教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

はじめてこちらに質問させていただきます。アドバイス、よろしくお願いします。 まず、今の仕事を辞めたいと思っています…

はじめてこちらに質問させていただきます。アドバイス、よろしくお願いします。 まず、今の仕事を辞めたいと思っています。 私は大学卒業後、1年弱アルバイトをしながら就活をして、大学の先生に現在の職場を紹介していただきました。 働き始めてから、1年3ヶ月経ちます。 辞めたい理由は、研修などが一切なく、基礎が身についていないため(自分で調べて勉強するのが当たり前かもしれませんが、毎日時間に余裕がなく、休みの日は疲れきってなにもやる気になりません。)、ミスも多く、上司には「あなたは人より確認能力が劣っている、間違えることが理解できない」と言われ、いつも不安です。 上司は大変厳しく、自分の気分がいい時はまだマシですが、忙しい時やイライラしている時に質問したりすると貧乏ゆすりをされ、口調も強くとても怖いです。 また、私は準社員なのですが、他の部署では正社員がやるような仕事もまかされ、他の準社員はやってないのにと思ってしまいます。 仕事内容は、大まかに言うと事務ですが、ルーティン業務はなく、一つの仕事が終わるとまた新しい業務になります。何個か業務が平行している場合もあります。 私の能力では、業務の内容がハイレベルすぎて、理解できないのが辛いです。 また、通勤時間が2時間もかかり、通うのに疲れました。実家から通っていますが、引っ越すつもりはありません。 ただ、福利厚生や給与については、待遇がいいので、家族や友達からはもっと頑張りなさいと言われています。 転職するなら若い方がいいと思います。 毎日会社に着いたら下痢で、このまま続けたら体を壊しそうです。家に帰っても次の日の仕事のことばかり考えてしまい、おかしくなりそうです。 もう辞めたい気持ちは決まっているのですが、上司に言う勇気がありません。前任の方々は、円満退社だと聞いています。 どうしたら、大学の先生に迷惑をかけずに、上司の機嫌を損なうことなく上手に辞められるでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

続きを読む

198閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    とてもお辛い状況ですよね。 結論から言うと辞めてOKです! 毎日会社に着いたら下痢をなさっているのですよね。 もう貴方は充分頑張りましたよ! このまま無理に通勤しても精神的に追い込まれて適応障害や鬱病になりかねません。そうなった場合、すぐに社会復帰は不可能になってしまいます。 結局、人間追い込まれると仕事に集中できないのですよね。 集中できないから、またミスを繰り返すという悪循環になるので、私は辞めてもOKだと思います。 ただ貴方自身も改善しないといけない部分もありますね! 貴方も分かっておられますが、会社は大学ではなくお給料を頂くわけなので、教えてもらえなくて当たり前だと思ってください。 仕事は自分で見つけて、自分で考え工夫をし、自分で作っていくものなのです。 だから研修がないとか、そう言う受け身は絶対に駄目!! 学校は教えてもらう立場なので受け身でOKですが、会社は利潤を出すために、いかに取引先に良い提案ができるか等、受け身ではなく攻めていく場所なのですよ。 だから厳しい事を言って申し訳ないのだけど、研修うんぬんは貴方の言い訳になってしまいます。 それと分からない事を質問するのは当たり前なので問題はありません。 私も自分で調べても駄目な時は上司に聞いたり、 また時間的に余裕がない場合は自分で調べる必要性はありません! その調べている時間が会社にとって無駄になるので、分からなかったらすぐに誰でも良いので聞くことも大切です。 このバランスは周りの空気を察知したり等、慣れが必要ですけど必ずできます。 後、もっと基本的なことですが、質問したことはメモに書くなり工夫をしましょう!(しているならゴメンネ) 質問したことをメモに書く癖をつけておけば、同じことを何回も聞くことはなくなりますので、数ヶ月も経てばあまり質問しなくても1人で仕事をサクサク片付けていけます。 また聞くタイミングですよね・・・例えば分からないことが1日に3つあったとします。 そこで、毎回毎回、上司に質問をすると合計3回、上司の手を止めて質問をしたことになりますよね?? ここで工夫をしないといけません。 分からないことが出てきて至急でない内容ならば、ひとまず置いておくのです。 そして3つ分からないことが溜まってから、上司へ質問するのです。 そうすれば、上司への質問回数は先程の3回とは違い1回で済みますよね?? ちょっとした工夫をするだけでも、かなり上司からの印象は変わりますよ! 私も文章が乱文になりましたが、大学の先生からの紹介なら、当然退職する前に大学の先生にアポを取り、きちんと事情を説明してから退職しないといけませんね。 そうしないと、貴方の大学の後輩にも少なからず迷惑がかかります。 下手な辞め方をすれば大学の看板に泥を塗ることになるので、それだけは注意しないといけないですよ。 後、瞬間湯沸かし器のような面倒な上司についてですが、取り敢えず性格的に機嫌が悪くなっても仕方ないので我慢しましょう。 入社も大変苦労したと思いますが、実は離婚と同じで退職の方が何かと神経使って大変なのですよ。 ま~寿退社以外は何かしら嫌味の1つも言われるのが普通だよね。 だから上司が忙しくない時間帯や機嫌の良い時を狙って、少しお時間頂けますか??って言う流れでお話なされば良いと思いますね。 長くなって悪いのだけど、最後に退職時の注意点も言っておくね。知らないと思うから。 とにかく、会社を怒らせないこと! 何故なら、退職する際の手続きは基本的に会社が行うのですよ。 例えば、離職票を作成してもらう必要がある・雇用保険非保険者証を返却してもらわないといけない・年金手帳も返してもらわないといけない等々、結構会社に手続きをしてもらわないといけないので、先程も述べましたが、会社を怒らせると、よくあるケースで離職票を会社から貰えないことがあります。 こうなると、自分では会社を辞めたつもりでも、公の機関ではまだ貴方は退職をしていないと判断されるのですね。 なので、失業手当がなかなか貰えなくて遅れたり、退職時に健康保険証を会社へ返却するので、この期間に病気になったら治療費は全額負担病院へ支払わないといけません。 なので、なるべく早く離職票をもらって、ハローワークへ提出して、役所へ持っていき国民健康保険証を作っておかないと大変なのですよ。 長くなりましたが、会社を怒らせると何かと面倒なことが勃発するので、少々嫌味を言われても黙って辞めるのが賢明です。 まだ若し、1年以上勤めて体調も拒否反応を起こしているのだから、今回は良い人生経験の一つとして新たな会社で花を咲かせていけば良いと思いますよ。 たまには自分を甘やかしてあげて(・∀・)良く頑張りました♪

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる