教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

はじめまして、公務員試験について質問があります。 現在大学2年生です 最近になって将来は公務員の仕事に就こうと考…

はじめまして、公務員試験について質問があります。 現在大学2年生です 最近になって将来は公務員の仕事に就こうと考えはじめ 色々と調べたりしたのですが、公務員の仕組みがイマイチ分かりません地方公務員「初級」「中級」「上級」ってのはどういう意味なんですか? 難易度を示してるだけでしょうか? また私は市役所の役員になりたいと考えているのですが これは地方公務員で合ってますよね? 試験対策もしたいのですが、勉強をし始める時期は今からでは遅いでしょうか?

補足

ご回答ありがとうございます すいません、今年から大学2年生です 教養試験は高校などで勉強したことが出るんでしょうか? 学力はあまり高くないので1ヶ月で覚え切る自信はありません…

続きを読む

162閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    補足です。 市役所の「職員」は、地方公務員です。 ただ、先に回答したように、公務員試験の受験の面から見ると、同じ地方公務員でも、都道府県や政令市と、それ以外の普通の市役所は、試験内容が違う点が要注意です。 政令市以外の市役所の教養試験の科目配分については、http://www.jitsumu.co.jp/gokaku_navi/guide/shiyakusyo/のリストがよく割りますね。 大卒程度=大学教養課程程度≒高校の内容は当然の前提、ということで、私立文系専願の人には天敵とも言える理数系もばっちり出ます。 その辺りも普通にこなせるなら、1ヶ月でもOKですね。 でも、そこが全くやり直しだと、学習計画をきちんと立てて、要領よく受験勉強した方が安心ですね。 ===== 最近は言い方がいろいろありますが、以前は、 ○上級=大卒者の採用試験 ○中級=短大・高等専門学校卒業者の採用試験 ○初級=高校卒業者の採用試験 という区分でした。 最近は、短大・高専卒が減ってきたこともあり、採用試験のタイプも、 ○学歴に関係なく、年齢だけで区切る場合 ○大卒が受験資格になっている試験を設け、それ以外は一括して受験する場合 のようなパターンが多くなってますね。 そのどちらの場合でも、大卒者が受ける年齢あるいは学歴区分の試験を「大卒程度」と称する場合が多くなってきています。 市役所の場合、政令市でなければ、一般的には教養試験だけというのが多いですね。 ただ、この区分に絞って受験勉強した場合、国家一般職とか都道府県・政令市など、専門試験のある公務員の併願は事実上無理ですし、試験時期が6月とか9月ですから、それで不合格となると、もう民間はアウトですね。 そういうことも考慮して、公務員一本で行きたいのであれば、国家一般職や都道府県も併願出来るよう、専門試験の勉強もした方が安全です。 4月から大学3年生ということであれば、新学期の科目登録を専門試験対策に沿って行い、また2年までの履修科目の復習などを始めれば、ある程度余裕をもって対策できるかと思います。

  • 市役所の役員は地方公務員で合ってます。 初級、中級、上級は採用区分の違いです。 分け方は自治体によって異なりますが、一般的には上級=大卒、中級=短大もしくは同等レベル、初級=高卒程度です。 ただし、自治体によっては初級区分で大卒も含めて採用試験を行うこともあります。 貴方が学力に自信があるなら、勉強を始めるのは1ヶ月前でも十分です。 通常は1年程度あれば充分と思います。 とはいえ、1年間ずっとガリガリ勉強してる人はそうそういないでしょうが。

    続きを読む

    ID非表示さん

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる