教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方公務員(市役所)を目指そうと思っているのですが、 一般や専門などいろいろ種類があるようで、 何がどのような仕事内…

地方公務員(市役所)を目指そうと思っているのですが、 一般や専門などいろいろ種類があるようで、 何がどのような仕事内容なのかがいまいち分かりません。質問内容としては、 ①公務員の仕事内容や待遇。 ②それぞれに就くために必要なこと。 (漠然としていますが、必要な資格や勉強等です) ③公務員は副業が駄目だと聞いたのですが、 一切駄目なのか、可能なものもあるのか、ということです。 以上三点ですが、分かる方、分かる範囲だけでも構いませんので、 解答お願いいたします。

続きを読む

406閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    現職の地方公務員事務職ですが、わかる範囲で回答します。 ①仕事内容や待遇 事務職であれば、仕事は主に書類作成ですが、内容はもう何でもかんでもです。 人事総務、会計(経理)みたいに民間企業と同じような部署もあります。税、国保、市民課、福祉関係など、役場ならではの仕事もあります。道路や橋を作ったり修繕する部署もあり、観光振興や企業誘致関係の部署もあります。 また、教育委員会、農業委員会、議会みたいな、首長部局以外の部署もあり、大きな市では、交通局や病院もあったりします。 待遇について。給与面は正社員比較で民間大企業より安いですが、中小零細よりは高いと思います。福利厚生については、有給休暇もあり暇な部署なら結構休めます。残業手当も出ます。残業は部署によります。定時帰りの部署も結構ある実感です。賃貸なら家賃補助もあります。 ②それぞれに就くために必要なこと 一般、専門っていうのは、多分試験の区分です。 ・一般(教養試験) ・専門(試験) 事務職の場合、小さい市町村だと学力試験は一般教養試験オンリーですが、県庁所在地など大きな市になると専門試験っていって、法律や経済の試験があります。技術職はどっちでも専門試験必須です。 事務系なら必要な資格は特になし。敢えて言うなら「大卒」と運転免許はあるとよいと思います。試験勉強は本屋に参考書が売ってるので買って勉強しましょう。最近は予備校に通う人も多いそうですよ。 ③公務員は副業が駄目だと聞いたのですが、 一部の例外を除きダメです。地方公務員法で決まってます。 例外は、家業の手伝いの農林水産業とかそういうんです。田舎だと春先は田植えのために有休取る職員が結構います。あと、資産運用(不動産、株、投資信託、FXなど)なんかはやってる人います。副業といえるかは微妙ですが。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる