教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学部卒(6年制薬学部)で製薬会社に就職出来るらしいですが

学部卒(6年制薬学部)で製薬会社に就職出来るらしいですが職種は何ですかね? 研究職ではないと思います。 研究職に比べて給料はどうなんでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

続きを読む

4,599閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    6年制薬学部の一期生で、学部卒で製薬会社に勤めています。 地方国立の薬学部を卒業しましたので、私の大学の話になりますが、解答します。 私の学年では6年制薬学部の学部卒で製薬会社に就職したのは、卒業生約60名中10名弱でした。 そのうち研究職として就職したのは私を含め、2名だけでした。 残りは、MRと開発職でした。 MRは営業職のことで、開発職は治験等の臨床試験を実施する職種です。 製薬業界では、研究職と開発職とは明確に区別されますので注意してください。 給料に関しては会社により違うと思うのでなんとも言えません。 私の会社ではMRと研究職とで給料の違いはほぼありませんが、MRは四年卒の人が多いので、学歴と年齢の差で少しだけ研究職の方が基本給は多いです(研究職はほぼ全員が修士以上)。 ちなみに、私は学部卒ですが6年制卒ということで、修士卒相当として扱ってもらっています。

  • 薬学部を卒業して 製薬会社に入れるのは 全体の 10%に満たないようです。 ほとんどの方が 薬剤士資格を取得して 病院などの薬剤科に就職する方の 方が多いように見受けられます。 製薬会社では 大学院の修士課程もしくは博士課程の方が就職するには 有利に働きます。特に 研究職(薬の開発など)には やはり 修士課程以上 でないと無理なようです。 たとえ 製薬会社に就職したとしても 営業職もあります。人と接することが 苦手な方には 苦痛を感じることもあるようです。 だから どこの部署に配属されるかは 製薬会社に入社しなければ 判りませんし 給料も判りません。 大体 そんなこと就職する前から 判るなら 誰も苦労しないです。 大学生なら 判ると思いますが どうですか・・・。

    続きを読む
  • 製薬会社でも、薬剤師として商品(薬品)開発などに携わる職員もいれば、高卒で営業マンとして働く方もいらっしゃいます。ですので、製薬会社は開発と営業のどちらもだとおもいます。また、私なら薬学部でたならばとりあえず、薬剤師国家試験を受験して薬剤師として製薬会社や薬局に勤めますね。そっちの方が給料たかいですよ。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

製薬(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる