解決済み
近畿大学理工学部情報学科の女です。公務員になりたいと思ってるのですが、不安だらけです。相談に乗ってください。1浪で国立が落ち、私立の近大にやむなく行ったものです。1年です。落ちたことはしょうがないので、近大で勉強をがんばっていこうと思ってます。 今日オリエンテーションがあり、情報学科の就職先の説明がありました。5割がITの中小企業に就職、1割が大学院に、2.9%が公務員に就職するそうです。公務員は消防か警察に就職先になってるようです。 私は情報学科に興味があり、学科を選んだのですがSEは興味ありません。地方公務員の行政職につきたいと思ってます。ですが、この学科から行政職に行った実績がありません。不安です。いないなら私が第一号になればいいと自分に言い聞かせてます。私は大学で学びたいことを学んで、公務員の勉強は自分で地道に勉強しようと思ってます。本当は自分の学んだ専門的なことを仕事に生かすというのがいいと思うのですが、私って変でしょうか? また、大学に落ちたことが悔しく、将来が不安で、大学受験の失敗を繰り返さないように今4年間の計画を立てています。サークルは自分の興味のあるものがなかったので入りません。地元のボランティアをしたり、母子家庭で学費が大変なので学業に支障がない程度に塾の先生をしようと思ってます。資格はTOEICを1年生の間に600点、2,3年生の間に730点が取れるように少しずつ勉強してます。公務員の教養試験では様々な分野から出題されるそうですが、高校時に生物を取っていませんでした。そこで大学の授業で1から生物を学べる授業があるのでそれを履修し、社会系は憲法とか法に関しての授業を取ろうと思ってます。今からペースMAXでやると続かないと思うので大学の勉強も両立できる程度に少しずつやっていこうと思ってます。グループディスカッションは苦手なのですが、ゼミで討論したり、自分の意見を発表する場があるのでそれを活用しながら慣れていけたらなと思ってます。 人生そんな予定通りには行かないと思いますが、何か目標を立ててしなければ不安で押しつぶされそうです。悔しさと情けなさで胃が痛いです。。。 勢いでぐだぐだ書いてしまいましたが、こんな私でも公務員になるチャンスはあると思いますか?お母さんにはたくさん迷惑をかけてしまったので、ちゃんと就職して恩返しをしたいです。 長いのに読んで下さってありがとうございます。
くだらない質問ですみません。行政職と一般事務職は職種でしょうか?私が行きたいと思ってる市町村はすべて一般事務職と記載されてました。あと、もう1つ質問があるのですが、少しでも可能性を広げるためにも国家公務員も視野に入れて勉強していった方がいいですよね?
3,738閲覧
ちょっと長くなりますが、順番に整理します。 まず、公務員と一括りのままですと、対策を立てるのが難しいですね。 例えれば、単に「大学受験」というだけで、どういう勉強法が良いかを問うようなものです。 最低限、文理と国立・私立の2×2のマトリクスのうちの、どの部分を希望するのかに相当する整理をつけることが第一歩です。 その点、理工系ですが、行政職・事務職をご希望とのこと。 また、基本的には政令市ではない市町村を第一希望ということでよいでしょうか? というのも、行政系の大卒程度の試験の場合、比較的ポピュラーな国家一般職(大卒)や府県・政令市の筆記試験は、 ①教養試験 ②専門試験 の2本立てとなっている場合が多いのですが、政令市以外の市町村の場合は、「教養試験のみ」という場合がむしろ多くなっているという違いあります。 具体的には、なんとなく受験したいと思う自治体等があれば、そのHPに職員採用情報のコーナーがありますから、そこで確認してみて下さい。 他の方の回答にもあるように、行政職・事務職の場合は、②の専門試験が政治学、法律学、経済学等の社会科学科目からの出題が多くなっています。 したがって、法学部等であれば、大学の履修科目を公務員試験の出題傾向に合わせておけば、大学の勉強=公務員試験対策の基礎となるので、一挙両得なのですが、理工系学部の大学の授業と両立させるのは難しいでしょう。 理工系学部でも、土木や建築などは、まさに技術系としてそれらの専門職種の募集が行われいますが、情報は、民間委託の活用が最も進んでいる分野でもあるので、「情報」の職種での採用は、あまり一般的ではないですね。 また、TOEICのスコア等も、学科を突破し、面接に行ければ、自分の努力の結果としてアピール可能でしょうが、点数として加算されるような性質のものではないですね。 こういったあまり有利にはならない条件の一方、国公立も受験されたという点は、私立専願や推薦組等に対して、大きなアドバンテージですね。 というのも、5教科7科目を勉強してきたはずですから、文理ともに高卒レベルの一定の基礎知識があるとともに、幅広い出題範囲の中から、要領よくポイントを絞って勉強していく経験があるといえるからです。 以上を踏まえて、当面の方向性としてアドバイスできるとすると、以下のようになります。 ア なりたい公務員のイメージを、ある程度明確にするよう、努力する → これによって、国家公務員、府県、政令市、普通の市町村のいずれを第一希望とし、併願をどうするかの骨格が決まる イ いずれにしても必須となる教養試験対策として、特に知能分野については、パズルを解くつもりで、早めに慣れておく ウ アの整理がなかなかつかないようなら、ひとまず、2年までに履修できる一般教養科目で、政治学、憲法、民法、行政法、経済学・経済原論など、上記②の専門試験に出題される科目を履修し、ある程度の基礎知識を得ておく いろいろ悩むことも多いかと思いますが、検討を祈ります。
近大生です。 公務員対策の課外講座がありますが、費用が高いので金銭的に余裕があればオススメします。 キャリアセンターにおいてある課外講座一覧を見ると良いでしょう。 また近大の図書館には公務員試験対策の本もあるのでそちらも利用することを勧めます。(できれば最新版は就活間近の人のために取っておいて欲しいと思ってたり……) ちなみに公務員は学科学部自体に関係はありませんよ。 試験で点数を取れるか取れないかです。 また最近ですと憲法とかの試験を受けずに面接重視で入れる選考もあります。 それとこれはアドバイスというか忠告みたいなものですが、くよくよしない方が良いですよ。 無茶な話かもしれませんが、くよくよして4年間過ごしても良いことありません。 過去の失敗を振り返り、同じことをしないようにするのは重要です。 でもそれに囚われると失敗を繰り返します。 だから失敗にとらわれずにこれからを頑張ってください。 ちなみに私も実は大学落ちて、近大だけが受かったたちです……
公務員試験に合格するのは可能だと思いますが、行政職を希望されるとのこと。大卒行政職だとどうしても法学部、経済学部出身が強い傾向があります。以外に思われるかもしれませんが、数学が重要です。「数的推理」という分野があって、基本的には数学のセンスを問われます。しかも得点の比重が大きいです。極論かもしれませんが、行政職の公務員であっても、数学が苦手という人は多くないと思います。一度、「行政書士」試験を受験することをお奨めします。社会系の科目が出題されますから、模擬試験のつもりでどのくらい得点できるか試してみてはどうでしょう。「行政職」と「一般事務職」は採用区分の違いです。国と地方自治体では、呼び方が違うということです。おっしゃるとおり国も受験した方がいいです。ただ、ひとつ言っておきます。公務員が安定していて給与も高いと言うのは、今までの話です。あなたが定年を迎える頃はどうなっているか分かりません。民間企業でも、入社するときは人気がある企業でも、20年30年と時間が過ぎると斜陽産業になっていたり、ポケットベルのようにそもそもビジネスモデルが成り立たないということはあるので、その点は考えてくださいね。
< 質問に関する求人 >
SE(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る