教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

はじめまして。 現在、家庭環境の事情により 家族と距離を取り 叔母の家に住んで通信制に通っている高二の女子です。 …

はじめまして。 現在、家庭環境の事情により 家族と距離を取り 叔母の家に住んで通信制に通っている高二の女子です。 再来年、正社員(派遣)働きながら(一人暮らしする予定です) 夢である臨床心理士になるために 通信制の大学に通いたい(大学費用は自費です) と考えています。 そこで、最近話題(?)である ユーキャンの医療事務の資格を取りたいと考えていますが、 ①ユーキャンの医療事務の資格だけで 医療事務の仕事が本当にできるのか。 (ユーキャン様には失礼ですが、半信半疑です 汗) ②もし、医療事務の仕事に就くなら 取得しておいた方が良い資格はあるか。 ③また、18歳で大学に通いながら 正社員(派遣)に就くことは可能か。 この三点を教えていただきたいです。 お願いします(^^)

補足

解答して下さった方、ありがとうございます(*^^*) いくつか補足しますが ①現在、週5日でアルバイトをしています (17:00ー21:00の商品補充をしています。) ②「通信制の大学」と書きましたが、 正確には「放送大学、大学院」に行きたいと考えています。

続きを読む

1,657閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    臨床心理士になって何がしたいのか、もう一度考えてみてはいかがでしょうか。 金銭的な面で、臨床心理士を目指すよりも産業カウンセラーや精神保健福祉士、社会保険福祉士を目指す方が現実的かと思いました。 視野を広げて、臨床心理士と同じ分野の資格も調べてみてはどうでしょう? 質問からずれている回答ですみません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 大学で心理学を学び、医療事務の経験がある者です。 まず、①と②に関して。 医療事務は無資格でもなれます。私も資格は持っていません。 医療事務の資格は持っていると有利くらいの気持ちでいた方がいいと思います。 ③に関して。 働きながら通信制や夜間に通っている人もいるのでNOとは言えませんが、かなり厳しい道だと思います。 また、大学時代の恩師が「金のない奴は臨床心理士になれない」と仰っていました。 大学院では、カウンセリング実習に論文にと、バイトをする時間が取れないそうです。 なので、親が大学院まで学費を援助してくれる家庭でないと厳しいらしいです。 実際、金銭面で大学院進学(臨床心理士)を諦めた友達を何人も見ています。 大学院進学を目指すのなら、大学院の学費まで今のうちに貯めないと厳しいですよ。

  • 1 基本的に無理です。年齢が若くコネがあれば可能です。 2 医療事務に資格は存在しません。コネが一番です。 3 経験がなければ派遣すらも雇ってもらえません。

  • ③のみ まず、発想を変えてください。 1日、1年の圧倒的多数の時間は会社員ですので 「会社につとめながら、通信制大学に通うことは可能か」です。 通信教育の場合はある程度、論文の書き方や調べ方、解析方法など 大卒、または大学在学中でこれらがある程度理解していると言う前提の 教育です。 高校と違い担任、学友、教室などないため、一度分からなくなると、1年でも 2年でも全く進まなくなります。 私は粘り強い、がんばる、と言っても、無理なんです。 まして通信制高校ではさらに難しいと思います。 (能力ではなく、勉強の勧め方です) あと、臨床心理士は大学院まで修了して、やっと受験資格です。 さらに現在は150以上の大学院が超乱立状態で、仮に資格を取得しても 全く食えない資格です。35才くらいまで全く働かなくてもいいくらいの 金がない限りあきらめるべきです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる