教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

コンビニ経営のデメリット、教えて下さい。 会社員の主人が仕事を辞めコンビニ経営を始めようとしています。 現職は営…

コンビニ経営のデメリット、教えて下さい。 会社員の主人が仕事を辞めコンビニ経営を始めようとしています。 現職は営業なのですが昨年、その前よりかなり成績を更新してるにも関わらず給料は毎年少しずつ減っている(多分これからも減り続ける)、あと約30年現職でやっていく自信がないとのことで上記のことを考えているようです。 しかし、飽和状態の中、コンビニ経営がそんなに儲かるとも思えないですし、甘い考えじゃないのか?と思ってしまいます。 学生時代からコンビニバイト→雇われ店長(代行)と通算で7年程勤め、中身を知っている分、諦めさせるのが手強い主人です。 私もコンビニで働いた経験もあるので楽しいのは分かりますが、あくまでそれは雇われていたからだと思ってますし、それ以上に厳しい何かがあるとは思うのですが、反論出来ず…。 子供もいて上がまだ小学生ですが、これからどんどんお金がかかってくるかと思うとなんとも言えない気持ちになります。 主人の現職が平日のみ休みで、年に1回、子供の行事で週末に休みを取ろうとすると嫌がられ(毎月好きな日1日は休みが取れる、自分のお客様の予定を入れなければ特に問題なし)冠婚葬祭も時間ギリギリまで会社に行かなければならないという状態も嫌みたいです。 コンビニ経営始めたら休みなんてまるでなくなるし、旅行なんて絶対行けなくなりますよね? 夫婦一緒に店以外にいる時間なんて何時間?って感じです。 現に店長代行をしてたときに同じコンビニで日勤してましたが、会話はほとんどなかったです。(主人は夜勤) 夫婦の時間どころか子供との時間もこれ以上減ってしまうのはイヤです。 そのコンビニのオーナー店長は朝、夫婦で出勤してきて昼過ぎに帰る(ちゃんと仕事はしていく)という状態でそういう部分を見てるから甘いんじゃないのか?とも思います。売れてくればそれも可能なんでしょうけどそんな保証はどこにもなし。 支離滅裂、長文になりましたが、主人にコンビニ経営を思いとどまらせるように、デメリットを沢山教えて下さい。 これを見せてそれでもやるというなら私はついていくしかないのかな…普通の転職なら応援するのに…。

続きを読む

12,764閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    コンビニは365日24時間営業だからね 旅行なんていってる暇ないよ とりあえずコンビニやるっていっても まず開店資金にかなりの金がかかる。 貯金や土地あるならまだいいけど そうじゃないなら当面は借金生活。 それに自分の店っつってもブランドイメージあるから 勝手なことは出来ないし、本部の口うるさい指導を受け 高額のロイヤリティを払い、そのくせ競合店ができて 売り上げおちても経営能力がないといわれる奴隷状態。 「普通は働いたらその分お金もらえるのにな」と思いながらも 個人経営の厳しさをかみ締めクルー管理から発注管理から諸々の手続きも 自分でやらなきゃいけない。人に頼めばまた金がかかる。 やっと軌道にのってきたかなと思っても バイトは余裕でサボるわ、無断で来ないわ 気付いたら万引きされてるわでムカつきながら 頭のおかしい客のクレームに頭を下げ、 頼んでないのに次々導入される新サービスをいち覚え、 それをバイト達に教育するがなかなか覚えてくれないと 悩んでるところに、ゴミ箱に勝手に家のゴミ捨てられて 駐車場が汚くなったのでバイトに掃除頼んどいたけど 後で行ってみたら適当にしかやってなくてふざけんなと叫びながら自ら掃除する毎日。 そんな悩みを日々抱えつつも客や店員の前では決して 愚痴や不満は表せないどころか、自らすすんで 模範となり続けなければならないストレス。 年中無休経営と家庭の両立は難しくそういったストレスから 「だから最初に反対したじゃん!」とオーナーに不満をいっても 借金あるから簡単にやめることさえ出来ない生き地獄。 夫婦間も険悪になるわ子供への悪影響もでるわ 一部優良店でもなきゃそうそう儲からないわで もう精神病みそうだ・・・ っという仕事です。 こんな感じでどうでしょうか。

    16人が参考になると回答しました

  • 一番良いのは他の店に聞くことですが、子供が小さいなら辞めた方が良いと思います。又、コンビニは破産する覚悟が必要ですよ。何であんなに経営者が自殺するか考えましょう。

    4人が参考になると回答しました

  • 某大手コンビニオーナーです ご主人は思いつきでの浮ついた発想じゃなく、ちゃんと現状を解った上での考えみたいですので大丈夫そうに思います それに、奥様も経験されたことがあるので尚更慎重に考えてあるのが好印象です 私の場合は、夫婦共に全く経験もなく弁当屋さん等のFC店から選択して12年前にコンビニをしました 私もネット上で調べましたが、当時から飽和状態を言われており良くない話ばかりでした 結婚したばかりで子供も生まれたばかりでした 妻からは、「サラリーマンは出来ないの?」と言われて、かなり考え込みましたが 元々が自営業ばかりしてたので、確かに「サラリーマンは出来ない」と感じていました それでは本題ですが コンビニは飽和状態ですが、コンビニがない街は無いぐらい必要不可欠な産業です そして、後から出来るお店が断然有利です 何故ならば、より良い立地に作り最新の設備があるからです つまり、飽和ならば前の店が消えて新しいお店が出来るだけです お店は一定以上は必要不可欠なものなのですから その際に、そこで経営しているオーナーは新しい場所で再スタートする場合と本部や自己都合で辞める場合があります それと、10年契約とかでやっているので契約上辞めれないが、逆を言えば赤字ではやれないと言うことです それで、約2億ぐらいの店舗物件を300万ぐらいの契約金でやれるFCはコンビニだけと調べて思いました 弁当屋などは、FCであの程度のお店でも1,000万ぐらいの契約金が必要です 個人経営で居酒屋などをやろうとしたら3千万ぐらい国金で借りて始めて、失敗したら? とんでもないことですよね? もちろん、言われるように商売ですから天国と地獄です ただ、儲からない人は声を大きくして不満を言いますが、儲かる人は何も言いませんから 外からは解りません 商売は戦争みたいなもので、定期的に休もうとか楽しようと考えること自体が違います でも勝ったら? 休み放題(でも旅行などはなかなか行けません) サラリーマンよりも、時間が豊富で 私は週一回 妻は週4回しかお店に行きません ただ2号店はしません 忙しくなりたくないからです 現在は少子化で売上よりも人材確保で苦労する時代ですから それで、儲かったお金は不動産投資などに当てて不労所得を稼ぐほうが良いからです つまり、デメリットはありません というか、あなたがコンビニ経験がない人ならば接客面とか、色々と言いますが そんなの解ってますよね? そして商売ですから、生活上の苦労や成功と失敗があって当然 その際に大事なのは、最低限で考えられること 最悪、自分がたくさん働けば良いだけです 気楽ですよね? 他の数千万も借金して商売始めるよりも 私は、妻からの「一緒に働きたい」と言う言葉が一番の心の支えでした

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

  • コンビニのオーナーは2店舗目からしか儲かりません。1店舗では夫婦で働いてもカツカツです。もちろんご指摘のように、争も激しいです。最悪、1年以内に閉店です。 そして基本的にコンビニ経営なんてものは、すでに良い立地に土地を持っている人がやることなのですが、お持ちでしょうか。ないのならば、最初から非常に不利です。 あなたが反対するなら、あなたが「コンビニはやりたくない」と言って別のところでバイトを始めればいいと思います。 口だけでどうこうできるような状況ではないでしょう。 あなたのご主人も、精神的に追い詰められて逃げたくなっているようですので。

    続きを読む

    6人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる