教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社の休日に関して教えてください。

会社の休日に関して教えてください。閲覧ありがとうございます。 会社の休日に関する考え方に納得ができないので 質問させてください。 私はとある建築関係の会社で経理事務をしております。 ハローワークでの求人を見て応募しました。 毎週2日休 年末年始・GW・盆休み という休日内容でした。 前の仕事がコールセンターで、ストレスによる不眠症を患っており 少し、自分の体調を整えていく事を考えた上、 給料は安くても、毎週2日休みがあり 長期休暇がとれる会社という条件で職探しをしていました。 内定を頂き入社してみると 毎週ではなく各週の休み体制で 長期休暇に関しても GWはない事が当たり前でした。 条件が違うと訴えると 社長に話してみる、と経理主任は言いましたが それもなく7か月が経ちました。 もういいか・・・という気持ちはあるのですが 納得ができないのが、長期休暇後の各週の休みの事です。 今年は運よくGW休暇もあったのですが。。。 年末年始の休みの時も営業課長と社長が揉めていたのですが 長期休暇がある時は各週の休みはなし、と。 ここで腑に落ちないのが 求人内容での1年に取得できる休日の日数とかなり食い違いが生じる事です。 長期休暇やる、だからその後は週1の休み。 普通なのでしょうか。 みなさんの会社ではどうですか?

補足

補足・・・というか少し細かいところまでお話しさせて頂きますと ハローワークから求人の掲載を継続させるかどうかの連絡がきた際に 求人内容を本当の内容に正す良い機会だと思い 毎週の表示を隔週に変更をお願いしたところ この条件では労働条件を満たしていない為、掲載できかねます。と言われました。 結局そのまま求人を載せ続けています。

続きを読む

451閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    1.法定休日は、毎週1回、または、4週を通じて4回です。24日連続労働し、4日連続休日も可と言うことです。 2.法定労働時間は、1日は8時間、1週は40時間です。これは実労働時間です。 3.法定休憩時間は、6時間を超える労働の場合はその中間に45分、8時間を超える労働の場合はその中間に1時間以上です。6時間未満労働の場合は、休憩が無くても構いません。 4.多くの企業で週休2日としているのは、前記2.に合わせるため1日8時間にすれば週5日労働で40時間になるから、週2日を休日にしているのです。(8時間×5日=40時間) 5.従って、土日休みの場合は、そのうちどちらかを法定休日としています。 6.国民の祝日(いわゆる祝祭日)、お盆休み、年末年始の連休などは、労働基準法の法定休日ではありません。各企業ごとの就業規則で、有無を自主的に決めることです。 7.法定労働時間を超えて労働させるためには、 ① 就業規則にその旨を規定し ② 労働者の過半数を代表する者(労働者が民主的に選出した者)の、その就業規則変更についての意見書を添付し ③ 労働基準監督署へ届出て ④ 労働者に周知させ(事業所内に掲出など)る ⑤ 労働者代表と、就業規則の労働時間を超える超過勤務の協定(36協定)を結び ⑥ これを毎年労働基準監督署へ届出 ⑦ それ以後、36協定の範囲で法定時間を超えて労働させることが出来る ⑧ 法定時間を超えた労働には、労働基準法の割増賃金支払い義務がある 8.他の会社の多くに、上記に違反している例があります。その真似であっても、違反は違反です。万引きをする人がいるから、真似をしても犯罪です。 会社の売掛金を踏み倒されると訴えるのに、労働者に賃金不払いは頰被りをするのはいけません。 9.職安は、厚生労働省の地方組織、各県労働局の下部組織である労働基準監督署と同列の官庁です。従って労働基準法違反の求人は排除します。 そのことから「隔週・・・」を拒否されたのです。職安が、求人票と実際が異なることを発見したり、労働者から申告されると、労働基準監督署へ通告し、摘発される恐れがあります。世上で言う「ブラック企業」の仲間入りになります。 早急に是正されることをお勧めします。 広島市 社会保険労務士 日高 貢

  • 私も転職にあたりハローワークより紹介を受けた自動車整備工場に入社しました。従業員は私の他に一人だけで、社長夫婦とその息子が専務という小さい会社でした。ハローワークの情報でも給料はかなり安く、休日は日曜日と祝日、年末年始と盆休みで年間休日87日ということでした。各条件ともかなり悪いと思いましたが、面接の時に社長の人柄に信頼感を持ち、働き易さを重視して入社を決めました。その際に、年間休日87日は最低欲しかったので、社長に確認したところ、確約を得たのでその他の悪い条件には目をつむって入社を決めました。その時点では日曜日と祝日で年間67日の休日となるため、残りの20日は年末年始、盆休み等に振り分けられると考えていました。5日ほど働いた後、同僚に休みの件を聞いてみると、20日の振り分けなど無く、あっても10日位の休みしか無いとの答えが返ってきました。すぐに社長に聞いてみると、「現状ではそんなに休みを与えられない、年間休日で77日位がいいところ」という答えが返ってきました。約束が違うとの私の訴えに対し返ってきた言葉は、「年間休日が87日以下ではハローワークで求人を受け付けてくれないから、実際の休日を10日多く書いた」とのことでした。すぐその場で早退してハローワークに行き、経緯を話した上で会社には退職を申し出ました。入社に際して雇用契約書もありませんでしたが、社長を信頼してその件には何も触れずにおりましたが、完全に裏切られてしまいました。その他9時から18時までの勤務時間で90分の休憩時間との募集内容でしたが、実際は昼休みの60分のみ。入社直後から支給されるはずの手当ても1年後からと言われたのも、入社してからのことでした。今日、ハローワークへ提出する書類を貰いに会社へ行き、緯についての説明を求めましたが、謝罪の言葉は一切無く、夫婦で逆切れされる始末、良い経験をさせてもらいました。

    続きを読む
  • 1.これは会社にとって大変重大な事案です。 2.求人内容と実労働条件が異なるのは職安法違反に問われる重罪です。 3.ハローワークに申告がなされた場合、当該企業の対応如何によっては厳しく罰せられます。 4.労働者は契約内容が異なることを理由に即座に退職可能となります。 5.ただ、7か月間我慢して働いたというのであれば、ある程度合意があったのではと解釈される場合があります。 6.休日の件について会社の対応を問いただしていますが、そもそも本来何日の公休が設定されているかを明確にする必要があります。週休2日+その他公休であれば、104日以上の公休が明示されていなければなりません。 7.そして、休日管理を含めた労働時間管理制度をよく調べてみることです。 8.変形労働時間制であれば、月によって休みが返答する場合があり、今回の会社対応のような休日設定も発生する場合があります。 9.就業規則を調べ会社の総務の方とよく相談されてはいかがですか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経理事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コールセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる