教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師が辞める。

看護師が辞める。この前、知り合いの病院関係者が「3月で看護師が辞める人が多くて・・・私の病院(ベッド数が200から300もある病院です)で30人ぐらい程やめていく、ほかの病院大きな病院や大都会の病院に行ったりして、大変なの」とか言っていました。 私は「ふーん。そうなのか・・・看護師も大変だ」と感心していました。 それで質問です。 ①そんなに、看護師って、やめていくのかな? ②また、なぜ辞めていくのかな? ③病院関係者が言っていた「大きな病院、大都会の病院に働くため、今の病院を辞めて、次の病院に行く」って本当の話なんだろうか? この3つの回答をお願いします。

続きを読む

1,185閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ①辞めていきますよ。 辞めるといっても、離職ではなく転職(病院を変わる意)です。 仕切り直して年度末の3月で辞めて4月から新しい職場へ行って新入職者と混ざってオリエンテーションなどを受けるほうが良いのです。 看護職って一般の方にはわかりにくいでしょうけれど、移っていきなり働きだせないものです。 新人と一緒にオリ受けたほうが仕事覚えて行きやすいです。 ②基本女性の仕事なので、人生の転機(結婚・出産・家事・子育・て夫の転勤・家の転居・親の介護等)で、女性のほうが一歩引いて家族に合わせて動くことが多いためですね。 もちろん3月じゃなくてもいつ何時でも辞めなきゃならない時は、いつでも辞めざる負えないですね。 12月で辞める者も多いです。 ③それは奨学金制度などにも関係するかと。 看護の学校には奨学金制度がいろいろあり、公共的なものだと自治体から、たとえば学生の3年間奨学金を受けたら3年間はその自治体にある病院で働かなきゃならないとか、病院個別で借りてた場合は3年間働かなきゃならないとか、制約があるのです。 奨学金返礼期間といいまして、3年借りたら3年働くことで奨学金を返さなくてもいいというお得なシステムなのです。 これを利用していたら、最初の3年くらいは、病院を動く(転職)ことができないのです。 3年経って晴れて制約が無くなって、じゃあ東京に行きましょとか、もっと大きな病院に行きたい、自分を磨きたいとかで転職していく者もいるのです。 根っこが生えて最初の病院でずっと働く者ももちろんいますし、奨学金を利用していなければ、そんな制約はないです。 また民間病院などだと3年以上勤務しないと退職金が発生しないので(3年程度の勤務期間ではわずかなものですが、無いよりマシ)、それを見越して3月のキリのいい時期に退職する者がおおいのです。 他に辞めていく要因として、日本国内どこへ行っても看護師不足、贅沢を言わなければ働く場所は山ほどある。 募集はどこでもあるので、何か仕事上で嫌なことがあったり人間関係をリセットしたくなったら、転職するのが看護師なのです。 そのほか、やはり寿退職は憧れです(笑)。 独身時代は夜勤もやるフルタイムで働いても、結婚したら昼間だけの勤務に変えたかったり、専業主婦に一時的にでもなってみたかったり、いろいろなのです。 もっとも今は看護師も辞めにくいし、辞めても地域によっては充足しつつあるので、選べなかったりと、転職も厳しくはなっているが、辞めたとしてもまた働けるという強みが、「看護師資格」なんです。

  • ①かなり辞めます。 ②看護師自体を辞めるのではなく、病院を辞めるだけです。しかも、看護師は就職が腐るほどあるので、いくらでも病院を変えられるからすぐ辞めます。 ③地方の病院のほうがむしろ就職口が少なかったりします。地方の公立病院なんて激戦です。それも都会に流れる原因の一つです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる