解決済み
私は第一種電気工事士の資格があり、まだ先日免状がきたばかりです。電気工事の経験は現在に至り15年ほどです。この行きよいで、消防設備士甲4を勉強中です。本屋さんに行って参考書を買ってきました。ただ、電気工事をやっていても火災報知器関係の事は全くわかりません。参考書見ていてもいまいちピンときません。電気の工事士の時は15日ほど夜間で講習に行き勉強しましたが、消防設備士の方はそう言った長期でやってる講習所みたいなところなあるですか? 知ってるかたはみえますか? 過去問だけをひたすら覚えべればば合格できるのしょうか? よろしくお願いします。
311閲覧
昇降機設備の調整を主に28年やっています。 昨年、私も第2種電気工事士を取得した勢いで、消防設備士甲種4類を取得しました。 その前に消防設備士乙種6類を取得し、消防関係法令の共通部分は頭に入っていたので、それほど苦にはなりませんでした。 講習所と言われるところはありませんが、独学で3か月程勉強すれば合格するレベルになると思います。 あと過去問というものは試験問題持ち出し厳禁なので、世の中に存在しません。 市販されている問題集はあくまでも予想問題集になります。 テキストに載っている基準関係を覚えておけば、実技試験の製図はなんとかなりますよ。(ただし筆記試験が合格ラインにならないと実技試験(記述式)は採点されません)
筆記に関しては、法規では細かい数字が出てきますが、 全般的には、工事士より簡単です。 実技にかんしては、工事士とは違い記述式の試験となります。 鑑別と製図になりますが、鑑別は常識問題で、病むことはありません。 製図についても、自火報のシステムを覚えてしまえば、病むことはありません。 システムと言っても、難しいものではありません。 動力のシーケンスよりも、はるかに簡単です。 感知器の配置については、さすがにしっかり覚える必要があります。 ですが、規格、法規、製図はすべてが関係があり、 筆記における、規格、法規を確実に理解しておけば、 製図も恐れることはありません。 火災報知器メーカのサイトで、 カタログを見れば、知識が確実なものとなります。
< 質問に関する求人 >
電気工事士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る