教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは 公務員試験に詳しい方に質問です。 私は今高校2年生で 今年国家公務員の試験を受験 しようと思いま…

こんにちは 公務員試験に詳しい方に質問です。 私は今高校2年生で 今年国家公務員の試験を受験 しようと思います。 部活もマネージャーをしていて 休みがなく試験に向けては 週1回の予備校と自宅で予備校から 貰った基礎的な問題しか 今は勉強していません。 また、普通高校に通っていないため 普通教科に対して遅れを感じます。 それに頭の良さも中な感じです。 そこで、こんな勉強の仕方で 受かる気がしません。 毎日不安でどうやって勉強したらいいか わかりません。 どのようにして 勉強していったら効率よくできるのか 教えてください。 よろしくお願いします。

続きを読む

294閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    今年の国家公務員試験に合格しました、春に高校を卒業します(*^^*) 私の高校も普通科ではありませんし、偏差値は学区で最下位です;; 英語は好きでしたが、数学は欠点とるくらい頭悪いです。 3年の夏に公務員試験を受験することを決め、予備校に通うお金もないので、独学で挑みました。 独学で十分対応できます☆ 大手公務員予備校で開催される無料のセミナーに何回か行ったことがあるんですが(模試を受けるついでに) 2時間でプリント数ページしか進まず、こんなん真面目に受けてたら落ちるなと思って行くのやめました。 予備校に行く人みんなが受かるわけない、だったら自分流で勉強をしよう、そう思って正解だったと、今では思います。 まず情報収集は十分なくらいしましたか? 知恵袋でも、過去に多くの人が高卒程度の試験について色々質問してます。 勉強方法など、知っておくべきことなど、どんどん検索かけてみるべきです。 受験は情報戦とも言います。抜かりのないように公務員試験について調べてください。 次に筆記試験は確実に通る気持ちで勉強をしてください!! 筆記試験に落ちたら、その時点でアウトです。でも満点なんてとれるわけないんです。 40問中、6~7割とれたら一次は十分通るので、偏らずまんべんなく勉強してください。そのために捨て科目は絶対必要です。 私は理系科目は一応勉強したけど、やっぱり本番は訳わからなかったので適当にマークして捨てました。笑 その代り数的処理・文章理解・その他文系科目で確実に点とれるようにしました。 そのためにはまず、試験の半分を占める数的処理をマスターしなきゃですよね。 私が行った勉強の仕方は一番最初に 畑中敦子の天下無敵の数的処理!が、数的処理の基礎を叩き込んでくれます。 これないと私落ちてました。解き方って本当に大事というか、数的処理はパターンだとわかりますよ。 最初から自分で解けるわけないから1問ずつ解説読んで、ノートに写しました。図も書いて。 1回目は難しかったです。解説読んでも分からなくて、1日3問くらいしか進めれませんでした。 この本を合計6回ほど繰り返してやっと、全問すらすら解けて、解法を覚えれるようになりました。 3回目からは、1日に判断10問、数的推理10問、資料解釈1問とノルマを決めてやってました。 買うとき大卒用のほうと間違えないように気を付けてください!!私間違えました!笑 これと並行して東京アカデミーのオープンセサミという参考書を一般知能以外ぜんぶ買って、全部覚えました。 自分なりにマーカーひいて、三回くらい繰り返して。ノートにひたすら書いて。解説を何度も読んで理解する。 政治経済なんか特に神がかって良い本ですよ。政治経済なんか高校で習ってないけど、同等のレベルまでもってけます。 世界史日本史も、覚えるの大変だったけど、覚えたもん勝ちですから! 試験ではそんなに難しく掘り下げた問題はでないので、これ1冊を何回もやり込めば十分です。 何回か繰り返して、答え覚えてきちゃったなーくらいになったら、スーパー過去問の出番。 これは公務員試験受うける人には必須だと思ってます。全科目買うべきです。 1問1問が、大事だなぁ、これ出そうだなぁ、って思ってました。 でもこれだけやると、知識はあやふやだし、基礎力をつけるためにオープンセサミを買った感じかな。 オープンセサミがないと高校で習ってない科目ぜったい解けないなーと思います。 それと国家公務員試験の過去問、分厚いやつ、どこの本屋にもあるやつ。 それをパラパラッとでもいいから目をとおしておくといいです。もしかしたら学校にあるかもしれません。 以上のことを夏休みはひたすらしてたかなぁ。 ちなみに文章理解(英文・古文・現代文)は高校の授業で対応できるはず。 それから!!無料の公務員模試は絶対に受けてください。 私なんか最後までE判定だったし、あてになんないけど、意識高まるし、 分析して特に何を重点的に勉強すべきが考えることが大事!! 公務員試験、私が見た感じでは、受験者は現役高3と専門学校生の半々くらいの割合でした。 つまり、1年間ほどずっと公務員試験の勉強をしている人たちがたくさんいて、その人たちより点を取らなきゃいけない。 そのためには学校終わって少ない時間でも集中してやんなきゃ駄目だ!!と焦る気持ちが大切だと思います。 のんびり構えてたら、その分遅れをとっていることになるから。 大学受験でも言えることだけど、部活引退してから、特に夏休みは死ぬほど勉強してください!! 勉強時間の合計が600時間が合格の最低ラインだそうです。 やらなきゃいけないことが多過ぎて、本当に切羽詰まる気持ちになるけれど、一つ一つこなしていったら絶対大丈夫★ 長文であれこれ書いて読みづらかったらすみません。少しでも参考になれば幸いです**

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる