教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建まで50日この時期の勉強の仕方を教えてください

宅建まで50日この時期の勉強の仕方を教えてくださいはじめて宅建の試験を受けるのですがこの時期はどんな勉強方法がベストなんでしょうか?LECの出る順シリーズを使ってまして0円模試、基礎模試を2回受けたのですが25点ぐらいをさまよってまして悩んでいます。特に民放の知識が薄いのと建築基準法と税法が苦手です。 これからのスケジュール的にはLECの出る順模試を4回やってLECの宅建カーニバルという講座を受け今月末の最後の模試を受ける予定です。 ここからが質問なんですが 1・各教科まんべんなく何問かずつ過去問をしっかりやっていくのがいいか?今日はこの分野と決めてやるのがいいか? 2・模試の結果をどのように勉強に反映させていけばいいか? 3・点数が取りにくいといわれている分野(民法とか税法とか)の勉強方法? ぜひ合格された方経験談とか教えていただきたいです

続きを読む

1,255閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    私は3週間で受かる宅建試験という本を購入して受かりました。 もうかなり勉強されていると思いますので、おさらいの時期だと思います。民法と建築基準法の何かがキチンと把握していないので、点数がいつも通りになるのではないでしょうか? 私が使用した本が今も売っているかわかりませんが、どのテキストでも最初からやってみて、苦手なところを把握した方がいいと思います。 私は毎日、夜9時〜10時半までの1時間半集中しました。 ていうか、それを超えると集中できなくなり、あとはいくら勉強しても頭に入らずムダな時間になってました。 範囲をひと月で割って最低1ヶ月でテキストが終わるように、今日は都市計画法、明日は建築基準法だけというようにして、集中して覚えます。用途地域などは暗記ですから、電車やトイレの中でも繰り返し覚えられますよね?アンチョコ作っておいたり、トイレに用途地域を書いて貼っておけば、書いて覚えることも出来ます。 あとは建ぺい率、容積率の計算方法などは完璧にして、そこに北側斜線制限、特定道路から何m入った路地、防火地域か?など乗っけて問題に出てきますから、その変のところは合わせて覚えるようにした方がいいと思います。 宅建業法は満点を狙ってください。 Aを売主、甲が買主とかABC、甲乙丙丁など出てきますが、問題用紙に図を書くとわかりやすいです。 民法は難しいですけど、白黒ハッキリしている答えは外さないように! 私は一問しか出ないところは一応読みはしましたが、あまり力はいれず捨てました。税法も捨てたのですが、運良く全問正解でしたので、39問取れてました。それが全部×でも36問ですから、OKでしたけどね! 一ヶ月で詳しい内容がわかったら、あとは試験の前々日までひたすら過去問をやるだけです。 前日はゆっくり休んで、当日用途地域などの確認だけがいいと思います。 毎日1時間半で大丈夫ですから‼ 頑張ってください。 長々すみませんでした。

    1人が参考になると回答しました

  • 「岡野の無料合格ゼミ(宅建)」という学習サイトがありますので、 このサイトで【常に当確】(合格可能性)が表示されるまで 毎日、やりこんでください。 http://www.takkenya.com/takken/login.html (⁰︻⁰) ☝のサイトは、 過去問中心に出題されますが、権利関係等は他資格試験からの出題も ありますので、基礎から応用までカバーできます。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 本試験一発完全最終合格者です。とにかく、条文の読み込みに尽きます!宅建試験は「六法に始まり、六法に終わる」からです。

    知恵袋ユーザーさん

  • LECの出る順独学と、直前の予想チェックリストで一発合格経験者です。 1・各教科まんべんなく何問かずつ過去問をしっかりやっていくのがいいか?今日はこの分野と決めてやるのがいいか? ⇒残りの期間を考えると、 過去問 1年分づつ(時間配分感覚に慣れる) + テーマ、科目毎に苦手分野を集中的にやっつける。 2・模試の結果をどのように勉強に反映させていけばいいか? ⇒宅建は模試を受けたことがないのでわかりませんが、 問題集などと同じように、間違えたところに付箋をたてて、繰り返し解き、付箋がなくなっていくのを進捗の目安として勉強を進めていく。という方法が、心理的に効果的ではないでしょうか。 3・点数が取りにくいといわれている分野(民法とか税法とか)の勉強方法? ⇒1に出る順、2に出る順、3,4がなくて5に出る順 特に、民法は、問題パターンを頭で整理しながら、問われている事例の図解イメージ、原則、例外毎の処理パターン(答え)が、パブロフの犬状態(条件反射)的に思い浮かぶように、とにかく反復する。 税法は今でも苦手なので、アドバイスする資格もないですが、これは計算の意味をイメージ化して暗記するしかないでしょう。 出る順のみで、業法、民法は、結局、ほぼ満点(たぶん間違えたとしても1問)、税法は正解数の方が少なかったかも(??)で合格できました。 つまり、出題範囲は、出る順で充分カバーされている、ということを信頼してよいということです。 直前対策というよりは、根本的な学習方法としては、法律が規定しようとしているところの問題、課題、⇒解決方法を、実際の生活場面、実務上の問題、事例等にひきつけて、ドラマ化してイメージすると「あ、だから、この場合は、こうで、この場合はこっちなのか。」と納得できる場合が多かったです。 (ただし、民法は、宅建試験では判例主義なので、自分や世間の公平感覚と合わないことも多々ありますので、そのへんに対する割りきりがかなり大切です。)

    続きを読む

    ID非表示さん

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる