教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中小企業診断士試験についてアドバイスをお願いいたします。

中小企業診断士試験についてアドバイスをお願いいたします。2015年新卒の大学生です。 無事、第一志望であった地元信用金庫から内定を頂き、時間が出来たため、 独学で8月の中小企業診断士の試験勉強をしてみようと考えています。 (学校に通うことも考えたのですが、金銭的な理由であきらめました。) そこで、平成25年度の一次試験の過去問を解いてみると以下のような結果になりました。 A経済学・経済政策 56点(加点前の得点) B財務・会計 68点 C企業経営理論 51点 D運営管理(オペレーションマネジメント) 49点 E経営法務 31点 F経営情報システム 64点 G中小企業経営・中小企業政策 36点 総平均点 約50点 40点以下の科目 2科目 これから4か月間、ほぼ毎日、午後13時から18時まで、休憩を挟んで約4時間勉強して、総時間約500時間で一次試験を突破する計画を立てたのですが無謀でしょうか?(問題集⇒テキスト⇒次科目へ⇒繰り返し⇒残り1か月で過去問へ) また、独学で挑戦するにあたっての注意すべき事やアドバイスがあれば教えて頂ければありがたいです。 どのような観点からのご意見でも構いませんので、ご意見よろしくお願いします。 補足 ・学歴は関関同立商学部、保有資格はITパスポートと日商簿記検定2級です。 ・テキストとワークはTACで揃えました。 ・上記以外に30時間、大学の対策講座に参加します。(情報交換も兼ねて) ・2次試験の対策は1次試験後に考えます(金庫で大学校への派遣制度もあるようですが、まだどのような制度なのか把握できていません) ・受験の動機は自己研鑽への意欲からで、将来は素朴で真面目な誰からも信頼される信金マンを目指しています。

続きを読む

2,287閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    本年度のストレート合格者です。 結論から言うと、合格は可能だと思います。 僕は社会人で、学習を開始したのは2月でしたが、平日2時間、休日12時間程度の勉強で1次試験・2次試験を突破しました。(独学です) ちなみに、テキストはTACです。 学校の対策講座があるなら、独学でも心配することはないと思います。 少なくとも、完全独学の僕は、独学で不利を被ったと感じたことはありません。 参考までに僕の学習方法を。 まずは、1週間程度でテキストをざっと読み、その後、すぐに過去問を3年分解きました。 もちろん、過去問を解いた結果はボロボロでしたが、「今後何をすればよいか」「合格のために足りないものは何か」を身をもって知ることができました。 質問者さんは、残り1ヶ月で過去問とのことですが、個人的には、過去問はなるべく早く解くことをオススメします。(例えば、最後の1ヶ月で過去問を説いてみたけれど、50点しか取れなかったというシチュエーションになった場合、リカバリーするだけの時間が無いため) 最後の力試しは、予備校の模試で行いましょう。 なお、さらに参考までに。 この試験は、2日間で7科目の試験を受けることになりますが、正直、体力的にはかなり厳しいものがあります。 言い換えれば、体力配分のようなものが非常に重要になってくるのですが、そのためにも、予備校の模試は必ず受けるようにしてください。 具体的には、6月の末にTAC、7月のアタマに大原の模試がありますが、これは両方受けると良いと思います。 先行するTACの模試でいろいろ課題が見えてくるので、大原の模試でそれを修正しましょう。 例えば、僕はTACの模試で、昼食後に一気にモチベーションが下がり、午後の試験に集中できなかったので、昼食はしっかりしたご飯は食べずに、チョコレートだけで済ませるという作戦を考えました。 それを大原の模試で試したところ、非常にうまくいったので、本番でも自信を持って会場に行くことができました。小さいことですが、こういうことも結構重要なので、よろしければお試しください。 頑張ってください!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

中小企業診断士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる