教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

38歳です。作業療法士を目指すことにしています。昼間3年か夜間4年か迷っています。

38歳です。作業療法士を目指すことにしています。昼間3年か夜間4年か迷っています。38歳の男性です。福祉の仕事を正規職員で、現場を含めて、13年やってきました。 保育士3年、ケースワーカー2年、人事、会計など8年。 そして、誘いもあり、某会社にステップアップのために入ったのですが、ブラック企業だったので、逃げるように、今は某社会福祉法人で契約で総務をしています。 今までも事務方をしながらも、現場中心で機能訓練の補助的なこともしたこともあり、そして、自ら、ブラック企業でのダメージを受けたので、立ち直ろうという気持ちもあり、探していたところ、「作業療法士」にたどり着きました。 実質、来年からの出発です。39歳ですが、昼間の3年をしっかりいこうか、夜間で、契約で総務をしながら4年を選択するかを迷っています。 とにかく、ブラック企業でのダメージが大きいので、仕事から離れ昼間の3年を集中すべきか、夜の4年を集中すべきかを迷っています。 作業療法には魅力をとても感じているから、勉強しながらダメージを克服するのもアリかとも思っていますけれど、所得の現実の狭間で迷っています。 どうか、知恵を貸してください。

続きを読む

4,022閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    とある医療専門学校の夜間部に通った者です。 結論から言わせて頂くと、昼間の3年コースをおすすめいたします。 理由は、年齢的なことを考えると1年でも早く作業療法士の資格を取得し、作業療法士としての経験を積んだ方が良いと思うからです。42歳で卒業しようが43歳で卒業しようがあまり変わらないのでは?と思うかもしれませんが、40代の1年というのは大きな差があると思います。記憶力もどんどん衰えていっていますし、できるだけ集中して早く資格を取るのが得策ではないでしょうか。 また、夜間コースとは言っても私が通っていた学校の授業開始時間は18時でした。おそらく他の専門学校も似たような時間だと思います。仕事をしながら学べる…なんて調子の良いことを言いますが、9時~17時のフルタイム勤務をしながらというのは無理です。通学にかかる時間や、課題をこなす時間も確保しなければならないのですから。なのでクラスメートの大半は、仕事といっても融通がきくアルバイトやパートをやっていました。契約社員と言えどもフルタイム勤務でしたら、仕事をしながら…というのはけっこう厳しいと思います。 さらに、学校行事が平日の昼間に開催されることもありましたし、学力が一定レベルに達していないと判断された人は夜間コースの人であっても昼間から補習を受けさせられたりもしていました。また、普段の授業は夜間に行われますが実習は平日の朝~夕方までになります。その間ずっと仕事を休まなきゃいけなくなるので、結局最終学年になる頃には、半分ぐらいの人がアルバイトやパートすらも辞めて勉強や実習に集中してました。 このように、夜間コースでも多くの場合、結局仕事を辞めることになるかと思います。仕事を辞めるのであればもはや夜間コースに通うメリットはありません。4年もかかるというデメリットしか残りません。それなら最初から昼間の3年コースの方が良い気がしませんか? 「2年間だけでもいいから働きながらでないと、学費が払えない!」というような状況であれば話は別ですが…。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • はじめまして。 私は、ヘルパーから作業療法士の専門学校に入学して半年がたちました。 同じく夜間か、昼間か悩みましたが私の住んでいる場所から通うには昼間のが近かった上、同じお金はらうなら 授業量が多いほうが得だろうと選びました。 入学して少し後悔しているのは、18歳基準で物事が進められるため 試験の反省会など一緒にやらなくてはいけないことです。先生いわく社会人にはグループをまとめる能力をつけてほしいと言いますが、少し無駄な時間が多いかとも思っています。 他、学園祭や部活、体育祭など4年間ならではのイベントもあり 楽しみたいのならいいですが、社会人としては無駄な日はバイトでもして学費に当てたいな・・・と思うのが本音です。 夜間なら社会人が中心でやりやすいのかしら?と少し疑問にも思います。 社会人から学校へ入りなおすのですから、事情がさまざまな人が多いです。できるだけ、同じ気持ちを共有できる人が クラスにいるのが一番です。 社会人推薦を強く押している学校や、夜間でも現役と社会人の割合を調べつつ学校を見学したらいいと思いますよ。 ちなみに・・・学校に行くと勉強におわれ、ほぼ収入はないと思ってください。 仕事と両立は、学力(生物、科学、解剖メインで)に自信がない限り難しいです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 僕のおじさんが養成校で教員をしています。 それによると昼間若い学生がほとんどで、授業に締りがないといっています。 夜間は質問者さんのような方が多いようでみんな一生懸命で雰囲気がいいそうです。 働きながらでも、やる気次第で勉強はできますし、総務のお仕事を将来的に生かすためにも 夜間をおすすめしたいです。 馴れ馴れしい回答で、すいません。 作業療法士より

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

作業療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる