教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイトを辞めたいのです。

バイトを辞めたいのです。こんにちは。4月から大学生になった18歳です。 自給800円で飲食店のホールのバイトを1月からしています。1月から3月までは学校もなくて時間が空いていたのでフルで入っていました。 誰かが入れなくなれば必ず私が入って補っていたので信頼はだいぶ得られました。 仕事場の方々も良い人ばかりで楽しく仕事をしていたのですが、大学生になり、授業が始まると、1日全部が潰れてしまい、バイトどころではなくなってしまいました。 とりあえず4月からは大学があるので、と言って平日は休みをもらい、土日は空いていますが、疲れがどっと出てしまって風邪を引いてしまい、今日入っていたバイトも休まざるをえなくなってしまいました。 今まで休むことがなかったし、仕事場は人手不足で、とても罪悪感でいっぱいです。 これでは迷惑をかけてしまう、と思い、バイトを辞めようと考えています。 どう言おうか考えているのですが、「大学の授業で忙しく、バイトに出れる時間がないので、迷惑をかけてしまうので辞める。」というような感じで良いでしょうか? 私はバイト優先ではなく、勉強優先と考えています。たくさん勉強したいのです。 留学も考えているので、それも言った方が良いでしょうか? 人手が足りないようなので、辞めるのは本当に気が引けます。しかし、ほとんど行けないのも悪いと思います。 明日バイトがあるので、言って伝えたいと思います。 あと、辞めるとなったら今月いっぱいは一応入った方が良いですよね?? たぶんほとんど入れないと思いますが・・。

続きを読む

2,918閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    あなたは大変真面目な方ですね。  色々、理屈を捏ねるより、ここに書かれた通りのことを素直に伝えれば良いと思いますよ。  まずは退職したい意思を伝え、その理由を問われたら、ここに書かれたような理由を言えば良いと思います。  アルバイトに退職に関する縛りは無いと思いますが、一応、マナーとして一ヶ月程度前にはその意思を表示するようにすれば円満に退職できるでしょう。

  • 風邪を引いて休んだのは今週だけですよね。 だったら、毎週末風邪を引くわけではないと思うので、週末だけでも続けたらどうでしょうか。 大学という新しい環境だけでなく、なじんだバイト先での生活もあると、生活にメリハリができるし、何かトラブルがあったときに落ち込みにくいのではないかと思います。サークルやクラブなどで忙しければ、また話は別ですが。 また、長期の休みになったら、このバイトをやりたいと思っているんだったら、そのことをバイト先の方に伝えてできる範囲で続けるとか、長期の休みだけ入れてもらう、という方法もあると思います。留学するんだったら、自分でお金を貯めることも必要でしょうし・・・。

    続きを読む
  • 特に規定がなければ、辞める1ヶ月ほど前に言うのが一般的だと思います。 大学生になって、最初の頃は授業がいっぱいで新しい環境のせいもあって疲れも多いと思います。 でも、やはり辞めてしまうといつかはお金がなくなってしまいますよね。。 おそらく5月から6月くらいになれば体力的にも慣れてくると思います。 もし少しでも今のバイト先に貢献したいなら、とりあえず辞めないでおいて、出られそうになったら 出ればいいんじゃないかなと、私は思います。 もちろん、大学生なのですから学業優先は当然のことです。人手不足である状況でも、 辞めることに対して申し訳なく思う必要はないと思います。 私も人手不足の状況で、就職活動に専念したいために出なかったことがありました。 人が足りない状況でも、なんとかやっていけるもんです。社員や責任者がそうしなきゃいけないと 思います! せっかくのキャンパスライフなのですから、バイトも遊びも勉強も充実させてくださいね!

    続きを読む
  • 今どきの若い方にしては珍しく責任感の強い方ですね。 正直に“学業を優先したいので両立は厳しい”旨伝えれば良いんじゃないですか? 人手不足なんて関係ないですよ。 所詮バイトですから突発で辞められた場合等、雇う側もそういった事態も想定してるはずでしょうし。 辞める意思を伝えたら今月行かれる時だけ行けば問題ないと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる