教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業保険について。 妊娠による自己都合の為、去年6月末で会社を退職しました。 産後2ヶ月たったので失業保険を貰いこう…

失業保険について。 妊娠による自己都合の為、去年6月末で会社を退職しました。 産後2ヶ月たったので失業保険を貰いこうとおもいます。 そこで失業保険の計算方法なんですが過去6ヶ月の給与合計÷180日×0.6×90日分であってますか? ちなみに過去6ヶ月のうち最後の月が給与未計算って書いてあるのですがこれは0円ということになってしまうのでしょうか?? 過去6ヶ月給与金額はバラバラです。

補足

延長はしてあります! 最後の1ヶ月の給与が未計算になってるのが気になるのですが(>_<)損になりますか?

続きを読む

291閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    未計算の特例はその期間がなくても受給期間がある人の救済を迅速に 合うるためのものです。普通の供与計算の時期を待っていれば それだけ離職票の交付が遅れますから。 給付金額は給与の5割から8割ということで按分されています。 適わず6割ということはありません。 雇用保険の求職者給付は就職の意思のある人に対して行われるもので 育児のためまだお勤めが難しいならしばらく見合わされたほうがいいです。 延長は最大4年までとなっています。

  • >合計÷180日×0.6×90日分であってますか? 違います。 まぁ退職前6か月の給与で決まるのは確かです。 で、最後の月が未計算とのことですが、締日までずっと働いてましたか?途中で辞めましたか? 途中で辞めているなら計算に入れません。締日まで働いていたのであれば後日会社が別途届出をしていますのでその金額です。ゼロではありません。

    続きを読む
  • 受給園長手続きは申請してあるんですか? それをクリアしてるとして話すけど 妊娠のための退社は自己都合でも特定受給資格者にあたるので受給日数は増えます。 1日の受給金額は退社半年前の総支給額/180日 の6割程度です で受給園長手続きしてないとなると もう満額はもらえません。受給有効期限が退社して1年だけなので受給中に1年経過してしまいます

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる