教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学院での教員免許取得について

大学院での教員免許取得について大学で工業、情報の教員免許を取りましたが、理科の教師になりたくて 理科の免許を取得できる大学院を探しています またほかの方法での取得についても知りたいです

続きを読む

219閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    「教員免許取得プログラム」のある一部大学院などを除き、基本的に大学院は「既に一種免許状を取得している人」が「同校種・同教科の専修免許状」を取れるだけの場所です。一種免許状を持たない状態で「中高理科免許が取得可能」と書かれた大学院を修了しても、中高理科免許は取れません。 質問者さんは既に高校工業・情報免許(一種ですよね?)をお持ちとのことなので、取得しようとする免許が「高校理科」だけなのか、「中高理科」なのかによって、取るべき方法が大きく変わってきます。 1.高校理科免許のみ取得する場合 現在ある高校免許を基礎に、教員免許法別表第4(同校種他教科免許の追加取得)を根拠として取るのが良いでしょう。教科に関する科目20単位と教科の指導法科目4単位を取得すればOKです。これらの科目は学部でしか開講していませんので、大学院生として履修する場合は「学部科目聴講」の手続きが必要です。多くの大学院では学部科目聴講に何らかの制限を設けていますので、入学予定の大学院で、必要な科目がすべて聴講履修できるかどうか精確に調べておく必要があります。 2.中高理科免許を取得する場合 この場合、出身大学(最初に教員免許を取った大学)で「中学校免許が取得可能であったかどうか」によって必要な単位数が変わってきます。 2a.出身大学で中学校免許が取得可能であった場合 中学校での教育実習2単位と介護等体験、道徳の指導法科目1単位以上、教科に関する科目20単位と教科の指導法科目8単位が必要になります。実習系科目の聴講は認められていないことが多いので、このケースでは大学院での理科一種免許の取得は難しいと思われます。 2b.出身大学で中学校免許が取得不可能であった場合 免除されるのは教育職員免許法施行規則第66条の6に定められた科目(日本国憲法2単位、体育2単位、外国語コミュニケーション2単位、情報機器の操作2単位)計8単位のみになります。教育実習も必要になりますので、学部科目聴講で必要単位を揃えることはほぼ不可能と思われます。 ただし、単位の流用(教育職員免許法施行規則第6条の表備考12)をすれば、高1種免取得時に修得した教職に関する科目の単位を最大で15単位まで流用できます(ただし、単位の流用を認めない大学・都道府県教委もあるので注意が必要です)。教員免許状の申請をご自分で行う場合(個人申請)は、大学が認めなくても教育委員会が認めてくれれば問題ありません。ただし、「流用すれば履修せずに済むはずの科目」の単位修得が教育実習の実施条件になっているような場合、流用は事実上不可能になりますので注意が必要です。 (kokokookokooookokさんへ)

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる