教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務6年やっています。 現在勤めている病院では1年になります。私は今の職場でレセプト点検、外来レセプト入力を担当し…

医療事務6年やっています。 現在勤めている病院では1年になります。私は今の職場でレセプト点検、外来レセプト入力を担当しています。 この前上司と今後の話を面談でした時、まずは外来レセプトリーダーになるべく育てていきたいと言われました。 また今は生活保護の請求を担当しているのですが、近々自賠や労災を担当してもらって、生保・自賠・労災全てがわかるようになってもらいたいと言われました。そしてゆくゆくは入院レセプトを担当してほしいとも言われました。 そこで、疑問が沸いたのですが、レセプトリーダーになるということと、副主任(ゆくゆくは主任)になるということは違うものでしょうか? 私はあまり受付に立っていなかった為、窓口の対応は基本的なものしかわかりません。主任になる人は、受付もしっかり理解しておく必要があると思うので(私は後輩に入力、レセプトしか教えることができません)、私はこのまま裏方でレセプトや自賠労災をやるようになると、受付会計入力と幅広くやってる人より副主任になりにくいのかなと勝手に思っています。 皆さんはどう思いますか?

続きを読む

263閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    病院内での職種内容については、各病院内だけで決められていることです。 失礼ながら、一言も全く変えず、全く同じ質問文を繰り返されておりますので、違反通告いたします。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

レセプト点検(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる