教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

NPOの職員ってどうやって食っていけるんですか? NPOは非営利団体だから、金は稼げないってことですよね?

NPOの職員ってどうやって食っていけるんですか? NPOは非営利団体だから、金は稼げないってことですよね?

30,759閲覧

4人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    外資系ビジネスマンです。 過去にも似たような質問がありましたので。 某国際NGOの資金調達のお手伝いをしています。 NPOは非営利ではありますが「職員に給与を支払う事がダメ」という事ではありませんので。 人件費=固定費ですから、事業を継続していく上での必要コストです。 営利事業がメインではないにせよ、寄付を募って「寄付収入」があったり、商品を販売して物販としての売上を立てることも可能です。 欧米ではNPOといえど、「専門職」です。 日本には寄付文化がないので「非営利なら手弁当で安月給かボランティアで貢献しろ!」という考え方が多いですが、欧米ではそうではありません。 例えば資金調達に関しては「fundraising」と言って、専門の「Fundraiser」という職業があります。 彼らは「3億円の寄付金を集めてください」と団体から依頼を受け、数ヶ月で3億円の寄付を集め、その内手数料を5~10%取ります。 これが良いか悪いかは別として、何のキャリアや専門性、富裕層等にネットワークがない素人が1000人集まったところで数ヶ月で1億円など到底集めれません。 そういった意味では費用対効果にあっています。 皆さんがご存知の黒柳哲子さんが広告塔になっている国連系の某団体も欧米ではこういう人を使っています。 一方日本では一部の大手NPOやNGOでは次第に上記欧米と同じように変わってきています。 日本Unise○やセーブ・○・チルドレ○、Plan Japa○等、例えばDMに関してはマーケティングに関して卓越したスキル・経験値を持つ人等、民間から引き抜いて適材適所に配置しています。 日本には約28000程度のNPO団体がありますが、有給で働く労働者の平均年収は約200万~250万のレンジにおさまっています。 年収500万を超える人は全体の5%程度ですね。民間企業平均より最低でも20%~30%は低いのが日本のNPOの現状です。 また、福利厚生も殆どのNPOで民間のような制度がないケースが殆どです。 私が知っている限りでは、日本I○Mやテレビ東○、大手製薬会社等でキャリアを積んだ方が大手NPOに転職し、それなりの給与を得ているケースはありますが、日本ではまだまだレアケースですので、日本のNPOでそれなりの給与を得る事は、民間企業のそれよりかなりハードルが高いです。 「非営利だから」とありますが、「非営利団体」は利潤を追求はしませんが、そこで働く職員が職務に見合った給与を得るのは当然な事です。 非営利団体職員は年収1000万貰ったらいけないという発想がグローバルな視点でみれば遅れているという事です。 NPO=無償の労力の提供(ボランティア)、というような発想が根本的に間違っていますね。 そんな事言い出したら、社団法人・公益財団等の団体や組織で、営利をそれほど追求しない組織でも年収1000万以上の人は多々いますので。 NPOが法人形態を⇔公益財団法人等にスイッチするのは簡単な事ですので。

    22人が参考になると回答しました

  • 根本の考えが違うのですが、 NPOは「条件付き」で商売ができるんです。 その条件とは、必要経費を引いて余ったお金を、 未来の必要経費のために使うこと。 職員の給与も必要経費のうちとみなされますので、 (私のような)NPOの常勤職員は、一般的な会社員と 同じように給与手当をもらうのです。

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

  • 一応、非営利といっても、保育園など営業(利益)はあるようで、 基本的には、一般企業のように、収入があるようですね・・・ (非営利じゃないじゃんとつっこまれそうですが・・・) 基本的に、NPO(特定非営利活動法人)は、資金が少なく、法人の多くは、 行政の事業委託に依存しています。 ・NPO正規職員の平均年収 200~300万円程度

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

外資系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる