教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校2年、女です。 夏に、学校から看護実習に行くことになりました。 (普通科の高校ですが、看護コースがあるので。…

高校2年、女です。 夏に、学校から看護実習に行くことになりました。 (普通科の高校ですが、看護コースがあるので。) 去年に、初めて看護体験をしただけで、どうしていいか分からず、とても緊張しています。 先生の話によると、1つの病棟に2人ずつ行って、看護師さんの後ろをついて回りながら、患者さまにケアしている所を見させて頂けるようなかんじらしいです。 ネットなどで見てみると、看護学生の方でも実習に行くと、看護師さんから邪魔そうに見られるらしいですが、それでしたら高校生の私が行ったら、邪魔どころじゃないですよね。 せめて、少しでも邪魔にはなりたくないです。 どのようにすればいいのでしょうか。 先生(以前、看護師長をされていたそうです。)からは、あまり色々言わないから、自分で考えてね、と言われました。 どのぐらいの間隔でついていけばいいのかも分かりません。 こんな私にアドバイス頂けたら嬉しく思います。 お願いします。

続きを読む

2,951閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    以前看護学生で、看護師として勤務している時に学生の実習を受け入れていた病棟にいたのでその時の経験から質問者様の質問に回答したいと思います。 確かに私が看護学生の頃には「○○病院の○○病棟の看護師は冷淡で学生への対応が悪いし、指導内容も学生にわかるように教えてくれない」などの苦情が出ており、そこに行ってみると確かにうわさがすべて本当ではなくても、ある程度学生として「嫌な感じ」を受けたことはあります。 なので、質問者様の懸念もわかります。しかし、病棟で実習生を受け入れていた時には、私は病棟の看護師で相手は学生です。 学生は実習生として看護を学びに来ており、私は実習要項などを見て、学生がどのような目的・目標を持って学習しに来るのかある程度事前学習して、学生と関わって一緒に患者さんの髪を洗ったりなどします。 当然、その際には学生の事前学習が最低限されており、学生としてできる範囲で実施させるに当たり必要な準備ができているか確認しており、それを踏まえて、のちに必要な助言などします。しかし、単に髪を洗うのではなく、その患者さんにとってどのように髪を洗うことが大切なのか、適切なのか学生と共に短時間ですが事後の振り返りを行い「この患者さんにとって髪を洗うこと」を考えます。どこまで説明すべきなのか、学生として、どこまでできることが求められるのかは実習要項などで示されているので、それに応じて説明すべきことしないことを判断しました。 質問者様の質問の文を読むと、実際に患者さんの髪を洗ったりなどの清潔の援助は実際にしないようですが、当然、質問者様が学習を目的に病棟に行く以上は、指導に当たる看護師から「学びに来た者」としての姿勢を問われるはずです。 看護師として、患者さんと関わる前に看護師も人間なので、虫の居所が悪い時の看護師もいれば、仕事が忙しい中対応することもあるので「面倒な学生だな」的な雰囲気を看護師が出すかもしれません。 そんな時はその看護師に合わせて、質問者様が指導に当たる看護師から不快だと感じたことはある程度受け流し、自分が実習に臨むに当たり、教えてもらうことだけ教えてもらえばよいと言う感じで割り切って指導を受けていいと思います。あまりに質問者様が指導に当たる看護師の対応がひどいと思われる場合は、学校の指導者などに相談しましょう!質問者様は学生として実習に行くわけです。それを適切に支援できない看護師から指導を受ける筋合いはありません。 質問者様が問われるであろう「病棟での看護を学びに来た者としての姿勢」とは何でしょうか? おそらく質問者様が実習に行く以上は、実習の目的・目標、具体的に何をどこまでするのか、病棟で行われている看護の何をどこまで学ぶのかなどを記した実習要項などが配布されているはずなので、それに基本的に網羅されているはずです。 質問者様は高校生であり、社会人と言うのは難しいと思います。しかし、患者さんは病院に入院しており、医療を受けているわけです。そこは社会的な空間であり、質問者様は病棟に実習に行く以上は白衣なり、実習衣で行くわけです。患者さんからは高校生ですが、実習生である以前に社会人としてみられます。 なので、社会人としての最低限のマナーを問われるでしょう。 もちろん、化粧は常識の範囲内であったり、実習衣の服装は学校や実習先が指定したことにしっかり従うなど、見た目は最低限必要です。 そして、「病棟実習は特別な空間」ではありますが、社会の場なので、指導に当たる看護師や病棟にいる看護師や医師、看護助手、病棟の事務職員(クラーク)などすべてのスタッフに自己紹介する必要性は必ずしもないでしょうが、機会があれば「○○高等学校○○科の○○です。今日から○日まで実習させていただきます。よろしくお願いします。」など自ら挨拶をすると良いでしょう。病棟師長が実習に先だって、病棟の看護師には自己紹介と実習目的・目標を簡単に言ってもらう機会を設けるでしょう。 患者さんや家族、面会者などからみても同じで白衣を着ている以上は「医療従事者の一員」「病棟にいるスタッフの一員」としてみられます。なので「○○○号室の○○さんの病室はどこですか?」など尋ねられるでしょうから、その際は面会人に自分の身分を簡単に説明し、看護師や看護助手、病棟の事務職員(クラーク)などにその質問に対して換わりに答えてもらいましょう。面会を希望していない患者さんもいますので、病棟への人の出入りに関することの判断をしないようにしましょう。 この例のように病棟では様々な実習要項には書かれていない暗黙のルールで動いている側面があるので、面会人だけではなく、患者さんやその家族等から質問者様が言われたことに対する責任が果たせない場合があるかと思うので、その時は必ず指導に当たる看護師に、それが難しければ近くの看護師をつかまえて報告、相談してください。どれだけ急ぐことなのかの判断はしづらいと思うので、基本的に指導に当たる看護師に、難しければ近くの看護師など出来るだけ早く相談しましょう。これが遅れると患者さんに対して必要なことがタイムリーに行えないなどの看護師の業務上困ったこと、患者さんが損をすることなどが出てくることもあります。 また、日本看護協会が出している看護者(保健師、助産師、看護師、准看護師)が仕事を行う上で求められる道徳的な配慮(大まかにいうと、看護師が仕事をする場面など限ったところで適用される道徳を倫理)を「看護者の倫理綱領」として発表しています(必要であれば協会のページから無料、会員登録など無しで見れます)。 5.看護者は、守秘義務を遵守し、個人情報の保護に努めるとともに、これを他者と共有する場合は適切な判断のもとに行う。とありますが、これは実習生でも同じで、実習上知りえた内容は公の場では話さず、病棟のナースステーションの中や学校の実習記録を書く部屋など他者に伝わらない場所で会話することが必要です。 13.看護者は、社会の人々の信頼を得るように、個人としての品行を常に高く維持する。とあります。解説の一部に「看護に対する信頼は、専門的な知識や技術のみならず、誠実さ、礼節、品性、清潔さ、謙虚さなどに支えられた行動によるところが大きい。」とあり、質問者様にとって必要だと思われる内容については、すでに紹介した通りで、社会人として、患者さんやその家族・介護者、病棟にいる看護師だけではなく他の医療従事者、面会人などに対して、この解説の文のような態度で関わることが大切だと思います。 やや重複しますが、質問者様が実習に行く以上は、実習の目的・目標、具体的に何をどこまでするのか、病棟で行われている看護の何をどこまで学ぶのかなどを記した実習要項などが配布されているはずなので、それに関することは基本的に事前学習するなどして、まずは質問者様に「実習に行って何をどこまで学びたいと思っているのか?(実習要項などを参考にして、自分ができる範囲を想定して)」が無いと指導する看護師も指導のしようがありません。そうなるとただ指導に当たる看護師の後ろを付いてまわっているだけの人になってしまいます。 実習に行く以上は、看護とは何か、病棟で看護師が行う看護について何らかの事前学習が教科書なり、授業なりで行っているでしょう。それを自分なりに学習していくことが必要でしょう。 そして、実際の病棟での看護がどのように提供されているのか等、実習要項が示す内容を基準に学ぶ。 看護師の業務が形式知(文章や言語で伝達可能な知識)だけではなく、経験知・暗黙知(文章や言語では伝達しにくい・できない知識)が多くを占めて、行われることを考えると質問者様なりに看護って「こうするもの」などの基本がわからなければ、看護師が行っている看護の意味が分からないでしょうし、質問者様が疑問を持って、看護師の経験知・暗黙知に関する事で質問で伝達可能な内容などを意図して聴いて行かないと「ただ指導に当たる看護師の後ろを付いてまわっているだけ」になりがちです。もちろん看護師にタイムリーに聞けない場合があり、看護師の業務で忙しい時間など質問するタイミングなどもありますので、指導する看護師への配慮を質問者様なりに行いながら、疑問な点は指導する看護師にしっかり聴いて、学べることをしっかり学びましょう。この姿勢を持っている看護学生を邪険に扱う看護師は私が勤務していた中では見たことがありません。 質問者様が言う「先生からは、あまり色々言わないから、自分で考えてね、と言われました。どのぐらいの間隔でついていけばいいのかも分かりません。」に対する回答は、要は臨機応変なので、先生も答えにくい内容だったのではないでしょうか?指導する看護師とどれだけ行動を共にするかは、例えば感染症を持っており、質問者様に伝染・感染する可能性がある病室や、精神的な病いを持っていて、特定のスタッフ以外との接触を嫌う患者さんなどには同行させないでしょうから、看護師が移動しながら「次の○○さんの所は同行できないので○○で○分くらい待っていてください。その間に質問を整理するなどして下さい」等説明するでしょう。基本的にそれに従って行動すればよいと思われます。説明が不足していると思う場合で、自分がどう行動すればよいかわからない場合は、基本的に指導する看護師に尋ねて良いと思います。 以上、長文となりましたが、私なりの経験で質問者様の質問に回答したつもりです。参考になれば幸いです。

    知恵袋ユーザーさん

  • 看護学生です。 私も質問者様と同じで高校から看護を学んでいます。 最初の実習は私もどうしていいかわからず、困りました(・_・:) ケアを見学させていただくときにはおそらく質問をたくさんされると思います。 「どうしてそのケアをするのか」「なぜここに気を付けなければならないのか」などなど・・・。 なのでちゃんとそのケアに対する「根拠」を中心に事前学習するといいと思います。 看護師さんは普段から忙しくされていて質問するのも大変です。 なのでいくつかにまとめて質問するとか、報告と一緒に質問するなど 少し質問方法を工夫するといいかもしれません。 私も6月から実習なので緊張ですがお互い頑張りましょうね!

    続きを読む

    ID非表示さん

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる