教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

技術士の専門科目選択に悩んでます。 海洋系大学で食品科学を専攻し、化学や化粧分野の研究員をしています。

技術士の専門科目選択に悩んでます。 海洋系大学で食品科学を専攻し、化学や化粧分野の研究員をしています。技術士を受験したいのですが、自分の経歴が中途半端でどの専門科目をとればいいか悩みます。過去問を見ると生物工学が自分には抵抗感がない(勉強が嫌でない)です。しかし高校以来生物を勉強してませんし大学でも仕事でもバイオを使ってきてません。しかし当時は好きな科目でした。科目に水産部門もありますが海洋に興味がわかなかったため(--;)身に付いてません。化学部門は、仕事で化学をつかわなくはないけど、昔から一貫して苦手で自信ありません…またどっぷり化学業界でもなくプラントとか合成とか化学科みたいな内容は全くわかりません。食品は科目にないです。仮に生物工学で点数が取れたとして…今までに大学や仕事で生物工学やバイオを使っていない場合は、二次の面接を通過できませんか?質問で経歴や実務を追及されますか?これから生物工学関連の業務にふれる可能性はなくはないし興味深いです。できたら選択したいけど… 決めて勉強スタートする参考にいたしますのでご助力よろしくお願いします。

続きを読む

496閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    技術士法の第二条に、技術士の定義というのが書いてあります。 法律ですので余計なこともゴチャゴチャ書いているのですが、ポイントを拾って書くと、技術士とは「科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする計画、研究、設計、分析、試験、評価およびその指導の業務を行うもの」となっています。 つまり「専門的」な「業務を行うもの」であるということです。 つまり、ぶっちゃけて言いますと、大学の専門はどうでもいいのですが、実務でその分野をやっていないとなると、確実に口頭試験で落とされるでしょう。なぜなら、技術士の定義に合致していないからです。 いちど技術士試験の願書を取り寄せてみてください。その中に技術士の部門と選択科目一覧表があり、この科目にはこういう分野の業務が当てはまるんだよ、みたいな事が書いてあるハズです。 その一覧表を見て、ご自身の業務内容に合ってそうなのを選ばれるのがいいかと思います。

  • 技術士は大学の専攻でなく、いまなにをやっているかが重要。 (本当は過去になにをやってきたのだけど、将来を見るケースも多い。) 筆記がうかるからといって現業でやっていない科目を受けても、口頭 でアウトになります。無駄なことはやめましょう。 技術士試験は、やりたいことではなく、現業でやっている科目を選択 する必要があります。大学の選択は関係ありません。 化学-有機化学が本線だと思います。または無機でしょうか・・・ >質問で経歴や実務を追及されますか? 口頭試験は上記が中心です。無駄な抵抗はやめたほうがよいです。 筆記に受かって、口頭でおちると非常に落ち込みますよ。 必要なら、化学をとってから、欲しいものをとりましょう。私は、 建設部門で現在3つもっています。 1つ目:現業、2つ目:大学院の専攻、3つ目:暇つぶしでとりました。 ちなみに、総監も当然もってます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プラント(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

食品(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる