教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

最近解雇通告を受け解雇不服で会社と争うつもりです。労働審判をスキップしいきなり本訴で勝負に出る心構えを今自分の中で練磨し…

最近解雇通告を受け解雇不服で会社と争うつもりです。労働審判をスキップしいきなり本訴で勝負に出る心構えを今自分の中で練磨しているところです。勿論仮払い処分を求めます。 さて、不当解雇で民事裁判を戦った方、苦労されたと思いますが心の持ちよう、注意点、その時のお気持ちなど、良かったら教えてください。 少し心細いんです。 よろしくお願いいたしたます。m(__)m

続きを読む

423閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    労働審判をスキップって意味がわからん。 民事だと何年かかるかわからないので(1年くらいはかかる、ただ判決が出てどちらかが上告して受理されればまだまだ続きます)、 労働審判という短期で決着をつける制度が出来ました。 審判の場合、和解が成立しなければ本訴になりますが、 審判での内容が加味されます。 たいてい本訴になった場合には審判に同席した裁判官が担当します。 ただ、基本的に審判は金銭解決に向いていますので、 解雇無効で復職しか考えていないのなら審判はあわないかもしれません。 ちなみに現在、賃金仮払い仮処分は結構厳しく見られます。 それと、現在論議されていることで、 労働者側敗訴で、仮処分が失効した場合、支給されていた賃金の返還などの問題も出てきます。 一応質問の回答ですが、 当初の目的を必ず達成するという意思、絶対にぶれない、折れない心、それと体調管理、特にメンタルケアは必要、容易にストレス発散できる方法を持っているほうがいいです。 弁護士に依頼するなら特に意思と心は必須になります、ちょっとでもぶれたりすると弁護士もやる気なくなりますので。 ちなみに裁判で確定したからと終わりではないです。 解雇無効で復職がかなったとしても同じ部署に戻す義務はないですし、場合によっては平均賃金も6割を払って自宅待機の飼い殺しなどが待っているかもしれませんので覚悟はしたほうがいいです。 解雇無効で争って、復職できてもその後2年から3年しか続かない人が多いそうです。 まあ、がんばってください、解雇無効になって問題なく復職して順調に働き続けられることをお祈りします。 それと、私は直接行ったことはありません、解雇無効ではないですが、 組合員が不利益をこうむったので、労働局への斡旋や弁護士との話の際に立会い、審判への付き添いに傍聴などを経験しています。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる