教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

販売スタッフについて。 今私は高校3年生で、進路に悩んでいます。 私は中学生の頃からずっとビジュアル系が好きで、しょ…

販売スタッフについて。 今私は高校3年生で、進路に悩んでいます。 私は中学生の頃からずっとビジュアル系が好きで、しょっちゅうライブに行ったり、長期休みには派手なヘアカラーをしたり、顔面ピアスなどをしていました。 私は学生を終えても、大好きな系統を諦めたくありません。 そこで、ビジュアル系のファッションやアクセサリーを扱うアパレルや、ビジュアル系専門のCDショップなどに就職しようかと考えました。 店舗自体が少ないので、東京で考えています。 そこで質問です。 *販売の仕事はシフト制だと思うのですが、月に土日のどちらか2回は休みたいです。または月に2回は昼で上がるなど。販売は土日がメインだと思いますが、このように月に2回でも厳しいでしょうか? *求人サイトを探したり、普通に検索してみても、なかなかビジュアル系の販売求人が見つかりません。有名なブランドの公式サイトにいったら記載はあったものの、今は募集してなかったり、次はいつか全くわからないので応募しようがありません。この系統の求人は、どこで探したらいいのでしょうか? *販売スタッフの募集は、その時にスタッフ不足だから募集しますよね?ってことは、春ギリギリに応募しないといけないのでしょうか?私は2月までは学校があるのですぐには働けません。でも、あまりギリギリだと進路が不安です。みなさん販売職につくときはどうしているのでしょうか? 長くなりましたが、本当に悩んでいます。 荒らし中傷いらないです。 よろしくお願いします!

続きを読む

3,711閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私とまったく同じです。顔面ピアスはやめたくありません、タトゥーもいれてます。系統を諦めたくない気持ちはわかります。でもさすがに25~30の間には絶対に諦めたほうがいいです、30になった私からのアドバイスです(笑) ただし、それまでは本気で好き勝手に遊んでもいいと思います。ちゃんと自分で稼いで、親に頼らず自立していれば何にも問題ありません。 ただ、V系CDショップは絶対にお勧めしません。東京に出てくるなら関東のライブいきまくりじゃないですか。でも、ライブいけなくなります。土日休めないのはもちろんのことですが、「あのCD屋の店員が最前にいた」「コネでしょ」「つながりがあるから」って思われてCD屋の印象が悪くなるためです。実際に面接でいわれました。インストがよく行われる有名なV系のCD屋です。「趣味のために働くのにライブに行けないなんて」と思って私は辞退しました。「たまにこっそり一番後ろで棒立ちならライブに行ってもかまわない」といわれましたが、絶対に嫌です(笑)あ、それと就職は無理です、募集はアルバイトのみです。しかも同じ考えの人が全国からゴミのように応募します。 V系好きな容姿でも働ける店は少ないですが、探せばあります。本気なら実際に店舗に伺って店長さんに聞くとかすれば募集広告を出してなくても面接してくださる店もあります。アパレルは入れ替わり激しいですからね。 土日のどちらか月に1.2回くらいは休めると思いますよ、休めない月があっても文句はいえないですけどね、一番の忙しい曜日ですから。 ただ心配なのは給料と将来性です。自分に当てはめて言ってることですけど、派遣なら給料はいいけどV系の店はまず派遣では出ません。私は普通の洋服屋でそのときだけピアスはずしてタトゥー隠してやってました。東京に出てきて時給800円くらいで月に13.4万では生活できませんよ、ライブ行く余裕も絶対に出ません。まず休めないし。将来性っていうのは趣向を抑えなくてもいい仕事が見つかったとしても、それに甘えて年をとってもその趣向を変えることができないことですね。(私ww)楽な仕事に甘え、結果的に他の企業や世間を知らず、まじめなところで働かなきゃ、自我を捨ててきちんとした身なりで就職しなきゃって思っても20代後半に気づいても遅いです。なので、好きな格好で働くのは○才まで!と決めて、生活に余裕が出来る範囲で仕事を探してください。

  • ヴィジュアル系ショップは Closet Childやピュアサウンド、自主盤倶楽部など色々ありますが HPで募集されているお店もありますよ。 いざという時は 実際にお店に行くか電話するかで 「現在、社員の募集をされてますか?」って聞いてみるのも 良いと思いますよ。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 販売職で土日は基本、休めません。 知り合いがアパレルの店員とケーキ屋の店員がいますがどっちも土日は遊べないと言っています。 稀に企画に異動になる人もいて、その場合のみある程度は土日休めるようになりますが、基本的に土日が特に売れる業界ですので休める週と休めない週があったり、売れ行きによってシフトが急に変更されて元々休みだと思っていてチケット買ったのにライブ数日前に急に見に行けなくなってがっかり・・・って事もあります。 せいぜい、対バン形式のイベントで目当てのバンドが9時や10時位に出演の場合のみギリギリ見れるか見れないかって程度でワンマンクラスのバンドなんかは6時や7時からライブなので見れませんね。 V系関連の求人は、都内や大阪の南区なら沢山ありますし入れ替わりも激しいですが、地方だと中々無いです。 また、有名ブランドは正社員になりたい場合、ある程度経験者か服飾の専門卒じゃないと雇ってくれない事が多くて、高卒で勤めたい場合はアルバイトや契約社員じゃないと無理だと思います。 春ギリギリじゃなくて、アルバイトみたいに随時募集あり次第どんどん面接受けるって感じなので基本的に学生が受験出来る業界じゃないんです。 進路が不安でしたら、見た目を貫きたいならフリーターになるか、進学した方が良いと思います。 どうしても、就職しないとダメな家庭ならば規則の範囲内で出来るV系スタイルに変更するようにするべきですね。 髪は黒やこげ茶位で、ウルフカットにするとか。刈り上げしたりトップを立たせて出勤するわけじゃないなら問題無いですよ。 最近の若い女性にウルフカットが少ないだけで、30代以上~ならそういう髪の人V系っぽい人じゃなくても見かけます。 前髪アシメにしたいなら、ムースやワックスで固めて分けておけば鬼太郎みたいに垂れてこなくて普通の分けてる前髪のようにしか見えませんし。 ピアスは10G程度なら耳は塞がなくていいですが、それより大きいなら塞ぎましょう。 口ピ、眉ピ、鼻ピとかは全部やめましょう。 補足 上記のようにV系関連のお店ではV系専門CDショップは勿論の事、アパレルでもKERASHOPとかV系バンドがインストに来るようなお店でもV系のライブに行けなくなるというのを聞いた事があります。 チケ発してない人が最前に行けないってのと次元が違いますよ。ライブ自体に行けないんですからね。 それも、バレないように行かなきゃいけないので、働いている時と同じような格好で行ったらバレてクビですよ。 後、ライブハウススタッフも身なり割と自由ですがほとんどのライブハウスはライブ見に行くのとバンドやるのは禁止です。 稀に、OKのお店もありますがそういうお店はコネじゃないと採用して貰えないです。 正社員なのに、ライブの日に赤や金とかいかにも!なV系ヘアで来てる人は大体ライブの日だけ染めて家に帰ったらこげ茶か黒に戻しているって人が大半です。

    続きを読む
  • 販売スタッフになるのに、「内定をもらって学校卒業してそれから入社」なんてのは無いですね。 そもそも新卒を採る必要の無い仕事ですし、出来れば販売経験のある経験者を 採用したほうが即戦力になりますから…。 私の初の販売経験は、仕事の無いまま東京に行き、友人の家に寝泊まりし、原宿あたりをブラブラして求人の貼り紙を見て応募しました。←これを見ておわかりかどうか。真剣に進路を考えてる人はこんな事しません。 学生時代に、学校で無理矢理受けさせられたペン字検定、英検などが採用に役立ったみたいです。 なかには社員になる人もいますが、ほとんどはバイトですね。 家賃、光熱費はかろうじて払えますが、食事などかなり貧相な人が多かったです。 お金が無いんですよ。 販売スタッフになりたいなんて人は、質問者様もそうみたいですがファッションが大好きなので、洋服代やなんかに使っちゃいますし。 …長々と書いてしまいましたが、行きたいショップがあるのなら、募集がかかるのを待って、面接を受けるしか無いです。 土日休みに対しては、各ショップによりますのでなんとも言えませんが、ちょっと厳しいですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

販売スタッフ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ファッション(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる