教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学を半年留年してしまい就職活動をして面接で留年してることを聞かれたらどう話せば納得してもらえるんでしょうか? あと、…

大学を半年留年してしまい就職活動をして面接で留年してることを聞かれたらどう話せば納得してもらえるんでしょうか? あと、2単位で卒業というところだったのですが4年後期の卒研である必修を落として半年卒業先伸ばしです。 後期にバイトを掛け持ちしていたのですが教授に「このままじゃ卒研が進められないからバイト減らして学業に専念しなさい」と言われてました。 ですが、それが掛け持ちを始めたばかりのタイミングで長く続けていたところを辞めたかったのですが「2年続けてくれてるあなたがバイトを辞めてしまうと人手不足で困る」と店長に言われて3ヶ月もズルズルと掛け持ちしていました。 私もお人好し過ぎたのか店長の気持ちに同情してしまったせいもあります。 始めたばかりのバイトがスーパーで就職活動も食品を携われるところで働きたかったり、実際にスーパーに面接もしていたのでそこを辞めたくはありませんでした。 時給もすごく良かったりもしたので。 「コンビニを早めに辞めさせてくれないと学業に支障が出る」と話したら店長に「それはあなたの都合でしょ?店のことも考えてくれ」と言われました。 たしかに自分もこのコンビニに募集をかけていても人がなかなか集まらないのはわかっていました。 掛け持ちしていたおかげでお金が貯まったので留年した分の学費は自分で賄えるほどにはなりましたが…(^_^;) 就職面接で正直に「バイトのし過ぎによる学業不振です。」だと言ってしまったら確実にダメでしょうか? 「働くのが好きで学業よりもバイトをすることに夢中になってしまったため。本業を疎かにしてしまった自己管理不足です。」とか言い方を変えてでもマイナスな印象にしかならないのでしょうか?笑

続きを読む

18,365閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >「それはあなたの都合でしょ?店のことも考えてくれ」と言われました。 まずこれが引っかかってしょうがないwwそもそもこっちの都合だけでどうにでもなるのがバイトでしょ。すでに決まったシフトをバックレるのは問題あるけど。 留年については100%マイナスです。 ですが、企業に与える印象がマイナス100なのかマイナス10なのかはあなた次第です。 私は1年留年して就職しました。 私の場合はとある趣味事にハマって、そこで出来た多くの知り合いと遊びすぎた。そこからは心を入れ替えて学業に専念し、今は単位はゼミだけです。 と、いう感じでした(実際はもっとしっかり話しましたが)。 留年しちゃいましたアハハ~じゃなくて、留年し何を学びどう改善して今に至り、留年の経験からこれからどう活かして生きていくのか。というのを用意しとくと良いですね。 それは実際働き出してミスをして怒られたりクレーム入れられたときと取るべき行動は同じなので、そういったことを書店などで調べると良いかもしれません。ミスはミスでマイナスの印象しかありませんよね。それと同じです。 今の時代、留年も浪人もそんなに珍しいものでもないので他のところでしっかりやればいいです。 新卒は就職後は多くの失敗を重ねて成長していくのが仕事です。 企業はそういったところから留年だけで切る企業は滅多にないです。 ただ、レオパレスみたいな事業をしている中小の、社員を全員把握しておらず使い捨てにしているような企業の社長は、留年した話をしたら最後までちょいちょい「留年か~」と呟いてましたねw そこには落とされましたwまぁ、評判は本当によくない企業だったのでありがたいことでしたが。 あなたの場合はNOと言えない人物ととられないように頑張ってください。

    4人が参考になると回答しました

  • まぁねぇ、どんな言い方してもダメだからせめて明るく言ったらいいんじゃないでしょうかね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コンビニ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる