解決済み
FP1級学科試験について 来年1月の1級学科試験を考えています。 合格された方にお聞きしたいのですが、2級合格後 どれ位の学習量で合格できましたか?2級合格が11年5月ですので、2年程、期間が空いてしまいましたが 試しに直近の問題をDLし解いてみたのですが、十分合格基準点は 取れる感じでしたので、自分では直近の合格者程度の知識はあると 思っています。(改正部分は確認が必要とは思います) 学生時代、簿記検定はとりましたので、計算はある程度、自身があります 他に不動産系資格やビジネス法務検定受検等を経験しているので 不動産・相続・事業継承分野は得意分野です ※2級では9割以上の理解は在ると思います それと、テキスト・問題集ですが、きんざいファイナンシャルプランナーズセンター の1・2級用テキストとパーフェクトFP技能士1級対策問題集 学科編を考えて いますが如何でしょうか?、テキストで気になる事が1級専用ではない所と入門 となっているのでこの一冊だけでは合格は無理?他に何か必要なの? と感じてしまいました。 次の休みに、書店で見比べてみようと思いますが、もし上記テキスト以外で お勧めテキストが、あれば参考にさせていただきたいので教えてください。
1,099閲覧
宅建ではお世話になりました。 おそらく、現時点でも基礎は合格ラインではと思いますが一応私の勉強方法を書きます。 ちなみに11年5月の2級後、昨年宅建、今回学科158点で一発合格でした。 相変わらず効率の悪い勉強方法ですが、使ったのは浮世絵とダイエックスから出てるCFP用テキスト「読んで受かる」3分冊です。 特に年金と資産運用については理解しながら計算をすすめるという学習法が効果的ですのでCFPテキストは重宝しました。 勉強時間は550時間でしたが、結果的に400時間で何とかなったんだろうな、とは思います。 ただkuroshibaryuさんの場合、そこまでは不要でしょう。 あと試験1ヶ月前に直近の過去問を模試がわりに解くことはお勧めします。 そこで基礎、応用とも7割取れていれば大丈夫だと思います。 一番危険なのは基礎が取れていなくて応用の計算対策だけしてというパターンですね。 応用対策に必ず計算方法を覚える必要があります。 特に「切り捨て」「四捨五入」についてはパターン化されていて、ここを間違うと部分点のみになってしまいます。 ただ、他の受験者様のブログを読むと逆に計算対策だけで安心してしまって肝心の理解度が低いまま試験突入、結果撃沈で「10点の壁」が出来てしまう様です。 こうならないためには基礎、応用満遍なく、という学習方法が効果的で、CFPテキストならインプット(読みながら)アウトプット(計算)という流れが自動的に出来ます。 後の注意点は、この試験、法改正が大好物ですのでそこは必ずチェックです。 でもkuroshibaryuさんなら大丈夫、頑張って下さい。 ついでなんですが計算機だけは吟味して買いました。 ボタンが大きく押しやすいのは当然ですが何かケチると落ちそうな気がして計算機能だけ(というかそれしか持込めませんが)なのに3000円も出しました。 ただ、高い電卓でも√(ルート)が付いてないフザけたものがありますのでご注意下さい。
< 質問に関する求人 >
簿記(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る