教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

身内が銀行を退職し、マニュライフ生命保険に、転職しようとしていますが、とても不安です。 銀行といっても地方で、給与も彼…

身内が銀行を退職し、マニュライフ生命保険に、転職しようとしていますが、とても不安です。 銀行といっても地方で、給与も彼女より少なく、すごく落ち込んでいます。ファイナンシャルプランナーの資格2級を持っていることもあり、保険に関しては、銀行ではトップクラスの取得率です。 このまま地方銀行に、いたら、自宅から通える範囲の勤務地ばかり(でも帰宅時間は平均PM10時ごろです)で、他の銀行での成績も若いのに良いので、多分支店長にはなれると思います。 今年4月ごろ、先にプルデンシャル生命から声がかかり(スカウト)、次にソニー生命にから声がかかりました。現在はマニュライフ生命保険が、自分に合っていると思い込んでいるようです。 プルデンシャル生命ははっきりお断りしました。ソニー生命は来年4月から勤務(内定)しています。どなたかアドバイスいただけたら、助かります。 参考にさせてください。 まわりの私たちは、反対しています。(給与が安くても、まだ銀行の方がいいよと思っています。) マニュライフ生命保険の、実績を見ましたら、営業の平均の勤務年数は、4~5年になっていました。 とっても、何かだまされているようで、不安です。

補足

保険の営業経験を積み、将来は自分の店を考えているみたいです。 大学生のとき、FP事務所でアルバイトしていた経験があるからです。 とにかくお金をためて、自立も考えている様子です。あらゆる保険会社を扱いたいと言っておりました。 可能でしょうか?

続きを読む

39,426閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    その方の退職の理由は給与だけの問題ですか? 給与だけでいったら、最初の数か月は生保の営業の方がもらえることは確実です。 その後は本人次第ということになります。 私の身内でも安定した職を退職して、外資系生保の営業に転職した方がいましたが、 最初は順調でも、親戚、友達に保険に入ってもらって、それでも成績が足りなく、 退職してしまった人がいました。 おそらくですが、成績が基準に達しないと辞めることになります。 常に新規営業必要です。 銀行もそうですが、保険も常に勉強が必要、人間関係の付き合いもものすごく大事になりますし、 相当努力して、何がなんでもこの仕事でやっていくという強い意思がないと続けられないと思いますよ。 もちろん生保の営業に転職して成功した方もいらっしゃいますが…。 給与だけで転職を考えているのならば、もう少し業界研究をして、 考え直した方がいいと思います。 ちなみに保険業界でもFP2級は当たり前です。 銀行でトップクラス(どのくらいの規模かわかりませんが)でも、 個人で生保営業やっていくのとでは、話が違います。 銀行勤務という看板がなくなるわけですから…。 【補足読みました】 自分のお店を…というのは、保険代理店を営むということですよね。 可能かどうかと言われたら、本人次第で可能だとは思います。 が、並大抵の努力では無理だと思います。 生保の営業で中途入社する方のほとんどは、自分のお店を持ちたいと言います。 なので保険で独立するには、その地区でトップの成績だけでなく、全国に名が通じるくらいの成績を残す必要があります。 開業しても、収入を増やすには常に保険契約を取り続ける必要があり、それがどれくらい大変かはお分かりですよね? 絶対無理だとは思いませんが、かなり大変です。 その方がそれくらい業界研究をされているかどうかなのですが…

    2人が参考になると回答しました

  • はじめまして!こんばんは!生命保険関係者です。周りの人がどう言っても今の彼の心には、響かないと思います。最近、マニュライフは、第二新卒や30才代の金融機関出身者をターゲットに人数拡大をしています。それで転職している人を何人も見ています。親戚、友人、知人手当たり次第に訪問できる覚悟がどの程度にあるかに、とりあえずの半年はかかっています。二度と銀行には戻れない事や元同僚であっても保険加入は出来ない事だけは伝えておきましょう。代理店でやっていけるのならば、保険の窓口のフランチャイズにはなりませんよ。 よくよく考えて、追加で回答します。FP2級資格と生命保険販売は直接関係しません。また、FP2級は生保のオバサンも普通に持っている資格です。銀行での圧力募集と利殖がメインの販売実績だけで、代理店が運営できると考えるのは、非常に考えが甘い証拠です。特に知名度が低いマニュライフで研鑽を積むつもりならば、まだアリコの方がマシだと思います。食べていけるようになるのには、トップを維持できる努力と投資が必要です。縁故に、マニュライフ生命に入社したんだけれど・・・と言って、何人が知っている会社ですか?

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 銀行を辞めないことです。 >FPに限らず資格の2級は殆どの人が取得しており武器にはなりません、簿記でもFPでも同じことですが武器にするためには1級でしょう。 >・・・・帰宅時間は平均PM10時ごろです 銀行はセブンイレブンと言われる時代がありました(自宅を7時に出て(午後)11時に帰宅)、どの銀行も改善されていますし、また、遅れていても必ず改善されます。 >まわりの私たちは、反対しています。 全くそのとおりです、本人は目的があって「辞めたい・転職したいモード」かも知れませんが、隣の芝生が青く見えているだけです。 >・・・・営業の平均の勤務年数は、4~5年になっていました。 設立が最近なら別ですが、4~5年というのは社員が退職するため、その分を新規採用している結果だと思います、生保は銀行よりキツイと思います。 補足 生損保の代理店と思いますが、自分で始めるのは容易ではありません、オーバーな表現ですが営業活動を24時間する覚悟が必要でしょう。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • 保険会社、特に外資系は中と入社の人が多く、派遣事業出身者も多くいます。 これは「これまで作った人脈を金にして来い」ということです。 私の知り合いの所長、支店長クラスがやめて年収ダウンが100万円以内に収まるのが保険業界だからです。 しかし、どの道も地道な努力の継続でしか本来成果を出し続ける方法はないはずですが、最初はこれまで面倒を見たスタッフ達、よくしてくれたお客さんたち、この人たちに保険商品の案内をしていればいいですが、その材料は1年くらいで使い果たします。結果地道な努力はしていないので、給与はダウン査定が始まり、3~4年もすれば辞めて行くわけです。 銀行の方がいいと思います。個人的には。仮に上述した部署と部門が違っても基本的にはコストに(主に人件費)に関する哲学は変わらないと思いますので。 追加:独立といっても代理店ですよね。証券や保険もそうですが、金融商品はeコマースのビジネスとして成り立っていく気がします。私は止めた方がいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ファイナンシャルプランナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ソニー生命(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる