解決済み
日商簿記検定について。 こんにちは。 私は春から大学生になりました。 私は経営学部なのですが、今年中に日商簿記検定3級を取りたいと思っています。 一応大学の授業で簿記をやるのですが、私は本当に簿記をやったことがなくて心配です。 あと、3級はwスクールや大学の授業以外の通信教材?はやらなくても基本的には独学で取れるものですか? あともう1つなんですが、簿記検定で使用できる電卓ではどのようなものが良いのでしょうか? 使用できないものもあるみたいで、よくわかってません。 何かオススメがあれば教えてください。 できれば値段は3000円くらいまでに抑えたいです。 拙い文章で申し訳ありません。 ご回答お待ちしています。
296閲覧
ある意味で最初は誰もが知識ゼロからのスタートでしょう。 だからその点で不安を感じることはありません。 簿記の勉強に限ったことではありませんがやはり、できることを着実に進めていけるかどうかが大切だと思います。 それができればきっと合格できると思います。 3級については独学でも相応の時間をかければ取得できると思います。 その場合、使用する教材は自分で選ぶ必要があります。 もちろん問題演習なども自身でしっかり行っていく必要があります。 私個人としては参考書は ◆よくわかる簿記シリーズ(合格テキスト・合格トレーニング)/TAC出版 ◆みんなが欲しかった簿記の教科書、簿記の問題集シリーズ/TAC出版 のどちらかがいいと思います。 よくわかる簿記シリーズは細かい部分までしっかり仕上げたい方、問題演習もしっかりしたい方に向いていると思います。 みんなが欲しかった!シリーズは短期集中で合格を目指したい方に向いていると思います。 教材の構成としてはとりあえず テキスト 基礎問題集(論点別問題集) 過去問題集 だけでいいと思います。 日商簿記の場合、電卓については http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class03.php の「受験に際しての諸注意事項」の計算器具の箇所で規定が設けられています。 メモリー機能は使用できます。 MU(Mark Up)キーがある電卓は「売価計算・原価計算等の公式の記憶機能がある電卓」に該当する可能性があるので使用は避けたほうがいいでしょう。 ではどんな電卓がいいのか。 今後、2級以上の検定試験、または資格試験などに挑戦する可能性があるなら安定して長く使えるものがいいと思います。 (多少高くてもそれなりにいいものを買われたほうがいいでしょう。) メーカーとしてはCASIO製かSHARP製の電卓を使っている方が比較的多いと思います。 私はCASIO製の電卓を使っているので、できればCASIOのJS-20DTなどがいいと思います。 (値段としては3,000円を超えてしまいますが) ・参考(さすがにここまで細かくこだわらなくてもいいと思いますけどね。) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14104918244 〔学習の進め方について〕 学習は段階的に進めていくのがいいでしょう。 基礎期:テキスト、基礎問題集を使用して基礎力を養成 応用期:過去問題集や予想問題集を使用して本試験に近い形で問題を解く といった感じです。 (この点についてはどの級も同じことが言えると思います。) まずはテキストと基礎問題集を論点(テーマ)ごとに並行して進めてください。 基礎問題集の問題は最低でも2周は回したほうがいいでしょう。 その際、後日確認がとりやすいように間違った問題、気になった問題などに印をつけておくのがいいでしょう。 そうすることで苦手な論点や問題などがわかるようになりその部分を重点的に見直すことができます。 また自身の回答が問題の解答と合っているかどうかを確認する意味でもその都度解答・解説を読む癖をつけたほうがいいと思います。 もちろんテキストでの確認も随時行ってください。 それが一通り終われば次は本試験対策として過去問題集を解いていきます。 こちらもできれば2周は回したほうがいいと思います。 試験時間が決められているので過去問を解く際はきっちり時間をはかってどの問題にどの程度の時間を要するのか把握していくのがいいでしょう。 過去問が一通り解けるようになりそれでも時間的な余裕があるなら予想問題集を解いてもいいと思います。 いずれにしても毎日コツコツ進めていくことが大切です。 簿記の勉強頑張ってください。
1人が参考になると回答しました
今から始めるなら独学でも6月の試験で3級を、11月の試験で2級を狙えるぐらいにはなると思います。 大学の講義がどのように進むのかはわかりませんが、日商簿記対策ということではないでしょうから、市販のテキストを使って学習を進めることも必要でしょう。 3級であればWスクールや通信教育までは必要ないと思います。 テキストは良書がたくさん市販されていますので、あえて具体的な書名を出すことは控えますが、書店でよく見比べて選んだほうがいいと思います。 ただ、個人的には ・テキストと問題集が一つになっているもの ・○日で合格、のようなうたい文句のもの ・やたらとイラストが多いもの は、内容が薄いのでお勧めしません。 電卓についてはこれも具体的な品番などは避けますが、手になじむ大きさのもので12桁のごく普通のもので十分です。 12桁のものであれば、必要な機能はほとんどついています。 使用できないものは関数電卓等です。 電卓検定ではないので、早打ちにこだわることはありませんが、電卓の各機能、特にメモリーキーの操作はマスターすることをお勧めします。 また、操作キーの配列がメーカーによって若干異なります。今お使いの電卓があればそれと同じキー配列のものを選んだほうがいいでしょう。 その他、詳細については日商のホームページで確認してください。 http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/ また、学習方法についてはこれまで受験勉強をなさっていたでしょうから、ご自分のスタイルで構わないと思います。 ただ、テキストの内容をノートに書き写すのは時間の無駄です。その分たくさんの問題を解くほうが理解が深まります。 ノートを取るなら、問題を解いて間違えた点、理解があやふやな点を書き留める「間違いノート」をお勧めします。 疑問点は簿記の担当教授に質問してもよいでしょうし、この知恵袋に質問するものいいと思います。 その際は、ここまでは考えたがこの先が解らない、とか、このように考えたが解答と違っていた、のように問題を丸投げするのではなく、努力の跡を見せることは大切だと思います。 がんばってください。
簿記三級でしたら、独学でもとれると思います。 私はスクールに通って3ヶ月以内で効率よくとりましたが、節約したい学生なら独学でもできると思います。 問題文の意味が理解できれば、小学生でもとける簡単な計算だという感想です。 電卓は10〜12桁表示で、カシオやシャープやキャノンなどの大手が出している大きめの打ちやすいものがおすすめです。
< 質問に関する求人 >
簿記(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る