教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士と社会福祉主事と社会福祉士、と介護福祉士のランクを教えて下さい

保育士と社会福祉主事と社会福祉士、と介護福祉士のランクを教えて下さいすみません。 職場はそれぞれ違う事が多いですが、保育士、社会福祉主事、社会福祉士、介護福祉士この4つで、正確な資格取得難易度とランクの順を教えて下さい それぞれの資格取得条件も出来たら教えて下さい。 よろしくお願いいたします

補足

社会福祉士と介護福祉士の資格の取り方はわかりましたので、4つの資格の難易度ランクと、 保育士と社会福祉主事の資格の取り方を教えてください。よろしくお願いします

続きを読む

9,588閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ☆社会福祉主事 大学または短大で、 厚生労働省が指定した「社会福祉主事選択必修34科目」のうち、 どれでもいいので、3科目以上を勉強して、大学・短大を卒業すれば、 取得できます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%A6%8F%E7%A5%89%E4%B8%BB%E4%BA%8B ※逆に、どれか1~2科目しか勉強しなかったという場合は、取得不可。 ☆民間の福祉施設や事業所でも、 「生活相談員募集!社会福祉主事任用資格をお持ちの方を希望!」といった求人募集が出されることもありますので、 「公務員にならないと、社会福祉主事なんか取得しても無駄になる」というのは、ちょっと違うと思いますが・・・。 ※福祉系の施設・事業所などで働いている現職職員の場合に限り、 現職職員を対象とした1年間の通信講座(5日間のスクーリング授業もあり)を受講することで 社会福祉主事任用資格を取得する、という方法もあります。 ・中央福祉学院社会福祉主事養成通信講座 http://www.gakuin.gr.jp/ ・日本社会事業大学社会福祉主事養成通信課程 http://www.jcsw.ac.jp/tsushin/index.html →これらの通信講座の申し込み用紙には、 「施設長の公印」を押す欄があります。 →このハンコが押されていない場合は、申し込みは却下となり、受講できません。 →なので、これらの通信講座は、現職職員以外は受講できません。 ☆保育士の資格を取得する方法は、大きく分けて2つあります。 ア)保育士国家試験を受験し合格する ※合格率は、毎年8~15%くらいと、とても低く、かなりの難関。 ※保育園や児童福祉施設での校外実習合計6週間は全て免除となるため、一切不要です。 →ただし、筆記試験に「保育実習理論」という科目があり、 実習に行ったのと、ほぼ同等の内容の問題が出題されます。 ☆保育士国家試験には、 「大学・短大・高専・2年制以上の専門学校を卒業した者(学部・学科の制限は一切なし。どこでもOK)」 「大学に2年以上通い、62単位以上を修得した者(学部・学科の制限は一切なし。どこでもOK)」 「高校卒業後、児童福祉施設で2年以上働いた経験のある者(☆)」 http://hoyokyo.or.jp/exam/qualify/high.php 「中学卒業後、児童福祉施設で5年以上働いた経験のある者(☆)」 http://hoyokyo.or.jp/exam/qualify/jrhigh.php ・・・といった受験制限があり、 どれか1条件を満たしていないと受験できません。 →ユーキャンなどの「保育士国家試験対策通信講座」や 東京アカデミーなどの「保育士国家試験対策講座(通学)」は、 保育士国家試験の受験勉強をすることを目的とした講座です。 そのため、すでに受験制限を満たしている方が対象です。 受験制限を満たしていない方が受講を希望しても、断られてしまい、 講座で勉強すること自体できません・・・。 こういった通信講座の勉強を終えただけでは、 保育士資格の取得は不可能。 保育士国家試験の受験と合格が必要です。 毎年8月に、一次の筆記試験9科目(保育原理、教育原理、社会的養護、児童家庭福祉、社会福祉、保育の心理学、子どもの保健、子どもの食と栄養、保育実習理論)が実施され、 筆記試験9科目全て合格した人のみ、 10月の二次の実技試験3科目(ピアノ演奏、お絵かき、絵本の読み聞かせ)の受験が許可されます。 (☆)しかし、児童福祉施設や保育園・学童保育の場合、 「職員募集!保育士資格・児童指導員任用資格・教員免許のどれかをお持ちの方を希望!」といった、資格制限付きの正社員やアルバイト・パートの求人募集が出されることが多く、 「職員募集!資格のない方でもOKです!」という正社員やアルバイト・パートの求人募集が出されることは、ほとんどありません・・・。 →ですから、「働いて試験を受けて、保育士の資格を取る」というのは、すごく難しい、と思われます。 「資格なし」で働ける場所が、ほとんどないからです。 <メリット> ・合格した科目は、3年間有効。 そのため、その間に不合格となった科目を追加合格すれば、保育士資格を取得出来ます。 ・実技3科目のうち、どれか2科目を合格すればOK。 3科目全て合格する必要はありません。 <デメリット> ・合格率は、毎年10%くらいとかなりの難関。 ・3年かかっても、一部の科目が不合格になってしまった場合、 合格していた科目のうち、3年経過した科目については全て無効となってしまいますので、 また受け直さなければなりません。 イ)大学、短大、専門学校の保育系の学科に進学し、卒業する 大学、短大、専門学校(通信制大学・短大を含む)で、 厚生労働省が指定した保育士の科目を全て勉強し、 保育園や児童福祉施設での校外実習合計6週間全て行って来て、 大学、短大、専門学校を卒業すれば、 保育士国家試験の受験が免除となり、誰でも保育士資格を取得することが可能。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E5%AE%9A%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%A3%AB%E9%A4%8A%E6%88%90%E6%96%BD%E8%A8%AD

    1人が参考になると回答しました

  • 昨今、大学に行く、ということは学力ではなく、経済力の差になりつつあります。 『難易度』も試験を受ける、ということより、 「お金がないから大学に通えない。」という壁にぶつかってしまい (福祉は低所得なので、『奨学金』を借りても返すのが厳しい、 という現実があります。) 経済力の難易度がありそうです。 という前置きで ◎経済力を考慮しない難易度(学校で取得する場合) 社会福祉主事<保育士=介護福祉士<社会福祉士 経済力に心配がなく、大学に通うことが全く問題ないとすれば、 短大・大学等で指定の3科目以上を履修して卒業すればいいだけの 社会福祉主事が一番簡単です。 保育士と介護福祉士は同じくらいですかね? 短大・専門学校で単位を修得して卒業すれば資格です。 ただし、今後は試験制度の改変で介護福祉士は国家試験受験分、 難易度が高くなると思います。 学校では実習もありますし、単位を落とせば、資格取得は出来ません。 社会福祉士は短大で済む保育士・介護福祉士と違い、4年制になります。 試験の難易度も高いですし、一番難しいでしょう。 ◎単に合格率 社会福祉主事<介護福祉士<社会福祉士<保育士 試験がない単位修得と卒業だけの社会福祉主事が最も簡単です。 試験の合格率は介護福祉士50~60%、社会福祉士30%弱、保育士10%前後です。 ◎実務経験ルート(大学に行くことが経済的に無理な場合) 介護福祉士<保育士<社会福祉士<社会福祉主事 主事についてはどうしても実務経験ルートがありません。 通信教育はあるにはありますが、現職者を対象にしています。 学校に行くことが難しければ、取得不可能です。 そのため、一番難しくなります。 介護福祉士は現在の試験制度では実務経験3年で取得出来ますし、 保育士も実務経験ルートがあります。 保育士については学歴によって実務経験の年数が違ってきますが、 その後、試験を受ける、という方法が可能です。 ただし、試験の合格率は保育士の方が低いため、保育士の方が 難易度が高い、と思います。 社会福祉士の実務経験ルートはありますが、 現実的には福祉関係の資格が無資格・未経験の状態では採用にならない、 実務経験を積むに積めないジレンマに陥ります。 ケアマネの実務経験者か゛多いと思いますが、養成施設に通わなくてはなりません。 養成施設の学費は短大・大学に比較すると通信もあり、費用も安いため、 そんなに経済的には大変ではないと思います。 その上で試験ですので、大変だと思います。 介護職員は一番採用になりやすく、実務経験が積みやすい。 保育士は正社員は無理でもパート・アルバイトなら無資格でも 保育補助や障害児の介助員、学童クラブ・無認可等、働くところは結構ある。 なので、実務経験を積みにくいのは社会福祉士の方ですが、 経験を積むことがスムーズだった場合は 試験の難易度は保育士の方が高いです。 ◎最後に私の場合 社会福祉主事<介護福祉士=社会福祉士<保育士 社会福祉主事は大学で卒業と同時に取得。 もちろん任用資格のため、公務員にならなければ効力はありません。 介護福祉士は実務経験ルートで。 社会福祉士は養成施設(実習免除)で、 試験の難易度は社会福祉士の方が難しいのでしょうが、 私の場合、経験が浅かったときの介護福祉士の方が勉強はしたと思います。 ただ、社会福祉士は養成施設に通った分、経済的にかかっています。 試験はやはり、保育士が一番難しかった・・・ 介護福祉士も社会福祉士も0点さえなければいいのです。 ある科目で20点、ある科目で100点、だと、 平均すると6割、越えます。それで、受かります。 保育士はその方法が使えない・・・ それぞれの科目、それぞれですべて6割以上得点しなくてはなりません。 『社会福祉95点』『小児栄養35点』は介護福祉士や社会福祉士の理屈を スライドしてくれれば保育士は合格しますが、 そうではないため、保育士は不合格なのです。 そのため、保育士だけは2年越しでした。 資格の取り方については、社会福祉士・介護福祉士はこちら。 http://www.sssc.or.jp/index.html 保育士はこちら。 http://www.hoyokyo.or.jp/exam/ 長くなりましたが、ご参考までに。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉主事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる