教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記を初めて受けます。どれくらい勉強すればよいでしょうか?

簿記を初めて受けます。どれくらい勉強すればよいでしょうか?業務命令でいきなり簿記2級を受けなければなりません。今まで勉強したことありません。3級のテキスト一通りおわりました。 ①3級難しいです。。理屈を考えるとわからなくなる問題はやり方を暗記して回避しようと思いますが、そのような状態で2級の勉強に進んでよいでしょうか?ちゃんとわかるまでやったほうがよいでしょうか? ②ある程度3級模試でよい点を取れない限り2級へ進まないほうがよいでしょうか? ③平日2H,休日5h勉強時間確保できますが、どれくらい合格までにかかりますか? 理解度は普通、よくはないです。28歳社会人 合格までのステップや勉強の方法を教えてください。よろしくお願いします。

続きを読む

229閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    やはり独学よりは資格スクール(予備校)が開講している簿記検定対策講座を受講するのがいいと思います。 通信よりは通学(教室で授業を受けるタイプの講座)がいいと思いますよ。 個々の内容について深い部分まで考え出すと時間がかかるのでまずは浅くテキストに書かれている内容だけ理解するようにすればいいと思います。 学習の進め方については3級も2級も特に変わりません。 ただ、2級から工業簿記(原価計算)が範囲に入ってくるのでその分学習量、学習時間は増えます。 分量的なイメージとしては3級の2倍~2.5倍くらいです。(私見です。) 学習は段階的に進めていくことになります。 ・ 基礎期 テキスト、基礎問題集を使用して基礎力を養成 ・応用期 過去問題集や予想問題集、答案練習講座などを利用して本試験に近い形で問題を解く といった感じですね。 まずはテキストと基礎問題集を論点(テーマ)ごとに並行して進めてください。 基礎問題集の問題は最低でも2周は回したほうがいいでしょう。 その際、後日確認がとりやすいように間違った問題、気になった問題などに印をつけておくのがいいでしょう。 また自身の回答が問題の解答と合っているかどうかを確認する意味でもその都度解答・解説を読む癖をつけたほうがいいと思います。 それが一通り終われば次は本試験対策として過去問題集を解いていきます。 こちらもできれば2周は回したほうがいいと思います。 過去問が一通り解けるようになりそれでも時間的な余裕があるなら予想問題集を解いてもいいでしょう。 講座のカリキュラム、授業の流れもこのように段階的に組まれているかと思います。

  • 2ヶ月位はあった方がいいと思います。 2月の試験が目標ですね! 試験前に、簿記の学校の直前対策があるので、そういうのに参加してみるのも良いと思います。

    続きを読む
  • 3級→2級は単純に覚える量が倍になります。 その量を「やり方を暗記」だけでは正直厳しいですね。 もし暗記モレしたところが試験に出れば即アウトですし。 理解しないまま覚えるのは、当然、理解して覚えるより大変です。 私も「普段経理に関わらない業務の社会人」なら 習いに行く事をオススメします。 理解は出来なくても「覚えるコツ」を教えてもらうと全然違いますよ。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 独学よりもスクーリングをお奨めします。 >>3級難しいです ^^; 商業高校の女子に笑われちまいます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる