教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

接待神対応の後輩を見て。。。 。

接待神対応の後輩を見て。。。 。26歳女性です。 先日、部長から呼び出されて説教を受けました。 内容は先日の先方との接待での対応。 私は全然気づいてなかったのですが、 グラスが空いても気づかない。 先方が最近検診で引っかかったと言う話をしているのに 唐揚げを頼む。 会計直後にトイレに行って、お客を待たせる等など。。 そこで、部長から同じ課の後輩のA君と同じ接待の場に出る ように言われました。彼とは何回か同じ接待に出た事ありますが 特に彼の対応が特別と感じた事はなかったのですが、とりあえず 注意して見てみろと言われました。 部長からA君にはこの真意は伝えず、私を今晩の先方部長との 接待に同席させるように指示しました。 接待場所に向かう途中 「Bさん(私)って出身どこでしたっけ?」 「広島だけど」 「あ~なら今日の○○部長と同郷ですね」 「そうなの?(何回も会ってるけど知らなかった。。)」 「でも部長、広島出身だけど阪神ファンだから、今は余り 野球の話題は止めた方がいいですね。同郷の話で盛り上がる ようにフォローしますね」 「あ。。さんきゅ(こんなとこから?)」 「せっかくだから、今日はBさんにオーダーしてもらった方がいい かもですね。」 と彼からメモを渡されました。 「これ今日のお店のお勧め料理です。一応先方に何か要望を聞いて 多分おまかせって言われると思うので、そしたらこれ頼んでください。 もし何か要望言われたら、この揚げ物のメニューと入れ替えたら ちょうどいいと思います」 「(え、、事前に調べてんの。。)お~ さんきゅ。。」 接待の場でも彼の神対応が続きます。 彼の計らい通り、部長と私は同郷話で盛り上がり、部長のグラスが空きかけると 彼が合図を出してくれて、私が注ぎます。部長以外のお客は彼が気配って対応 してくれています。 普通に話で盛り上がっている時に彼が何げに腰上げて、お料理の皿を整理 し始めました(本当に何気なく)。その頃に新しい料理が来て店員さんが すって置けるので、話が中断しません。エスパーか。。と思うくらい。 他にも追加注文のタイミング、会計のタイミングも何げなくで、 気づかない内に全ての処理が終わっている状態。 (恐らく集中して彼の対応を見なければ気づかないでしょう) 更に私の株が上がるようにさりげなくフォローを入れながら。。 彼は普段から仕事が出来ると評判で、正直先輩として多少嫉妬して いましたが、彼のこのような対応を目の当たりにして恥ずかしい限りです。 さすがに、後輩の彼に接待のノウハウは聞けません。。。 どのようにしたら、彼のような対応が出来るようになるのでしょうか? 恥を忍んで彼に聞くべきでしょうか。。

続きを読む

7,276閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(8件)

  • ベストアンサー

    まずは基本知識として、サービスや接客に関する本を読むことから始めたらどうでしょう? 私が、お勧めするのは面接の達人でお馴染みの中谷彰宏(漢字間違えてたら申し訳ないです。)さんの本です。 20冊くらい読めば、少し空気読める気がします。 実は私も、飲み会の席で苦い思い出があるんです。 鳥の唐揚げにレモンが付いていまして、私は当たり前のようにレモンをかけてたんです。 あるとき本で空気の読めない奴みたいな特集で「勝手に鳥の唐揚げにレモンかける奴!聞けよ!」みたいな。 その本見なかったら、いまでもレモンかけてたかも知れないです(笑) B君に聞くにも、算数の答えみたいに正解は1つではありませんから、接客は。 だから、まず下地作りとして本で知識やコツを学ぶ訳です。 私は、上司があなたに怒ったことの方が気になりました。 実際、グラスのビールが少し減ったくらいで継ぎ足されるのを嫌う人もいます。 そのような人には、敢えて注がないのが正しい接客と言えます。 あまり、気を使い過ぎて相手がリラックス出来ないのも困ります。 ですから、Bさんの接客が全てに通じる訳ではないのです。 ただ、事前にリサーチしておくサービス精神や、相手を知ろうとする勉強熱心なところは見習うべき所でしょう。 ビールを注ぐのも、知っててやるのと、知らずに間が悪いだけなのかは、上司もアホじゃないからわかります。 相手が持病あるとか、好き嫌いは、相手を楽しませようとか、感謝の気持ち、好奇心やサービス精神があれば、やるはずです。 今回は、あなたにそれが足りなかった。 後輩は、勉強していた。 その結果でしょう。 後輩に、算数の答えだけ聞いても役には立たないということです。

    1人が参考になると回答しました

  • 後輩さんは神対応というより、普通に 接待での役割を果たして要るんですね。 要は貴方が相手を観ているか、相手の 話を聞いているか。です。 最初は意識しての行動でも、いつも 相手を思いやって行動していれば 自然なサービスが身につきます。 一長一短でなく、いつもの意識で変われます。

    続きを読む
  • 仕事でわからない事を聞くのは基本ですが、正直なところ先輩にノウハウを聞く以前の問題のような… 失礼ですが、気が利かないんでしょうね。 ●お酒がなくなってるのに気が付かない ●会話の内容 ●お客様(人)を待たせる ●食べ終わったお皿をさげる この程度の事って、普通に飲み会に参加する事があればわかると思います。 いつもやってもらう側だから気が付かないのでしょうか? 友人との飲み会、会社の人との飲み会、少し注意して見るだけでも今までわからなかった事が見えてくると思います。 飲むペース 食べ物の好み その時の体調 心情や状況 飲み物が減ってきたら声をかけてみるとか、この人は今落ち込んでるからこの内容の会話は控えようとか… 接待でなくても注意して周りを見るだけでもだいぶ変われると思いますよ 先輩のできている事 自分のできていない事 それはわかっているようですし、神接待の先輩がいらっしゃるなら注意点なども聞けますよね。 本やネットでも学べる場所はたくさんありますので、がんばって下さいね(^-^)

    続きを読む
  • 後輩君は非常にソツないです。中々そこまで事前に 根回し・リサーチできる若者はいないですね。正直なところ。 に比べて、正直貴方は気が利かなさすぎる。 > グラスが空いても気づかない。 > 先方が最近検診で引っかかったと言う話をしているのに唐揚げを頼む。 > 会計直後にトイレに行って、お客を待たせる等など。。 こんなの普通に社内の飲み会でもいかがなものかと思いますが、 接待でそんな動きだと何をかいわんやと。 恥を忍んで彼に聞くとか、まったくそういうレベルに達していないです。 逆に普通の気遣いすらできていなかったからのお説教なのでしょうが‥‥ まずは相手をよく観察し、相手が何を望んでいるのかを想像しましよう。 自分が食って飲んで喋るのが接待ではないのですから。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

接客(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる