教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

離島医療に携わっている方へアドバイスをお願いします。

離島医療に携わっている方へアドバイスをお願いします。都内で看護師をしている者です。 離島医療に興味があり、島で看護師として働きたいと考えています。離島医療に携わっている方、医療や看護の現状や今から勉強しておいた方がいいこと等、アドバイスをよろしくお願いします。

1,935閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    離島ではありませんが、僻地医療に携わっていました。 人工数千人の過疎の町で唯一の医療機関で働いていた経験から。 医師も看護師も現代の都市部の医療常識が通用しません。 何度も悩み、何度もぶつかりました。非常に難しいです。 今から勉強しておいたほうが良いことですが、都市部であれば 細かく専門分野に分かれた病棟分けがなされていると思います。 僻地は病床数も少ないため、とにかくオールマイティー看護が求められます。 内科、外科(割と小さいもので頻度の高いもの)、整形外科、小児科すべて 一つの病棟でみたりするのです。とにかく浅くで良いので幅広く看れるように。 夜間の救急車を受け入れ、看るのもなぜか病棟の仕事でした。(外来は昼間だけ) 小児の採血やルートキープも看護師の仕事でした。技術は磨いておいたほうが良いです。 急変にはめちゃくちゃ弱い看護師が多いです。准看が多いですし、いざと言う時に 動ける人が少ないです。急変対応をしっかりできる、リーダーシップを取れると良いとおもいます。 リハスタッフはどこも足りません。(看護師も足りないけど)病棟リハができるよう、 簡単な理学療法は勉強しておくととても役に立ちます。 僻地医療はなんでもありなので、寝たきり老人も多いです。(そのような施設も少ないので) 実際に行ってみると辞めたくなること、絶望することは数え切れません。 一番の問題は地元の人(医療職)といかにうまく協力するか、です。 自分の知識や技術が正しくても、ぶつかったら絶対に協力してくれませんし人がついてきません。 最も勉強すべきはコミュニケーション技術かも(笑)

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる