教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

障害者の就職先の平均年収は135万2329円だそうです。安いと思いませんか?

障害者の就職先の平均年収は135万2329円だそうです。安いと思いませんか?障害者職業センターのウィングルのデータからですが。雇用形態はパートが7割だそうです。 自分も精神障害者ですが、郵便局のパートで5年2か月勤めていて、年収は280万円ほどでした。郵便局を鬱で退職したので再就職先に困っています。また、アスペルガーとADHDの障害を持っています 平成25年の見込みの手取りの年収ですが、279万8931円です(収入から国保の保険料を引いた手取りがそれだけです) 収入源は、健康保険の傷病手当金・雇用保険・利子収入・障害基礎年金です。 無職ながら、年収280万円弱あります。 平成26年6月1日からは雇用保険はなくなりますので、障害基礎年金だけの収入になります。 郵便局は夜勤で深夜割増が50%あったことと、パートでは珍しい賞与があったこと、元公務員なので安定していたというだけであって、民間企業はもっと厳しく、障害者採用ならなおさら厳しいと考えていいでしょうか? 郵便局も今赤字で深夜勤務の募集はしておらず、再就職先に困っています。 郵便局は民営化の前は休憩時間は2時間あったけど給料からは引かれませんでした、同僚にはこんな楽な仕事である程度の給料のある仕事はないよって、よそはもっと厳しいよってはっきり言われました。GWなんかは、表向きは8時間労働でしたけど、待機が多く実質働いた時間は2時間でした、それでも8時間分の給料+35%の祝日割増をくれました。 退職後も、傷病手当金・雇用保険・障害年金等で収入が前職並みに2年間あるので、働かずして2年お金をもらうことを覚えてしまったので、つまりぬるま湯につかっていたので、再就職後はかなり大変な思いをすることは覚悟したほうがいいですか?

補足

生活保護はもらえませんよ。自分名義の預貯金が1200万円以上あり、母が公務員で働いていることで扶養できる能力があることと、市営住宅の家賃は8400円と安いので、障害基礎年金の範囲でやれるんじゃないかって判断されるからです。

続きを読む

14,971閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    障害者で平均年収135万2329円なら大したものです。 ひとりで子供2人養っている私でさえ、障害者じゃなくてもこの金額以下です。 親御さんが健在で、無職でも年収280万円、預貯金が1200万円 なんて、今時誰が聞いても自慢にしか思えません。 うちの子供は身体障害者ですが、 精神障害者はそんなにイイ思いができるのですね。 鬱を理由に退職するのは、鬱を隠してでも頑張って働き続けている 世の中の人たちに対して失礼です。 再就職前に、休憩時間を2時間もくれる職場なんて 2度と見つからない、と覚悟しておいた方がいいと思います。

    7人が参考になると回答しました

  • 自慢ですか? >平均年収は135万2329円 そんなもんだろうなー、と思いますよ。 別にもう二度と仕事に就けない状態だったとしても、 障害基礎年金で暮らせると言う、ほとんどありえない恵まれた状況ならなんの問題もないでしょう。 生活するのが不可能な、フツーの状態だとしても お母様に助けてもらうことができるなら助けてもらい、 財産を全部処分しても手持ちのお金が10万円を切れば生活保護を受ければいいだけです。 就職できたなら、そこで最善をつくしてください。 心配なんかしても意味ないです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 安いですね 障害を理由に生活保護もらった方がいいね

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

郵便局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる