解決済み
夫が人事部に異動になりそう。 今までは工場で物を造る肉体労働で、それが突然人事部に来ないかと話がきたそうです。夫の部署から人事部への異動は滅多にないそうです。会社自体は大手です。全く違う職種なので驚いています。何より異動すると給料が減るそうです。(残業や休日出勤が減るため) 今の職種に向かないからですか追い出されるのですか?あと、人事部の上司に一人、以前お世話になった人がいるそうです。その人が自分の出世の為に息のかかった部下を置いておきたいとか、そういう理由もあり得ますか?
異動になると定時なため給料は減るけど(会社で決まった昇級に準じた給料)、早く係長まであがる約束はしてくれるそうです。人事部での役割は、技能五輪の選手の選出じゃないかと。(主人がメダリストで指導してた子がメダルをとったため)でも必要な人材だったら現場から出さないような。やっぱり目の上のタンコブだったのかな…。ここで聞いてもわからないことですかね。
8,913閲覧
【補足を見て】 ここで聞いても憶測ででしかわかりません。 これからご自身で感じて頂くしかないと思います。 ⇒現場で必要な人材であったか否かさえ 判断できる材料はないですし、 それはご主人が一番わかっていると思いますよ。 まぁいきなり人事の仕事を押し付けられて 愚痴ばかり言っていた人もいましたけどね。 ⇒下の人間に愚痴るなら上に文句を言えば良いのにと 周りは呆れてましたけど。 -------------------- 今の業務に向かないからと言う点については 業務と成果(ご主人の腕前)が不明なのでわからないですよね? ⇒ご主人に何か心当たりがあるなら可能性は否定できませんが、 給与と成果が見合わないと判断されての異動なら 存在した事はありますよ。 変わりに若いのを入れてコスト低減を図るとかね。 あとは人事部の上司が引き抜いた(?)ようだと言う事なら、 可能性としてはその上司が異動になるから後任として育てるとか、 あるいは部下としておいて置くのに使いやすい人材だからとか、 その上司と会社とのやり取り次第でしょうね。 ⇒ただ上記のコスト低減を目的とした時に その上司が引き取り先として手を上げたという考えも出来るけど。 これもどこが引き取るかで打ち合わせをしていたと言う 実際に存在した話です。 その人の場合は退職を勧めるにも以前親が出てきて 「退職させるって言うなら裁判だぁ」と騒いだ事があったのでね。 なのでここでは可能性として色々言えますけど それを鵜呑みにしても仕方ないでしょうし、 実の所はご主人にしか判断できないでしょうね。 今すぐではなくても暫く人事をやっていく中で 感じ取る事が出来るかもしれません。
なるほど:1
私が今までいた会社では販売・製造・営業部門から人事へ行った人は 皆優秀な人が多いけどなぁ。
人事部の者です。 一言で人事といっても「労務」「給与」「採用」「法務」等々、その部署の仕事は幅広いです。 人事の「何」をするのかわかりませんが、いずれの部門もスペシャリストが揃っています。 労務には勤務社労士がいるし、給与には簿記の資格を持った人間が、法務には司法書士の資格を持ったスタッフがいます。 たとえば、私は労務を担当しており労務においてはプロであると自認していますが、法務のことはもちろん、採用のことすら素人同然にものを知りません。 人事部とはそういうところです。 ご主人は今まで内勤ですらなかったわけで、通常の事務仕事に慣れるだけでも大変だと思います。 相当無謀な人事異動だと思われますから、辞退することが可能であればそうすることをお勧めします。 patapatapattarisaさん
なるほど:1
外資系ビジネスマンです。 常識的な見解を述べます。 上場企業や大手企業では「人事部」「経営企画」「財務」というのはそれなりの「本流」(エリート)が歩むコースです。 失礼ではありますが、工場で肉体労働をしている人が「人事部」に異動になって何が出来るとお思いでしょうか? 「自分の出世の為に息のかかった部下を置いておきたい」というのは部下でも「切れ者」的な存在で、将来確実に本社で出世するような人材であればそういう事も有り得ますが、単に「工場の作業員」を集めたところで何の役にも立ちませんので。 仮に本来では有り得ない部署からの「人事部」の異動が「栄転」であるならば、今回の「残業や休日出勤が減る」という待遇面でのマイナスを補うぐらいの待遇で異動するのが普通でしょう。 参考までに「SONY、中高年リストラの現場」 ↓ http://toyokeizai.net/articles/-/13335
なるほど:2
< 質問に関する求人 >
工場(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る