教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ソーシャルゲーム業界で役立つ知識について教えて下さい。

ソーシャルゲーム業界で役立つ知識について教えて下さい。グラッフィックデザイナーとして7年勤めた会社を退職しました。 イラストメインの仕事をしたいので、ソーシャルゲーム業界への転職を考えていますが、この先勉強に集中できる機会はそうそう無いだろうと思うので職業訓練も気になっています。 受講するとすれば以下の2つのコースを考えています。 この中にソーシャルゲーム業界で役に立ちそうな知識はありますか? -------------------------------------------------------------- 1)Java・Web プログラミング科 ・ビジネススキル講習・Webシステム概論 ・ソフトウェア開発概論・アルゴリズム ・Webページ作成実習・Javaプログラミング基礎実習 ・サーバサイドプログラミング実習・データベース構築実習 ・Webサーバ構築実習 ・Webアプリケーション開発実習 -------------------------------------------------------------- 2)ネットワーク管理 エンジニア養成科 ・情報セキュリティ ・ネットワーク、クラウド概論 ・ネットワーク基礎知識 ・ネットワーク設計知識 ・サーバ運用知識 ・ネットワーク実装演習 ・Linuxサーバ実習 ・総合演習・資格試験対策 -------------------------------------------------------------- 3ヶ月コースの為、身に付くのは基礎的な知識だけだと思います。 職種はあくまでデザイナーとして就職するつもりです。 また、もしその他にも「こんな知識があると役に立つよ!」というものをご存知でしたら、そちらも教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

1,070閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ソーシャルゲームに関連するのは、1のほうです。 2にも、「クラウド概論」とありますが、おそらく、基礎的どころか、さらっと触れる程度の可能性があります。 よって、1を選んで下さい。 今までの通信ゲーム(オンラインゲーム全般)は、2のほうでした。 しかし、どんどん1に変わりだしています。 特にソーシャルゲームは、1への変更が進んでいる代表分野です。 [理由] インターネットは、ITの中心と言えるほど、重要な位置付けになりました。 しかし、ゲームに関しては、インターネットが普及する前からある、TCP/IP と言う通信方式が主流のままでした。 その理由は、ゲームは多量データーを高速に処理する必要があるので、インターネット仕様を活用するには、まだ厳しいからです。 しかし、最近では、通信自体が発展して、多量データーを高速に通信することが可能になりました。 また、インターネット上で、高度なプログラムを作る根底技術も発展して来ました。 そこで、そろそろゲーム分野でも、インターネット仕様を活用して行く時期だと、どんどん変更が開始されています。 特にソーシャルゲームは、インターネットの長所を活かせる分野ですので、インターネット系通信方式への変更は、一番積極的です。 [参考] クラウドコンピューティングを中心にしたゲームへの移行 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13108384453 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11107955741 [追記: スマートフォンやタブレッド端末を活用する場合] 携帯電話とスマートフォンは、基本的に異なります。 基本的に1(インターネット系)の方向性で動いています。 なお、従来からの携帯電話と、アップル系のスマートフォンやタブレッド端末等は、基本的に2(通信方式がTCP/IP等の非インターネット系)です。 そして、Web系も扱える、すなわち、1も扱えると言うものでした。 しかし、Javaを作ったSun社が、Oracle社に買収された当たりから、クラウドコンピューティングが増え出し、かつ、1(インターネット系)が基本になり出しています。 クラウドコンピューティングは、インターネット系のサーバーシステム(SaaS)なので、もちろん1(インターネット系)です。 よって、Google系や、マイクロソフト系の、スマートフォンやタブレッド端末等は、1(インターネット系)です。 インターネット系の通信方式(SOAP等)で、今まで非Web系として動作していた高機能なアプリケーションソフト(ワープロ、表計算ソフト等)を、Web系として動作させる方向性です。 1のWebシステムやWebアプリケーションが、それに該当します。 よって、クラウドコンピューティング、スマートフォン、電子書籍、タブレッド端末等が、本格的に稼動が始まり出すと見込むならば、1を選択して下さい。 なお、今は、それらは序盤のようなもので、今後は、それ程普及して行く見込みがなさそうだと判断する場合は、2でも構わないです(思っている程、進んで行かないこともありますので)。

  • 基本的に最近の潮流として、アイフォンやアンドロイド端末で端末自体に演算処理させ再生させるアプリケーションを基本としたゲームが多くなってきていて、ウェブ系のゲームはどちらかというと劣勢であると思われます。 まぁこれもスマホという端末自体の普及に大きく関係しているのですけれども、スマホ上で利用できるアプリケーションを作成するためにはどうしたらよいかというとこは抑えておいたほうがいいかもしれませんね。 端末に搭載されるOSにより左右される状態が直近では大きいので、iOSやアンドロイドOSと関係性の深いプログラミング言語の知識を深めたら重宝するかとは思います。 ただ国内ではウェブ系のものがまだまだ多いですから、受講するなら1の方でしょうね ご存知かもしれませんが、最近のコンピュータ関連の主戦場はOS競争です。 いまはiOSがとかアンドロイドがとか言われていますが、優勢劣勢は利用可能なソフト数によって一気に豹変しますから、環境がどうかというのは適宜把握されてたほうが良いと思います ウェブ系のOSであれば、Linux、ファイアフォックス、タイゼン、ウィンドウズとかを聞きます 直近の気になる存在はタイゼンOS、インテルやサムソン、日本企業数社が開発に参加している インテルはコンピュータの駆動域を決めるクアッドコア開発の最有力なので、基本性能がどうかというとこが非常に気になります ウィンドウズも巻き返しを狙っているでしょうから、携帯端末でどう食い込んでくるか注目です という関係のお話に乗れる程度の情報を持っていれば事足りるのではないでしょうか 要は勝ち馬に乗れる先読み感覚があるかどうかというとこがコンピュータ業界の生き残りに大きくかかわるということだと思いますから、目を光らせてあっここきそうな雰囲気だなと察知した段階で基礎的な情報をインターネットとかで蓄積していけば、一歩先をいけるのではないかと察します。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゲーム業界(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる