教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パートなのに旦那の扶養に入らせてくれない(>_<) とても困ってます。 私は事務員でパート勤務しており、…

パートなのに旦那の扶養に入らせてくれない(>_<) とても困ってます。 私は事務員でパート勤務しており、会社で保険等をかけてもらってます。 飲食店の事務で、月に4回ほどの支店の手伝いがあります。この手伝いが大変で12時間労働です。 不妊治療をするため、今年の4月から支店手伝いを辞めて事務だけにできないか? と上司に相談したところ、人が決まるまでお願いされました。 バイトが入っても、動けるようになるまでとか、理由をつけて行かされます。 支店にいるお局様が意地悪で、私の上司と不倫をしてるので、私が上司と近い存在だからか嫌がらせをしてくるので精神的に参っていてます。 来月、扶養に入れないですか?無理なら再来月でもいいです。と相談したところ駄目でした。 仕事を減らしたら事務の仕事こなせないでしょって言われたので、 大丈夫ですっと言っても駄目でした。 やはり、辞めるしかないでしょうか? 明日の支店に行きたくなくて行きたくなくて(;_;) どうやって休むか、など考えてしまいます(;o;)

補足

皆さん、丁寧な回答ありがとうございます!! 今日会社に行ったら上司が色々考えてくれたのか、来月から事務だけになって扶養に入ってもいいと言ってくれました(*^^*) 明日と明後日だけの我慢だと思い頑張りたいと思います! 回答して頂いてありがとうございましたo(^o^)o

続きを読む

738閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    旦那には相談していないんですか? 辞めるしかないでしょうね。 辞めない理由は高給なのかな? どの職場も色々問題はあるし、違う悩みも出てくるだろうから、 あなたに少しでもあった職場選びをして下さい。 ただ、田舎だと厳しいかもね。 本当はいけないことだけど、明日、ずる休みしちゃいなよ。 家にいると面倒だから映画見るとか、遊んじゃえば? 上司達の不倫は脅しのネタに使えない? 証拠を集めて嫁にばらすぞと上司を脅して、待遇改善してもらう? 脅迫にならない程度で。 目には目をって感じだけど、あなたには向かないかな? 辞めちゃおうよ。

  • そりゃ、辞めるしかないんじゃない? 最初にどういった契約で働き始めたのか書いていませんが、 最初の契約で、何時間までしか働きませんって書いてあったのならわかるけど、そうでないなら、今までと同等の仕事をしてほしいという会社の要望は無理難題ではありません。 どちらかというと、仕事を減らしてほしいっていうのは、あなたの個人的な理由なので、会社がそれを受け入れてくれないなら、辞めるしかないでしょう。 会社も、あなたがやめるとまでは考えていないだろうから、だらだら続けてしまってるだけだと思います。やめる覚悟をして、最後に、「今の労働条件では働けないので、辞めさせていただきます」と言ってみたらどうでしょう。 たぶん、改善してくれそうな気がします

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 社会保険加入か未加入か、扶養範囲程度の勤務かどうかって、勤務時間に付随するから、会社側で勝手に申し出た人間の任意希望でどっちにするか決められないんですよね。 会社で既に保険等かけてるなら、勤務時間が扶養範囲以上なんだと思いますよ。 勝手に、旦那の方で扶養に入ろうとしても、先に今の保険抜けないと手続きもできないし、扶養範囲以上働かれてたら、扶養にいれると旦那の会社が困るしね。 辞める覚悟があるなら再度、会社と話し合いされては? 本当、適当な言い訳つけて(親が骨折してしばらく通院の付添等で介助が必要になりましたーとか)、今の事務以外の仕事はできません!とな。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる