教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進路について。 こんにちは。私は春から高校3年生です。高校3年ともなると、将来の進むべき進路を決定しなくてはいけない時…

進路について。 こんにちは。私は春から高校3年生です。高校3年ともなると、将来の進むべき進路を決定しなくてはいけない時期だと思います。 私は医療関係の職に就きたいとは思っていますが、何がやりたいのか、わからなくなってきました。 親に(特に母)に何もかも全否定されるんです。 そして母は物凄い自己中なんです… 母は医療事務です。 私は最初は栄養士を目指していました。そしたら母が会社の人にそのことを言ったらしく、栄養士は今の時代あまり働く所が無いからやめさせろと言われたらしいんです。 その事を母から聞き、その時は私もそうなのかなと思い、考え直しました。そうして一から調べ直し、その結果、診療情報管理士という職種に結び付きました。 私はその事を母に言いました。 その専門の学校の資料も見せました。 そうしたらまた言われました。 「医療事務も医療秘書も資格取ったって全然意味無い。」 「診療情報管理士?何それ聞いた事も無い。」 「そんなので働く所なんてあるの?」 など。ボロクソ言われました。 現役で医療に携わる人が言う事なので説得力はあると思います。 しかしそこまで言う事ないんじゃないかと思ってしまいます。 しかも今と昔は文化も考え方も違うと思いますし、資格を一つでも持っていないと、就職するのが困難だと思います…違うんですかね…? 医療事務も医療秘書も診療情報管理士も、資格取った所で何も意味が無いんですか? それと、どうしても卒業後、家から出たいです。 しかし母はお前の為に使う金なんて無いと言い、学校にも行かせようとしてくれません。 いっそのこと住み込みで働けるような場所を探したこともありました。しかしながら、医療に携わる場所なんてほぼ皆無… それと、普通に就職することも考えました。 でも担任には三者面談で、あなたの学力では無理だとキッパリ。 母もまあ高卒で就職は難しいだろうと言っていたんです。 だから学校に通って、資格取って、希望する職に就くのが理想なんじゃないですか。 それなのに全否定。学校に行くことさえも否定。 言ってることが矛盾し過ぎ。 もうどん底でした。 でも諦めきれません。 一体母は私に何をしろと言うんですかね… 私はわがままなのでしょうか… 卒業まであと一年。いや一年もありません。もう時間がほとんどありません。 一生親のすねかじって生きていけとでも言いたいのでしょうか…

続きを読む

283閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    確かに、「医療事務も医療秘書も資格取ったって全然意味無い。」は、ある意味合っているんです。 病院は基本的には国家資格者の集まり…医師・看護師・助産師・臨床放射線技師など。その中で数少ない非国家資格者が医療事務と看護補助者(いわゆるヘルパーさん)です。医療事務は色んな団体が認定資格を出していますが、それが有ろうが無かろうが業務する上ではあまり役立ちません。実際私も、診療報酬請求事務能力認定試験とか医療秘書の認定がありますけど面接の際に役立ったことは一切ありません。要は、初診とは何か?とかこの処置はどれか?ということが分かっていますよという証にしか過ぎないと感じています。 病院というところは、医師(正確には「保険医」です)が本来はすべて取り仕切ることが原則なのですが、一人の人間が何から何まで出来ないので、それを代行しているのが医療事務員という立ち位置なんです。 医療事務をされていて、「診療情報管理士」をご存じないんですねぇ…まあそんなレベルなんです。診療情報管理士って。 でも、医療事務とはちょっと異なる資格なので、医療事務の実務をしている人でも、業務内容をご存じでない人が居るのは間違いではないのです。 医療事務という職種は大学病院や公的病院などは基本的に外部委託という形で、所謂非正規職員で人件費を抑えています。 ただ、診療情報管理士は結構自前で専門職員として配置しているところがありますので(雇っている)診療情報管理士はやや医療事務の範疇となるでしょうが、病院によって立場が区々です。医療事務員のような扱いのところもあれば、検査技師とか放射線技師のような医療技術職として扱っている病院さまもあり、また診療情報管理士として独立した部門として確立している病院もありますが、まあ大抵は医療事務に準じる給与体系のところが多いように感じます。 で、今現在25,000人を超える認定者がいますが、ハローワークの求人で、「診療情報管理士」という検索ワードで探しても、認定者数の1%もありません。況してや、「診療情報管理士」と謳っておきながら、「病院受付が診療情報管理士の仕事?」という首を傾げる様な求人もあり、玉石混淆といった具合です。また、職能団体もちゃんと存在しますが、診療情報管理士の地位向上に頑張ってくれているか?と言えば、ほぼ無いに等しいです。なので、名前のイメージのような華やかにイメージはありません。 需要は診療情報管理士よりも医療事務のほうが求人数が多いのも事実です。 また、あなたが目指そうとしている栄養士よりはその上の「管理栄養士」を目指すことをお勧めします。 「管理栄養士」を養成する大学等を卒業するが、栄養士として実務経験を積んで管理栄養士となる道の2つがあります。「管理」がつくだけに国家資格です。難しいと思いますが、病院以外にも、有名なところでは体重計メーカーのタニタのような一般企業でも通用するのが管理栄養士です。医療系の国家資格では数少ない医療機関以外で活躍できる資格と思っています。 別の質問にも答えましたが、正直言えば、「管理栄養士>診療情報管理士」です。 まずは、貴女の思う道…医療業界に進みたいのかまたは別の業界に進みたいのかをもっと練って、学校や保護者の方と方向性を出していくべきと思います。 頑張ってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

診療情報管理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる