教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

勉強法についての質問です。 現在、航空整備士を目指して勉強中の専門学生です。

勉強法についての質問です。 現在、航空整備士を目指して勉強中の専門学生です。 整備士の勉強は中学、高校時代と違い、とにかく覚えなければならない用語などが多いので、授業中は先生の説明で重要な事や、自分なりに解釈したことを教科書に書き込み、家に帰ってからそれらを統合して、赤ペンなどを使い、ノートにまとめ赤シートで覚えています。 勉強時間は平日は4時間程、休日は8時間位です。 しかし、ノートをまとめる事に時間が掛かってしまい、書くことで、なんとなくは覚えていても、細かい事を覚えたり、問題集を解くのはだいたい週末です。 なので最近、この方法は効率が悪いんじゃないかと思っているのですが、他に良い勉強法がうかびません。 皆さんは暗記物はどうやって勉強していますか? 分かりづらい文章ですみません。回答おねがいします。

続きを読む

1,951閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    勉強の集中法を知れば、やる気が出るかもしれないので、 いくつか集中法をご紹介します。 少しでも集中が上がるように、長文になってしまいますが失礼します。 すべて無料で手軽に出来るので、ご参考ください。 【リラックスする】 人間には「努力逆転の法則」というものがあり、 集中したいと思えば思うほど、体にムダな力が入って、 集中できなくなる、という性質があります。 勉強中は、リラックスを心掛けるようにしましょう。 【常に体を動かす】 勉強している時は、ジッとしている時が多いと思います。 体を動かさずにジッとしていると、血液の循環が悪くなり、 肥満・ストレスの原因になったりするなど、良い事がありません・・。 そこで、最近ではいわゆる「貧乏ゆすり」が、 どんどん推奨されてきつつあります。 体を動かして、血液の循環を良くして、 脳の働きを良くする、ということですね。 集中している人が、貧乏ゆすりをするのは、 人間の「本能」からくる行為なんです。 授業中は周りに分からない程度に、 家にいる時は、常に体を小刻みに動かすようにします。 こうする事で、全身に血液が循環しやすくなります。 特に、脳から近い首・肩はコリやすいので、普段から意識しましょう。 他人にバレると、迷惑になる可能性があるので、 外では控えめにしましょう。 【深呼吸をする】 人間には、細胞が約80兆個あると言われてますが、 「酸素」というのは、その細胞の「栄養源」でもあり、 呼吸を深くする事で、「意識安定」・「脂肪燃焼」など、 体内にも、さまざまなプラスの効果があります。 また、勉強中に眠気が来るのは、 脳が、酸素不足になる事が原因です。 世の中には、いろんな呼吸法がありますが、 1番なのは「鼻呼吸」です。脳がスッキリします。 また、鼻呼吸は免疫力を上げて、万病を予防・改善すると、 最近の研究で分かっているので、1番オススメです♪ 勉強中は「扇子(せんす)」や「うちわ」など 何かあおげる物を、横に置いておくのが、ベストですね。 直接風を送る事で、効率よく酸素が吸収できます。 普段から、出来るだけ深い呼吸を意識すると良いですよ♪ 【正しい姿勢をとる】 姿勢を正すと、「脳」に血液が送られやすくなり、頭がシャキッとします。 姿勢も、普段から意識するようにしましょう。 いつもと違う姿勢だと、違和感があって、 苦しくなってくるかもしれません。それは、 体内のストレスが外に出ようとしている証拠なので、 咳(せき)等で、積極的に外に出してください。 まず、大事なポイントとして【リラックスする事】 【常に体を動かす事】【呼吸を深くする事】【正しい姿勢をとる事】の4つを、 少しずつで良いので、意識していきましょう♪ 【応用編】 勉強中に、「笑顔を浮かべる事」もオススメです。 顔は脳に近いため、筋肉を刺激する事で、シナプス・ニューロンなどの 「神経伝達物質」の分泌を促し、勉強の効果もアップする事ができます。 さらに、人間の脳というのは単純なもので、 笑顔をしながら勉強をする事で「勉強が楽しい」と、 錯覚を起してしまうそうです。さらに、 「勉強」や「苦手教科」に対する苦手意識を、 軽減する作用も期待できます。 あと、勉強の合間に「歩く」事もオススメです。 足裏を刺激する事で、体内の細胞が活性化します。 有名な学者には、「散歩」が趣味だと言う方が多いそうです。 「ジャンプ」なども、同様の効果があります。 足と同じように、手も動かしておくと効果があります。 「指回し体操」などが、脳に効果があると証明されているように、 手を動かす事で、脳の働きを良くする事が出来ます。 気がついた時に、手をブラブラ動かしておくと良いでしょう あと勉強する時は、「ガム」を噛むと良いと言います。 あごの筋肉は脳に直結しているので、動かす事で働きを良くできます。 ガムが無くても、あごを動かしておくと良いですよ。 「暗記系」の勉強については、五感をフル活用する事で、 覚えやすくなります。例えば、ひたすら声に出して反復したり、 ノートに書いてみたり・・。何度も反復して学習する事で、 試験本番でも、覚えている可能性が高くなります。 いろいろと書いてきましたが、出来る事からやりましょう。 そうする事で、どんどん集中力がつきます。 勉強に集中している時の脳波は、「瞑想」の時に近く、 人生でも、1番貴重な時間のひとつです。 そうやって勉強できれば、周りの人間にも、 どんどん差をつけられる事でしょう♪ 勉強に疲れてきたら、 思いっきりあくびをしたりして、リフレッシュしましょう。

    なるほど:1

  • それでも大丈夫だと思います。 やはり、授業中はメモする事が多いので、雑でもいいからとにかく書きまくる。 家に帰ってからそれを整理整頓したものをもう1つの清書用ノートに書きなおす。 ただ、 赤ペンや赤シートを使うと、その隠れてる部分のみが印象に残ってしまい その前後の過程が忘れがちになりますので 赤シートで覚えるよりは全体をひたすら書くのがいいと私は思いました。 なんせ飛行機の構造とかって、 「こうで、あぁで、こうなって、あぁなるから、こうなんだ」という理屈の詰め合わせみたいなものなので 要所でなく全体を覚えるようにした方がいいのです。 ノートに「こうで、こうなって、こうだから、こうなっている」と頭の中でまとめて書いていけば、そのぶん覚えます。大丈夫です。 あとは友人とノートの見せあいや、問題の出し合い、 間違いを指摘しあうのが一番経験になります。 平日も休日もそれだけ頑張って勉強しているのなら、大丈夫ですよ。 私なんかバイトばかりでしたから。 ・・・って、油断させるような事は言ってはいけませんね。頑張ってください。

    続きを読む
  • 自分も今年からとある学校の航空整備科に通ってます! 覚えること多いですよね本当に(笑) 自分は、授業中はとにかく大切だと思ったところにラインを引きまくります。 んで、自室に戻ってからそれらを読み直す!! もともと、自分なりにノートにまとめるということをしたことがなかったのでとにかく教科書や資料をひたすらに読んで覚えます。

    続きを読む
  • 学科と実習を連動させて覚えれば忘れないのではカリキュラムは学科を勉強した後で関連した実習をすると思うのですが、そうすれば部品の形状や働きとして用語を理解できると思うのですが、整備士という職業は知識だけでなく技術が伴わなければ成りません、逆も然りです。技術だけでは安全で安心できる整備は出来ません。暗記ではなく体で覚えて知識や技術にしなければ整備士としての仕事とは出来ないと思います。 うざい回答ですが整備士という職業は他人の生命を預かる仕事です。その辺を意識して欲しいからです。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

航空整備士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる