教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

500枚!大学の研究室選びについて迷っています。(実験、理論等)

500枚!大学の研究室選びについて迷っています。(実験、理論等)現在大学3年生。 国公立大学工学部です。 自分の研究室選びについて迷っています。 4年次で物性、材料系、計算理工系への研究室配属が可能です。 計算理工に関してはアルゴリズムなど基盤計算系ではなく 流体や宇宙の動きなどのシュミレーションを行うタイプの研究室です。 自分は就職に関して、特にこの分野に進みたい!というものはなく 今のところ将来は研究ではなく開発に携わりたいと考えています。 計算理工系にも物性系にも興味のある研究室はあるのですが 理論系である計算理工系の研究室、実験系である材料、物性系の研究室 のどちらの方が就職してから使える知識や技術を得られると思いますか? 個人的には開発職につくなら理論系の方が就職してから役に立ちそうな印象があるのですが、、、 実験系は研究職な印象が強いので、、、 また、材料、物性、計算理工ではどれが就職強いのか 理論系、実験系ではどちらが就職強いのか も教えて頂きたいです。 まだ研究室について詳しく分かっておらず 抽象的な質問で申し訳ありません。 自分がこういう研究室でこういう事を得られた という経験談等でも構いませんので よろしくお願いします。

続きを読む

399閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    研究室は仕事のためのスキルを身につける場所ではありません。 もちろん、「結果として」研究室で学んだことが仕事に役立つことも あるでしょうが、それも学部卒だと殆ど期待できないでしょう。 また、あなたがよほど就活に手こずらない限り、 研究が本格的に始まる前に就職は決まるはずです。 ですから、会社側も研究室のことなどあまり聞かないでしょう。 純粋に、自分の興味のあるところへ行ってください。

  • 技術系職種の者です。 いざ仕事をしだしたら、「これは理論系」「これは実験系」なんて明確に区分することはできないと思いますよ。またそんな区分なんて無意味だということが分かってくると思います。 また研究にしろ開発にしろ、表裏一体、全部つながっています。「俺は開発職だから研究なんて関係ないよ」なんて思ってたらエラい目に合うと思います。(私に言わせれば、研究と開発って、何が違うの?という感じですが笑。) まだお若いのですから、あれ、これ、と決めつけず、学べるものは何でも学んでください。本当に就職してから使えるのは、むしろそういう姿勢です。どうせ大学で勉強することより就職してから勉強しないといけない事の方がはるかに多いのですから。

    続きを読む
  • 自分で考えないと!人のアドバイスがないと動けないの? へんな先入観もつのは良くない! 失格

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究室(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる