教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事環境について。 現在、わたしは以前社員として働いていた会社で、バイトとして勤務しています。30代後半女です。 …

仕事環境について。 現在、わたしは以前社員として働いていた会社で、バイトとして勤務しています。30代後半女です。 バイトとして勤務している部署は、私の夫の管理下です。(社内恋愛の末、結婚しました。) バイトでありながら、管理職の妻、元社員ということもあり、周りの社員にすら気を遣われ、たしかに多少は優遇されていることはあります。もちろん、元社員ですので、知っていること、できることも多いですので、同じ時給ですが、仕事も多くこなします。 バイトは60代、50代、40代のおばさん、おじさんが、私以外に5人いらっしゃるのですが、最近40代のおばさんからのあたりがキツイです。 「最近シフトが少ないのに、あなたばかりに仕事が集中してズルい。 これ以上シフト減らされると、こちらは生活かかっている。」 「いいよねぇ、旦那さんに守られていて。」 などなど。 彼女は、誰に対しても、ストレートな物言いなので、気まずい空気になることが多いです。 場をしきりたがることが好きな感じで、必ず自分がまとめたがります。 私としては、いくらバイトとはいえ、頼られる仕事はプライドをもってしたいですし、いくら管理職の妻とはいえ、トラの皮を借りる狐ではなく、どんな仕事でも責任をもってやるという意識でしています。 質問です。 彼女に対して、そして、今の職場で、これから私はどのような振る舞いをすればよいでしょうか。

補足

以前は、専門性の高い総合職で勤務していました。 結婚して小さな子どももいるため、当分は働かないつもりでしたが、会社から声がかかり、バイトとして復帰することになったのです。 バイトとしても、専門性のある知識が必要とされるため、なかなか人材が集まらないらしく、元社員に声がかかることも多いようです。

続きを読む

147閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    どんな職場でも、人がたくさんいれば、色んな人が居ます。そして、それぞれが自分の生い立ち、学歴や職歴などの経歴も違う、社会人になってからの生活環境も違えば、生活レベル、家族や仲間・友人関係も違いますので、当然、同じことをしても、同じものを見ても、見方も考えも違うのです。 だからと言って、職場でそれぞれの人の考えや見方に自分が合わせてやっていくのは、至難の業でしょう。 ということは、ある程度、人それぞれなんだから、と割り切ってやっていくしかないと思いますね。全ての人に、好かれようとか、すべての人と親しく付き合っていくなどは、誰でも難しい事だと思います。 あなたのご質問、その40代の女性は、明らかにあなたに対して嫉妬と僻みの目で見ているのでしょうね。自分と比べてあまりにも恵まれていることに黙って見ていられない性格なのでしょう。結婚もして、しかも旦那のいる会社で元々社員だった、その経験を生かして今はパートで働ける、そのせいで、他のパートよりも優遇されているのではないか、と僻んでいるのですよ。 でも、それはその彼女の歪んだ考え、僻んだ見方による明らかな誤解なのですから、あなたは真面目にはたらいている、それでいいと思うのです。その僻んだ女性に、あなたを合わせる必要などありませんし、下手にあなたが下手(したて)に出れば、僻み根性がさらにエスカレートするだけでしょうね。ゆがんだ考えの主は、どうしても世の中をゆがんだ見方しかできないのです、それは彼女の今までの人生、経験の中で、そうせざるを得ない事情があったのでしょうね。 あなたは今まで通り、真面目にしかもプライドを持って、与えられた仕事をやっていけばいいと思います。その女性から、何か言われたとしても、あなたはあなたの信念で行動すればいいし、一生懸命仕事をやっているあなたを見れば、その女性も、自分が間違った見方をしていた、あなたを誤解していたことに気付くでしょう。 でも、気付かないことも考えられますが、その時には仕方がないです。判りあえる人ではなかったと諦めて、後は自然体で対応していくしかないでしょうね。こちらからはあえて声をかける必要はありませんが、相手が話してきたら応じる程度でいいと思います。もし、相手が悪意を持って、あなたをなじる様な言葉をかけてきても、聞き流すことです。

  • どんなお仕事か分かりませんが、「専門性の高い総合職」だったあなたが、「会社から声がかかって」バイトとして働いてらっしゃるという表現から、そのような意識が自然と表に出てしまっているのではないでしょうか。ましてご主人が上司ときては、回りの人はやりにくいでしょう。 私だったら、同じ職種の違う会社でやりますね。何のしがらみもない環境で、ご自分の高い専門性を発揮されてはいかがですか。

    続きを読む
  • 以前正社員として働いていたところにバイトで、しかもダンナさんが直属の上司となるような場所に入った以上仕方がありませんね。 バイトで働く理由をこの文面では察しかねますので、何とも言えませんが、もし経済的な理由(家計の足しになればとか、自分の小遣いくらい自分で等)とか生き甲斐的な理由(家にずっと閉じこもっているより、社会に出てみたい等)なら、何も元の職場に戻らなくても良かったはず。 今まで未経験の新しい事を憶えながら仕事をしたって構わなかったはずです。 その40代のオバサンの指摘が的を得ているか否かはともかく、ダンナと同じ職場にバイトで出入りすれば多かれ少なかれそのように捉えられても仕方がないのは事実です。 これがバイトとはいえあなたがいないと成り立たない職場なら話は別ですが。(例えばバイト給ぐらいしか払えないけど、イラストレーターやらCADやらフォトショップやらを使いこなしてデザインや設計をしなくてはならず、そうしたオペレーターがあなた以外誰もいない、雇おうとしても自給の低さにそうしたスキルを持った人が来ない、みたいな) その手の誹謗、中傷はある程度覚悟しないといけませんよ。元の職場に(立場は違えど)戻るなら。 補足を読んで 専門性が要求され、あなたに白羽の矢が当ったという事なら、変に考え込んだりせず、仕事を淡々とこなせばいいんじゃないですかね。 質問者さんは頼られる仕事はプライドを持ってしたい、どんな仕事でも責任を持ってしたいと書いてますが、それが自ずと答えになっていると思います。 元の同僚や部下でも、バイト同士のあたりのきつい人でも柔らかい人でも、誰でも同じように平等に接すれば、何らあなたに非が及ぶ事はないと思います。 本題でも書いておきましたが、旦那が上司の職場に入った以上、その手の事を言われるのは仕方ないです。言いたい人には言わせておけばいいという感じで割り切ってやってくのがベストだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

60代(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#シフトで働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる