教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は20歳の女ですが、現在 児童養護施設で働きたいと思っています。 やはり資格がないと無理なのでしょうか? …

私は20歳の女ですが、現在 児童養護施設で働きたいと思っています。 やはり資格がないと無理なのでしょうか? ちなみに、高卒です。 資格が必要ならば経済的事情から進学はできません。 進学しなくても取得できるものがあれば教えて頂きたいです。 回答よろしくお願いします。

続きを読む

18,546閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    児童養護施設の勤務には『保育士』『社会福祉士』 『児童指導員(教員免許)』 というような資格が必要です。 主様の場合、まだ、適性年齢のため、 経済的な負担を軽減して、学校に行くことを考える方が 建設的です。 『保育士』ですと、職業訓練校、という方法があります。 それ以外でも、夜間や通信制、経済的な負担の少ない 学校もありますし、給付型の奨学金を狙うのもいいと思います。 また、返済免除のある修学資金制度の利用もいいかと思います。 とはいえ、実務経験ルートもあります。 保育士は高卒の場合、2年の実務経験で受験資格を得ます。 http://www.hoyokyo.or.jp/exam/ こちらを参考にして下さい。 学童クラブや保育園の障害児の介助員など、 無資格で出来るところは探せば結構あります。 ただし、アルバイトになります。正社員ではありません。 ハローワーク、福祉人材バンク、市役所の保育課や子育て支援課 に相談してみて下さい。 社会福祉士の場合、こちら。 http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/route.html 実務経験4年のルートで一般養成施設を経て、国家試験です。 『介護職員初任者研修』もしくは『知的障害者・児ガイドヘルパー』 など、簡単な資格を取得して(初任者研修も職業訓練にあります。) 実務経験となる施設に勤務しましょう。 知的障害児の放課後等ディサービスとか、無資格可だったり、 まだまだ働けるところは知的障害の分野には多いです。 中には保育士の実務経験にも介護福祉士の実務経験にも 社会福祉士の実務経験にもなる施設があります。 介護福祉士と社会福祉士は重複しての実務経験年数のカウントは出来ませんが、 保育士は出来るかも知れません。 確認は必要ですが。 夢は諦めないで、それに向かって頑張っていれば、 いつか、夢の方から近づいて来てくれます。 頑張って下さい。

    3人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 児童養護施設の職員として働くには、 ・保育士 ・児童指導員 ・小学校教諭免許 ・中学教諭免許 ・高校教諭免許 ・・・の5個のうち、どれか1つ以上が必要です。 ☆児童福祉施設や保育園・学童保育の場合、 今は、 ・「職員募集!保育士資格・児童指導員任用資格・教員免許のどれかをお持ちの方を希望!」といった、 資格制限付きの正社員やアルバイト・パートの求人募集 ・「職員募集!資格は何もなくても、子育て経験のある方ならOKです!」といった、 経験者(→既婚者・シングルマザー・シングルファーザーなど)のアルバイト・パートの求人募集 が、出されることが多いですね。 →昔は、 「職員募集!しっかり指導しますので、資格は何もない&子育て経験もない独身の未婚者でも、OKです!」といった、 制限一切なしのアルバイト・パートの求人募集を出している場合もありました。 →しかし、 無資格のパートさん・バイトさんが、 泣きやまない子供さんを、泣きやませようとして、うつぶせ寝にしてしまい、 気がついた時には、子供さんが息をしてなくて、 すぐ救急車で病院に運んだのだが、すでに手遅れだった。 ・・・といった、無資格のパートさん・バイトさんの知識不足による死亡事故・事件が多発し、 大騒ぎとなったことがありました。 →そのため、今は、職員の採用が厳重になり、厳しくなっていますので、 「職員募集!しっかり指導しますので、資格は何もない&子育て経験もない独身の未婚者でも、OKです!」といった、 制限一切なしの求人募集を出しているところは、 今は、少ないですね・・・。 ☆ハローワークなどへ行って、調べてくれば、わかると思いますが、 たしかに、「無資格可」という募集もあります。 →しかし、 「職員募集!資格は何もなくても、子育て経験のある方ならOKです!」といった、 経験者(→既婚者・シングルマザー・シングルファーザーなど)のアルバイト・パートの求人募集が多く、 「職員募集!しっかり指導しますので、資格は何もない&子育て経験もない独身の未婚者でも、OKです!」といった、 制限一切なしのアルバイト・パートの求人募集は、少ないです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 資格は無くても採用されたら働けますが、 資格者じゃないと採用されにくいでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる