教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記2級・3級取得について教えて下さい

簿記2級・3級取得について教えて下さい今月から簿記3級取得に向けて勉強を始めました。 6月に試験を受ける予定でしたが、日程が子供の運動会と重なってしまうため11月に試験を受けます。 3級の勉強だけを11月まで続けるべきか、2級の勉強も始めておくべきかアドバイスを頂けますでしょうか? 現在、求職活動中なので勉強の時間はかなり取れます。 3級と2級を同時に受けるのは無謀な気がしますので、2級はおそらく来年の2月に試験を受けると思います。

続きを読む

264閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    日商簿記だとして回答します。 3級だけをダラダラと勉強していても意味がないので、問題集や模試で安定して合格点が出せるようになったら、さっさと2級の勉強を始めましょう。 3級の勉強をしなくて良い、という意味ではありませんよ。 3級は個人商店、2級は株式会社を想定しており、厳密には2級が3級の延長で成り立っているわけではないので、11月に2級だけを受けてしまうのも良いかと思います。 どの道、3級だけで職にありつくのは殆ど無理なのですから。

  • こんにちは、私は日商簿記検定2級取得者です。そして今度全経簿記上級を受けますが、私としては3級の勉強だけをまずして市販されている過去問題などを解いて、しっかりとできるようならば2級に進むべきだと思います。なぜかというと建物で例えると3級は基礎の部分になります。基礎ができていなければ建物は傾いて崩壊してしまいます。過去に私が講演を聞いた税理士の方も社会人になってから簿記を始められたようですが、3級から勉強されたようですよ。だから3きゅうをかんぺきにまずはされたほうがいいですよ。また無理に急を上げて挑戦して合格したとしても基礎ができていなければ結局は名前だけの資格で仕事で役に立ちません、今後のことを考える上でもぜひ、3級からがお勧めです。

    続きを読む
  • >3級の勉強だけを11月まで続けるべきか、2級の勉強も始めておくべきか それはあなたしだいです。ただ、それをきめるのに都合のいい指標があります。 1.3級の問題集(過去問ではなくて、論点を網羅したようなもの)を完全にとける。 完全とはなかなか難しいかもしれませんが、間違っても、解答を見たらすぐに納得できる、レベルということですね。 2.過去問を3回分くらい時間も守って解いてみて、コンスタントに85点以上取れる。 この2点をクリアするか、または、少々足りなくてもクリアできそうだ、と思ったら2級の勉強をしてもいいと思いますよ。そして、そこまでの力があるのなら、3級はパスしてもいいと思います。 もし、クリアして、なおかつ3級を受ける、というのであれば、2級の勉強をしつつ、勘が鈍らないように、ときどき3級の問題を解けばいいです。 2年前、私は3級を受けましたが、終わりの方では2級の勉強もしていました。ただ、2級3級同時に勉強するのであれば、2級の工業簿記は後回しにして、商業簿記だけに搾るとよいです。工業簿記は、商業簿記と毛色が異なるからです。 子育てと、就活と、試験勉強と大変だと思いますが、がんばってください。

    続きを読む
  • 3級の勉強をいつまでに終わらせられるかによって変わってくると思いますよ。 まあ11月の試験までかなり時間はありますから余裕をもって進めていくことはできると思いますけどね。 3級の学習が一通り終わった段階で2級に進むようすればいいと思いますよ。 いつ受けるのかはそのときの状況(学習の進捗状況など)で決めればいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる