教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

はじめまして、機械系(機械設計や機械加工等)の大学に通っているものなんですが今3年生で来年に就活を控えており、沖縄県の公…

はじめまして、機械系(機械設計や機械加工等)の大学に通っているものなんですが今3年生で来年に就活を控えており、沖縄県の公務員になろうか考えています、その事で少し質問があって投稿させていただきました。①技術系(機械系)向けの公務員試験というのはあるのでしょうか? あるなら具体的にどんな職種があるのでしょうか? ②試験を受ける際試験のどれくらい前から一日何時間を目安に勉強しればいいでしょうか? 大学ではまじめに勉強してるつもりなんですが、高校(普通高)の頃はあまり勉強しておらず進学高の下の上くらいの成績でした。 ③公務員向けの勉強は公務員以外の民間企業の就職試験対策にもなりますか? ④今現在の取得資格として危険物乙4種と機械保全2級、機械設計技術者3級をもってますがこういった資格は 公務員試験のプラス材料になりますか?また、どういった資格が有利になるのでしょうか? ⑤公務員になるにはやはり独学では難しく塾等に通う必要があるのでしょうか? ⑥試験を受ける際におススメの参考書はありますか? 自分の中では水道局等の職に就きたいと思っています。 初めての投稿で少し読みづらいかと思いますがよければ回答の方よろしくお願いします。 あと、沖縄に就職希望というのは沖縄の方が就職しやすいとかそういったことではなく単に海が好きなだけです^^;

続きを読む

1,063閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    政令指定都市で機械職として働いているものです。 ①あります。 県庁で機械系だと技術職と研究職があると思います。 前者は浄水場やゴミ処理場で既存施設の維持管理を行ったり、本庁で今後新設する施設の企画や設計を行います。 後者は県が設置する公設試で地元中小企業の振興のため、研究開発や人材育成を実施します。採用が無い年の方が多いくらいだと思いますが。 ②自分で後悔しないところまでやるしかありません。 大々的な模試などが無いため、ここまで出来れば十分といったラインが定めづらいからです。 基本的に難易度はさほど高いものではないと思いますが。 ③筆記試験の勉強は民間の就職試験対策には余りなりません。 何故なら民間企業の就職試験はほぼ面接のみで決まるため、企業研究や志望動機、自己PRが重要になるからです。 ④役に立つ可能性はあります。持っていてマイナスにはならないでしょう。 しかし、同じ機械系の採用枠でも、どんな人を採用したいかは年によって異なるため、何が有利等を予想するのは難しいです。 ⑤金銭的に余裕があるなら予備校に通っても良いかもしれませんが、費用対効果を考えると独学の方がお勧めです。 LECならば機械系の講座もあったと思います。 ⑥機械職の専門試験は4力+制御に加えて、材料の加工(焼きいれ焼きなましなど)、歯車など設計が出題範囲となります。 上記試験範囲は完全に技術士一次試験の範囲に相当しており、非常に効率良く勉強出来ます。 ・技術士第一次試験「機械部門」専門科目受験必修テキスト(大原 良友) 私は上記参考書で勉強し、薄い割には必要な部分が網羅されていると感じました。 ついでに技術士一次試験の過去問集なども解いておくと万全でしょう。

  • ①機械職という採用枠があります。機械職は公務員の中でも少数ですので、自治体により、採用自体が無かったり、毎年採用をしてなかったりします。 ②勉強の開始時期・勉強時間の目安はありません。「いつからやらなければならないか」と思った時から始めましょう。どこかの予備校講師も言ってます。 ③公務員試験の勉強は、民間就職試験の対策になるかもしれません。 ④技術系職員であれば、ボイラー系、無線系、電気系資格等の資格を持っていると多少有利かもしれません。資格を持っていなくても、基本、大丈夫です。 ⑤機械職であれば独学でも大丈夫です。機械職を対象とした塾・予備校は少ないのが現状です。大学に就職講座や公務員試験講座が開講されていれば、受講をおすすめします。 ⑥おすすめの参考書はありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる