教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ご質問があります 僕はいまハタチのアパレル関係の仕事につきたいと思う男です 将来のことも考えて バンタンデザイン専…

ご質問があります 僕はいまハタチのアパレル関係の仕事につきたいと思う男です 将来のことも考えて バンタンデザイン専門学校へ4月から 働きたいながら通いたいと考えています アパレルの仕事についてまったくの 無知なので勉強したいと思っています それで質問なのですがアパレル関係の会社に就職するにはどういった資格が取れる学校に行った方がいいのでしょうか? いま資格があっても就職厳しいのは 分かっていますが ただバイトでショップ店員やるのはもったいないので資格取りたいです バイヤーとかデザイナーってそう簡単になれるもんじゃありませんよね? 勉強不足のため細かい業種が分かりません ショップ店員からお店で働くと なれる人は最高で店長にしかなれず 年取ったら辞めるしかないと聞いたのですが本当ですか? あとアパレル関係に進みたいなら どの分野に行った方がいいとか アパレル関係で働いてる方、詳しい方ぜひよろしくお願いします

続きを読む

267閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    アパレルのことネットで調べればすぐわかると思いますので、職種のことは今は書きません。 アパレルの8割はショップ店員です。ショップ店員からバイヤーになる人もいます。 店員として頑張って本社に気に入られれば、やる気あれば絵型とかガンガン提出してもいいわけだし、デザイナーになる人も知ってますよ。 あとは店長のあとエリアマネージャーになったり、人事部にいったり、営業になったり、プレス広告にいった人も知っています。 ようは資格じゃなくて、その人の行動と発言と人柄で、それがツテとかコネになって、気に入られて出世していくのですよ。働きやすいのは好きな人とのほうがいいでしょ? 資格を求められるのは医者や弁護士や介護などであって、アパレルで必須なのはパタンナーとかですね。 アパレルで求められるスキルは人間性とコミュ力とセンスです。友達多くて異性にも同性にも好かれて、センス良くて友達とかに影響与えちゃう感じの人ならいいんじゃないでしょうかね? 歳重ねて堅実にいくなら縫製やパタンナーや生産ですね。

  • デザイナーをしています。 まずはアパレルのどんな職種に就きたいかで、選ぶべき学校が違います。 大きく分けて<総合職><専門技術職><販売職>。 バイヤーは総合職になり、偏差値重視で4大卒優遇。 デザイナーは専門職。専門学校卒が最低条件と考えるのが一般的です。 今の時点で総合職であるバイヤーは不可能に近いということ。そしてデザイナーも、3年制の専門学校通っても1~2割程度の人しかなれません。 仕事をしながら、、、ということは、夜間などになると思いますから、かなり無謀な挑戦です。 役立つ検定はあっても決定的な資格がない業界です。 本気で目指すなら、学費や生活費を貯蓄してから2~3年制の専門学校で、学業に専念するべきです。 販売員はケースバイケースですが、やはり長く続けるのは難しいですよ。 年を取ったら辞めるしかないとまでは行きませんが、福利厚生も悪く安月給ですから、よっぽど好きでなければ長期続けるのは困難でしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

バイヤー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アパレル(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる