教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

母を説得するにはどうしたらいいでしょうか? 現在大学入学を控えた新大学生です。

母を説得するにはどうしたらいいでしょうか? 現在大学入学を控えた新大学生です。進路を考える際、私は私のやりたい事をと思い志望校・専攻を決定し、それに合わせて勉強して合格することもできました。 しかしその大学は母の望むものではありませんでした。 母はとある有名校の法学部に進学させ、後々は裁判官になってほしかったようです。 私は法曹にあまり関心がなく、将来の仕事としても考えていませんでした。私は研究者としての道を極め、最終的には教授になりたいと思っているのですが母は納得してくれません。(教授になれるかどうか分からない、教授になるまでは給料が安い、など…) ほかにも私がネット通販を利用しようとすると反対したり(母も使っている大手ネット通販なのですが…)、私宛の手紙を勝手に開封する、ゴミ箱に捨てたレシートを見て私の行動などをチェックする、メールの返信が遅いまたは電話に出ないと怒る、など問題ではないかと思う行動が昔から多いです。 母は「あの大学に行けば(母の望む大学は県外なので必然的に一人暮らし)自由に暮らせるじゃない」と言いますが、それとこれとは話が別の様に思います。 母の望む大学に合格した私の友人の悪口を言ったりもします。 挙句の果てには浪人してもう一度受験をすればいい、望む大学でなければ学費を出さないとまで言われました。 学費を出してくれないならバイトしようと思っても制限をされてしまっています(小学生の時から門限は変わらず17:30です)。 これから自宅で心穏やかに母と衝突なく暮らしたいと思っているのですが、なんと言えば母に納得してもらえるでしょうか。 大学生ともなれば人付き合いやバイトの為に遅くなったりもあると思います。 母の束縛を緩める為にどうかお力をお貸しください。

補足

みなさんありがとうございます。 昔から私にとって母は絶対服従しなければならない相手で口答えができませんでした。 逆らえない相手に強気に出るにはどのように切り出したらよいでしょうか? まだ未成年なので、家を出て暮らすこともできないのでできるだけ溝が浅い様に説得したいです。 やはり一人で生きていく覚悟で強く出なくてはならないでしょうか…

続きを読む

254閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    客観的に見て、大学教員になるよりも裁判官になる方がはるかに難しいと思います。大学教員の採用は年間5000人程度ありますが、裁判官の採用は年間100人程度です。難易度としては、裁判官(100人)>国家総合職(官僚、500人前後)>大学教員(全分野で5000人)>新司法(2000人)>医師(8500人)>県庁上級職(15000人前後)ぐらいです。 大学教員以外はペーパーテストが必須ですが、大学教員になるのにペーパーテストを受ける必要は一切ありません。小中高の教員採用試験のようなものも、大学教員採用時にはありません。あくまで自分で論文業績を積み上げて、所属分野内での評価を高めていくことが重要になります。 所属分野内での評価と無関係なファクターとしては学閥の存在があります。大学教員として誰を採用するのかは、教授会の投票で決定されますので、教授会の構成員と同じ出身大学であることが有利に働くことが一般的です。また、かけだしの若手研究者には所属分野内で評価されるだけの十分な業績がないことが多いので、結果的に学閥や指導教員の影響力で人事が決まってしまうことも未だに多くあります。年間5000人の採用者のうち、東京大学・京都大学出身者が1000人前後、医学部出身者が2000人前後でしょう。 お母様は、大学教員の人事システムが不透明であることに不安を持たれているのかも知れません。また、国家総合職(官僚)の人事においても、官庁訪問で半数程度の人が不採用になりますから、人事の不透明さは残っています。ですから、客観的な人事システムを持つ組織への就職を期待されているのかも知れません。医師の場合も医局等の問題は残されていますが、医学部・国家試験に合格すれば医師になれるという点では不確定要素の少ない進路です。しかし、採用数100人程度の裁判官への採用を目指すには、相当の能力・努力・意志が必要だという現状を理解してもらう必要はあるでしょう。 人間関係の面では、経済的に問題がなければ一人暮らしをして距離を置かれるのが良いと思います。大学教員は、東京大学・京都大学に学部から合格することが前提となるぐらい学閥が影響し、不確定要素が多い職業です。

  • 母親に、 仮に自分が浪人して、法学部入ったとしても、いつまでも裁判官になれない可能性だってある。そのとき、お母さんは責任を取れるの? と聞いてみてください。 そして、あなたは母親の人形じゃありません。 あなたのしたいようにする権利はあるし、もちろんプライバシーもあります。 あなた宛の手紙なら、まず開封すべきはあなたです。 心穏やかに過ごしたい気持ちはとても理解できます。 ただ、大学は人生がかかった選択ですので、すこしきつめになるかもしれないけど、お母さんは責任を取れるのか、と言うのがいいかと思います。 これを機会に、子供は親の願望を叶える道具じゃないとわからせてあげる必要があります。

    続きを読む
  • 大学合格おめでとうございます。 余り興味がない学部に入ってもつまらない大学生活になるでしょうね。 私は、学部も学科も貴方と同じように好きなところへ受かりました。 私も貴方のお母さんの内容程ではありませんが、「いきなり、なんでそんな大学を目指しているのか?」と言われたこともあります。 元々都内の私立に行くみたいなことだと思ってたらしく... 私の考えですが、貴方のお母さんとの衝突は多少としても避けられないと思います。 何度も諦めずに「こういう事をしたいからこの大学を目指した」という明確な理由と、法曹には興味がないということをしっかり伝えるべきだと思います。 もし可能であれば高校や塾の先生方を巻き込んで面談等をしてみてはいかがですか?貴方の頑張りを知っている はずですし、志望している大学に入るメリットも上手く説明してくれるのではないでしょうか?

    続きを読む
  • いまの法曹なんか人あふれで裁判官になるのはクソムズいですよ? そもそも研究者目的なら5次元目に正単位以外の授業を受ける事もあるでしょう、 国立であれば終了が6時を過ぎます。 院で研究室に入ったら終わりがあるかもわかりません、夏休みすらありません おバカで世間知らずのボンクラお母様の変な理屈を聞いている暇なんかありません どけよ低能、知りもしない癖に。それでOKです 貴方の人生に口出しをする権利は親と言えどありません、必要な衝突です 存分にぶつかりあってください 注)理系ならバイトはやらん方がいいです、成績優秀でないと研究室が選びにくくなります

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

大学教員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる