教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

経済の世界には難しい理論もいっぱいありますけど、結局多くの人が気にしているのは自分の取り分、自分の給料じゃないですかね?

経済の世界には難しい理論もいっぱいありますけど、結局多くの人が気にしているのは自分の取り分、自分の給料じゃないですかね?経済的な利益を拡大するためには~?という大上段に立った語り方もできますけど、つまるところ多くの人がそこそこの給料をもらえれば経済上の問題ってかなり解決しますよね? 昔から企業社会ってどうしてこうなってるのか全然分からないんですが、会社によってなんでこれほど賃金格差って大きいんですかね? 会社によるでしょうが、大企業なら若手でもほぼ月収40万程度もらえますよね?そしてボーナスは半期でその倍くらいあるはずです。 これが中堅企業になると一気に20万くらいになって、ボーナスもその倍です。 小企業になれば月収20万でボーナスが少しか、出ないか…になりますよね? なんでここまで差をつけるんですかね?社会に不満が溜まるのは当たり前じゃないですか? 大企業の社員は仕事も家庭も充実して丸く収まる人も結構いるかもしれませんが、一方、本人は仕事に忙殺されるだけの生活で、高い給料をもらっても奥さんや子供が贅沢を覚えるだけ…みたいな家庭も多いんじゃないですか?そこではお金は活きてませんよね? 例えば月収40万の会社が1万社あって、月収35万の会社が2万社あって、月収30万の会社が4万社あって… と、会社毎の給与体系が細かいグラデーションのような変化であれば、多くの人はもっと不満を持たずに済むんじゃないでしょうか? あるいは、大企業に入ってみたけど、大規模なビジネスを覚えてみたいけど別に長時間あくせく働きたくない、という人も少なからずいるかと思います。最近の若い人等は特に… そういう人は大企業でも例えば5時まで勤務で月収30万くらいにして、ワークシェアリングで別の人を追加で雇って残りの時間を働いてもらえばいいんじゃないですかね?それで一気に雇用は増やせますよね? しかし現状の企業社会はそんな柔軟な構成にはなっていないと思います。 なぜ、そうならないのでしょうか?

続きを読む

191閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    外資系ビジネスマンです。労働者の地頭、能力やスキル・経験、その他マーケット価値が違うので簡単にワークシェアは出来ませんね。 また、ご質問者様がおっしゃる、大企業だから~というのは一概には言えません。 中小でもそれなのに年収高い労働者もいますので。(特に外資) しかしながら、総じて大企業が給与が高いのはそこで働く労働者が、企業に入社する為に少なからず何かしらの競争を勝ち抜いている事。 また、大企業としては上流工程部分を担うのと、規模の利点を活かしているケースが多いからだと思います。 例えば車で言えばト○タ自動車の本体で働く労働者、その下請けメーカーで働く労働者、さらにその下請けの部品メーカーで働く労働者。明らかに年収に階層があると思います。 上記とはまた別ですが、オイルビジネスとかでは国際石油資本のBP、ロイヤルダッチシェル等のいわゆるメジャーが利益の大半を搾取しますからね。ガソリンスタンドでは利益出ません。 私見で格差の例をあげますが、野球の選手で考えてみてください。メジャー、日本のプロ野球、実業団等の社会人野球。 スポーツエンターテイメントとして価値があるのは当然メジャー。広告収入やその他収入等が日本球団とは比べものになりません。=選手の年俸が高い。 その次に日本のプロ野球、次に社会人野球となるでしょう。 仮にこれにワークシェアがあったとして、メジャー選手の代わりを実業団レベルの選手でまかなえませんよね。 企業も同じです。ゴールドマン・サックスで働くビジネスマンの代わりを、街の信金で働く労働者が取って代わる事は出来ないですから。 ご質問者様の大企業だと高給ではあるが長時間あくせく働いて~とありますが、寧ろ逆です。中小企業労働者があくせく残業や仕事に忙殺され、尚且つ給与が低いので不満が溜まるのだと。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

外資系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

外資(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる