教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士資格を生かした就職にはどんなものがあると思いますか?45歳で転職に失敗した男性です。スキルも資格も何もなく(運転…

行政書士資格を生かした就職にはどんなものがあると思いますか?45歳で転職に失敗した男性です。スキルも資格も何もなく(運転免許、ヘルパー2級のみ)転職に困っています。アルバイトで介護を2か月やりましたが(もう絶対やりたくない)です。前職で事務を20年間やっていたので事務処理能力には自信があるので事務職で探そうと思うのですがなにしろスキルが全くないです。前職の事務は業務であり、その会社でしか役に立たないスキルだったのでつぶしが効きません。ハローワークの適性検査で事務系や法律系が適していると言われたので、一念発起、行政書士資格を狙ってみようと思いユーキャンを申し込みました。ずっと前から哲学書や評論本などが好きで読んでいたので、法律の条文を読んだり暗記するのがとても楽しく感じています。自分が楽しいと感じるのが大切だとは思いますが、行政書士だけでは食べていくのは困難だと聞きました。3流アホサラリーマンだったので、行政書士以外に社労士や司法書士なんかを取るのは不可能だと思います。なんとか行政書士資格だけ(もしくはそれ以下の難易度の資格と)で食べていく方法はないでしょうか?リスクは負いたくないので独立は避けたいです。なお介護職をもう一度やってみたら?なぜ20年間いた会社を辞めたのか?などの質問はご遠慮下さい。

補足

Nagoyaさんへ> 他人にオススメできない行政書士をあなたは何故勉強されているのですか?(別に責めているわけではないです)

続きを読む

9,255閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    みなさんが言うように行政書士は独立する資格ですから行政書士事務所を作るまたは、行政書士事務所で働く以外に使い道はないのでは? 行政書士の資格を狙うときにどうして下調べをしなかったか不思議です。 私は、そもそも資格で食っていこうと思う事事態が間違いだと思っています。 ある仕事をしたいと考え、その仕事のためにはこの資格がいるから勉強して資格を取得するというものではないでしょうか? 行政書士になるつもりもなく、資格の使い道もわからずで資格とってどうするのでしょう? 行政書士は、食っていけないと言う人が多くいますがそれはあなたのように何のビジョンもなく資格だけで食っていこうとすれば食っていけないのは当然の結果です。 行政書士でも独立して成功している人は沢山います。 また行政書士試験は、合格率6~8パーセント甘いものではありませんよ。 難易度は、社労士でも変わりありません。ユーキャンで半年ほど勉強すれば・・・と甘いお考えならやめたほうが無難です。 辛口ですみません。

    3人が参考になると回答しました

  • 行政書士は開業するための資格です。 開業する意思のない方が取得しても、履歴書の資格欄の穴埋めくらいの意味しかありません。 行政書士事務所に勤務する場合も所長が有資格者であればよく、補助者(従業員)は無資格者で問題ありません。 逆に、有資格者は顧客を奪って独立するのではないかと警戒されます。 加えて、行政書士試験に合格しても行政書士になるには登録料と年会費がかかり、明確な目的もなく取得に走るのはお勧めできません。 行政書士より容易とされる宅地建物取引主任者資格があれば、法律職でも事務職でもありませんが、不動産営業職として就職できる可能性があります。 登録に要する費用も、行政書士に比べてかなり安くなっています。 また、営業職以外の内勤事務職も考えられますが、営業職と比べて明らかにパイが小さいので45歳無経験では難しいでしょう。 なお、「事務処理能力には自信があるがスキルはまったくない」という状況が、よくわかりません。 事務処理能力が高いこと自体が、一種のスキルであるはずです。 事務処理能力が高いと主観的には思うが客観的に証明できないというのであれば、それは一般的に「事務処理能力が高い」とは言いません。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 就職ってことですよね?就職の場合は皆無に近いですよ。行政書士は開業資格ですからね。宅建などを取得し、不動産関係のほうがいいと思いますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 自分も今年の試験に向けて行政書士の勉強をしています。 行政書士は専ら法律系の資格なので、法律を活かせる仕事というと、あまりにも少なく、事務系との関連性は薄いです。 ですが、行政書士をとることができたらそれを材料に転職することは可能かと思いますがスキルにはなりません。 よって、難易度等から比較考慮しても行政書士はオススメできません。 法律系の資格は行政書士のみではありません。 私は、去年宅建を取得しました。 宅建は、行政書士と同じく法律系ですが難易度からみても15、6%と比較的高いですし、初学者向けです。 また、不動産関連への就職転職にとても有利になります。宅建あれば月々の資格手当も出ることでしょう。 仕事内容も事務がメインで高度な技術がいるとは思えません(予想)。 勉強の開始時期からみても、宅建はまだ少し時間があり余裕がもてるので独学でもいけることでしょう。 以上のことより私は、行政書士ではなく宅建をオススメします。宅建合格して、さらなるステップアップのために行政書士というのはいかがでしょうか。 しかし既に通信講座で申込み済みなのですね(--;) 上記のように述べてきましたが、既に支払った額を無駄にするのはもったいないですので、現在会社もなく時間に余裕があるのならば、どちらも今年の試験で目指すのもありかと思います。そういう方は少なくありません。もちろん苦労しますが… 以上を参考によく考えてみてください。 長文失礼しました。 (付け足し) 先の方がオススメしている管理業務主任者と宅建は試験範囲がほぼ一緒と言われています。また、どちらも国家資格なので言うまでもなく就職転職に強いです。 その二つを同じ年に同時受検する人もまた少なくありません。 不動産と決めるのならば明らかにこちらの方が理想です。 補足について 私は、大学生で1年生です。 銀行に就職したいと思っています。 より良いところに就職したい、そんな思いから行政書士の勉強始めました(大学の講座がこれが最高位のため)。 宅建の勉強中、行政書士の24年度本試験に向けて勉強している先輩たちを見てきました。 毎日学校にきては夜遅くに帰る、それを続けているみたいでした。 それでも半数以上は試験に落ちてしまいます。 余程の努力を費やさないと受からない、それを知っていたのでオススメしませんでした。 年に一回の試験です。落ちたら何も残りませんよ。 私も行政書士を受ける以上落とす気はありません。 あなたが最終的になにを選ぶかは分かりませんが、後悔だけはしないでくださいね。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる