教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

不当な転勤辞令を命じられて困っています。 私は面接時に前職での労働時間や出張等で家庭内に亀裂が生じた為の転職理由を…

不当な転勤辞令を命じられて困っています。 私は面接時に前職での労働時間や出張等で家庭内に亀裂が生じた為の転職理由を述べ、会社側も残業もほぼ無ければ出張や転勤もまずありませんと言われ、3年前に入社しました。 入社以来一度も就業規定を開示される事はありませんでした。 現在、車で片道40分、交通費も上限内に収まる距離で通勤していますが、来月から片道2時間以上の距離の場所に転勤を命じられました。交通費の上限も越え、毎月6千円の出費となります。一切の補助はないとの事でした。 転勤理由も非常にあやふやな物で、一週間経とうとしている現在も明確な会社側の辞令の意図は聞かされていません。 それというのも、現在僕を含めて主要な社員が二名しかいない営業所なのですが、来月でもうひとりの方が退職される事になりました。 その際、彼は引継ぎはしないくていいと言われたようです。 そして、私も同時期に転勤を命じられたのですが、私も引継ぎはありません。 2人がいなくなった後の営業所は間違いなく運営ができなくなります。 現在、会社は大きな業績の低迷を強いられる問題を抱えています。3営業所あるのですが私が現在いる営業所を閉め、業務縮小若しくはリストラをしたいが為の転勤辞令だと思われます。 因みに、過去にも無理な転勤辞令で辞めざるえない方がいたと聞きました。 ①面接の話では転勤はほぼ無いと言われた事。 ②就業規定を開示されず、先日転勤辞令後に初めて見せらた事。 ③転勤辞令は家族付帯、単身赴任、通い、どれを取っても経済的負担が大きく、補助なしでは不可能な事。 ④転勤に意味をなさない事。(転勤先も仕事量は減っており人員を増やす意味がないらしいです) こういった点から転勤辞令を正当に辞退する事はできますか?

続きを読む

1,042閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    他の方々が回答しているように単純な話ではありません。考慮すべきことは以下のとおりです。 ① 就業規則に転勤等の記載があるか ② 契約時の約束が「勤務地限定」と言えるか ③ 主様の状況が、「著しい不利益」と言えるか ④ 営業所の閉鎖を視野に入れての転勤なのか ⑤ 転勤が退職へ追い込むための方法なのか 少なくともこれだけの要素を考慮に入れないと何とも言えません。 転勤に関する権利は広く事業主側に認められていますが、勤務地限定の場合には、本人の同意が必要になります。ただし、支店等もある会社で一概にそれを主張できるかどうかも疑問です。 また、主様の不利益具合に関しては、たぶん「通常甘受すべき程度」とされるケースでしょう。判例を見る限りでは。 就業規則に関しては、会社に開示の義務はありません。周知する義務があるので「見ようと思えば見れた」状態であれば良く、見なかったのは労働者の責任となります。 という事で、このデータだけでは判断が出来ません。 労働局の企画室にある「総合労働相談コーナー」に相談してみた方が良いですよ。

  • 入社前に【労働条件通知書】の呈示は無いようですね。【雇用契約書】も取り交わしていないようですね。 口約束も契約の一つですから、会社側の好都合に解釈されるのが、この口約束の契約です。 1)・・本支店のある企業で、全く異動が無いと言うのを信じるほうが可笑しい。 2)・・就業規則等いつでも見られるようにされてるのが規則ですから、要求しないほうが可笑しい。 3)・・転勤異動は、労使間の合意が前提なんだから、協議を継続為さい。 4)・・転勤異動の真の目的は、解雇であることを認識すべし。

    続きを読む
  • できませんね。単なる質問者の自己都合ですからね。質問者に転勤を拒否することの正当性はありませんね。 ① その時はそうだったというだけです。質問者の事情も変わるように会社も事情が変わります。 ② 就業規則が開示されなかったことは問題ですが、それによって転勤を断る理由には全くなりませんね。 ③ 会社は補助義務はありませんからね。それと多少は考慮するかもしれませんが、個々の事情を考慮するのも限度があると思いますよ。 ④ それは質問者の単なる意見。

    続きを読む
  • 1:その時に無いと言われていても 営業所がある会社であれば、万が一ということを覚悟して入社するべきです。 ※私も今の会社に入社した時に同じことを聞きました。 営業所を開設した時に本社から異動してきたけど、それ以来ないことと、今後はないとも言えない と言われて、数年後に業務拡張で営業所が2ヶ所出来て、2ヶ所目に異動命令が出て今に至ります。 2:それはあなたが求めたのに開示されなかったのではなく、元々あなたが入社前に求めていなければ論外です。 3:あなたが会社にとってよほどの人材でない限りは当たり前のことです。 一応交渉してみては? 4:会社に異動命令を出す意味の本音を聞いて見ましょう。 それ次第では引っ越し後に辞めると 何かと面倒になります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる