教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来の保育士か小学校教諭か特別支援学校教諭になりたいと思っている高校2年生です。 このみっつの職業でどれになり…

将来の保育士か小学校教諭か特別支援学校教諭になりたいと思っている高校2年生です。 このみっつの職業でどれになりたいか悩んでいるのですが、ひとつお聞きしたいことがあります。 私は将来、子供が欲しく、子育てをしたいと思っていて、最低でも子供が小学校にあがるまでは保育園に預けないで自分で育てたい(もちろん幼稚園は行かせます!)と思っています。 もし、その後家計を支えるために仕事を再開するとなると、約7〜8年仕事から離れるのことになるので産休や育休の範囲では支えきれませんよね? つまり一旦仕事を辞めて、その後また教員あるいは保育士に戻るということになると思います。 その際にはやはり保育士の方が再び仕事に戻りやすいのでしょうか? 文書がまとまってなくてわかりにくくてすみません。 教えていただけるとありがたいです。 お願いします。

続きを読む

474閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    将来の夢に向かって、具体的な進路を検討されているんですね! 目標がはっきりしていて素晴らしいと思います。 さて・・・ひとつ考えていただきたいのですが、三つは似ているようで異なります。 特に、保育士と特別支援学校教諭。まず、仕事内容をイメージしてみてください。 保育士さんの仕事は、おんぶに抱っこ、ミルクをあげたりおむつを替えたり・・・お散歩に行って昼寝をさせて。 歌を歌ったり絵本を読んであげたり、砂遊びや水遊びも毎日のようにありますね。 対象はもちろん、0~6歳児です。 けれど、特別支援学校に勤務するとなると、相手は障害児です。しかも、小さな子どもばかりではありません。高校生までいるのですから。(免許によって担当する学年は異なるけれど、学校としては小~高まで一体となっているのが普通です。) どちらがご自分の希望に近いのか考えてみると、おのずと答えが出てくるかも知れませんね。 それから、特別支援学校の教員免許を取得するためには、いずれにしても小中高いずれかの教員免許がまず必要です。なので、「三つのうちのひとつ」を選ぶのではなく、「保育士か小学校教員か」をまず決めて、その後に特別支援を取るかどうかという流れになります。 次に、「幼稚園教諭」は挙げられていませんが、お考えではないのでしょうか? 今、未就学児童の教育福祉分野では「幼保一体化」の流れもあり、幼稚園教諭と保育士が同じ園で子どもたちを預かるという形がちらほら出てきています。 小学校の教員免許を取得していれば、一定の単位を履修したり検定を受けたりすることで、幼稚園教諭の免許が取れるという道もあるそうです。進路指導の先生に相談してみてはいかがでしょう。 本題ですが・・・(ご質問への回答が後回しになっちゃいました) 具体的なプランを考えることはとても素晴らしいと思いますが、結婚や出産については、思い描いた通りにならないこともままあるものです。 例えば、 ・何歳で結婚できるかわかりませんよね? ・結婚後すぐに子どもができるかどうかもわからない。 ・もしかしたら、3人くらい生むことになるかもしれないし、そうすればブランクが13~4年になる可能性だってあります。 ・ひょっとすると、これからの経済事情によっては、旦那さんのお給料だけで食べて行くのは大変で、子どもが小学校に上がるまで専業主婦なんて言ってる場合じゃないかもしれない。 そういう色んな可能性を考えてみた場合、「結婚して出産して7~8年で仕事復帰」というプランを具体的に決めてしまうよりも、やはり自分のやりたい仕事を見つける方が良いのではないかと思うのです。 だから私は、冒頭で「仕事をイメージしてみてください」と書いたのです。 > 一旦仕事を辞めて、その後また教員あるいは保育士に戻るということになると思います。 > その際にはやはり保育士の方が再び仕事に戻りやすいのでしょうか? パートタイムや契約社員(正規の職員ではない働き方)なら、保育士はいくらでもお仕事があるようです。ただし、基本的には時給制です。 フルタイムで復帰できた場合は、早出や遅番があるので、朝7時に出勤したり帰宅が22時になったりと、小学生の子育てをしながら勤務するのはなかなか大変なお仕事だと思いますよ。 小学校の教員も、最近は時給で働く講師の先生が多い時代になってきましたので、運が良ければいい条件で働けると思います。時給はたいてい保育士の2倍以上です。 けれど、講師の場合は通常1年更新の契約なので安定しません。自分の子どもがある程度の年齢(例えば末子が小学校を卒業するなど)になるまで講師をして、その後正規の採用を目指して試験を受ける方法もあります。 ただ、現実的には、ブランクが長いと担任を持つのは相当しんどいのではないかと思います。一概には言えませんが、乳幼児と違って勉強を教えなければならないわけですし、荒れた学校や学級もあります。 どうですか?先のことまで色々想定すると、かえって迷いませんか? まずは、なりたい自分を想像してそれを第一希望に据える。そして、並行して取れる資格や単位をしっかり取得して、将来に備える。 それが一番いいのではないかと思います。 頑張ってくださいね! (かつて教員免許を取らなかったことをちょっぴり後悔している中年より)

  • 先の方が詳しくご説明されているので,少しだけ知っている範囲で。 お住まいはどこでしょうか。 東京都の場合,子供が3歳までは育休が取れることになっていますので,育休中に出産,また育休に入るということができます。 ですから,小学校入学までは無理かもしれませんが,少しは,自分の手で育てられますよ。お住まいの自治体の制度を調べてみてくださいね。 今,都市部では採用試験の倍率がとても下がっているので,試験には合格しやすいですが,今高2となると,早くて4年後,その後辞めて,また,試験となると合格できるかどうか…・。26年度の小学校募集が1000名ぐらいになっていますが,はや,昨年よりは減っています。かって,一番採用が少ないときには,都全体で50名募集という年もあったほどです。仕事に復帰するというのならば,おそらく民間の保育士の方が復帰はしやすいでしょうね。(待機児童問題があるほどですから。) ただし,お給料はかなり違うと思います。数年前,わが子が保育士になろうかというので,調べたことがあるのですが,男性なら,絶対に一人の給料では養えないなという額でした。 まとまりのない文で済みませんが,参考までに。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特別支援学校教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる