教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

拝見していただきありがとうございます。 主人(38)は去年の10月に造船会社を退職し、職業訓練学校でCADの勉強に…

拝見していただきありがとうございます。 主人(38)は去年の10月に造船会社を退職し、職業訓練学校でCADの勉強に行っています。学校に行きながらも就職活動をしていましたが、面接行っても採用されず何社もおちました。 今回、知人の紹介で測量会社に面接に行き、面接では残業はもちろん、年度末は休みがないことも…など言われましたが主人はこの会社に決めました。 それで質問なんですが、私が耳にしたまわりの人からのお話では、残業は毎日、土日祝日休みとなっているが、ほとんどが仕事になることが多い、朝早く夜遅くが当たり前など聞きましたが、本当ですか? 職安に求人もだしていて、それを見る限りでは年間休日120日、残業.月20時間と書いていました。 会社よって違いはあるかと思いましが、回答よろしくお願いします。

続きを読む

271閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    会社の就業スタイルや主な受注業務にもよりますが、ほとんどといっていいほど仕事の数や工期(期間)のないときは残業は毎日土日祝日休み無しで朝早く夜遅くが当たり前といったほうがいいでしょう。ただ季節的なものや期間的なものであって、そのような時以外は暇になる傾向が多いです。 職安の求人の詳細の残業も月平均にならしたもののようにも思えますが、大半は労働管理局の職業別の就業規則の設計(でも建築系)・建設業(建設会社)上週40~44時間あたりの範囲内で記載したものに過ぎませんのであてになりません。職業別の就業規則には、測量及び土木設計・建設コンサルタントといったのはないので設計(でも建築系)・建設業(建設会社)といった類をあてはめているのがほとんどです。どちらかというと技術的なサービス業に入るときいています。自分の暮らす地域では、休日出勤についてはその会社にもよりますが暇なときなどまとめて取れるよう指導している会社もあるようですが、休日出勤も残業もサービスがほとんどです。 測量及び土木設計・建設コンサルタントの仕事は、現在では仕事の単価も下げられ量も先細りでなのでやめていく方がいても人材の採用はほとんどしませんので苦しいかもしれませんが、他の仕事に就くあてがないのでしたらそこでがんばってみてください。 なお、職業訓練学校でのCADの勉強は、建設や設計関係の会社ならともかく、ほとんどの測量会社では測量系の専用ソフト(CAD)を使用しますのであまり役に立ちません。

  • 会社の仕事内容や社員数にもよります。 例えば境界立会は地主が休みの日曜日に行われるのが多いです。 忙しい時は早出残業や深夜残業もあります。 山や薮を重い荷物をもって歩くので体力が必要です。 求人票はテンプラだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

造船(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

測量(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる