教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

起業を考えています。

起業を考えています。社会人6年目の男です。 具体的ではありませんが、飲食店をしたいと考えています。 飲食店をするにあたって、必要な資格、資金、学んでおいた方がいい事などありますか? また、起業の勉強などをしたほうがよいでしょうか? したほうがよければ、どんなところで勉強するかアドバイス頂けたらと思います。

続きを読む

247閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    とりあえず、簿記2級と自己店舗なら300万~1000万円、賃貸店舗なら600万~3000万円です。 簿記2級の特殊原価計算と工業簿記は必要です。仕入れ、仕掛、製品、廃棄などを理解するためです。 金額は適当に書きました、自分に当てはめて計算してください 出店費用(家賃+敷金+保証金+内外装費+備品)+家賃1年分+仕入れ等店舗運営費1年分+自分の生活費2年分+廃業費です 2年は無収入として計算します+綺麗に廃業しないとブラックになるので再就職がほぼ不可能です 日経レストランによる店舗生存率は、1年10%5年5%10年1%です。会社の生存率10年後3%に比べて飲食は難しいですよ。 ここ1年で上手くやっていると思う例を挙げます ラーメン屋:1人で営業 食べている間にラードが固まり始めるほど濃厚 考察:マニアに特化した店 100人中97人がもう来ない、残りの2人は月一位だが1人はやみ付きになる味 肉うどん屋:1人で営業 とろとろのスジ肉(原価安いよ)が評判。他店と差別化している 両者とも立地はまぁ良い、安値では無い、麺は仕入れている、その分労働力を仕込みに廻せる 自家製麺の時代ではない証拠 見えてきましたか?勝ちパターンが。今日からでも経営者視点でお店を廻ればいいよ

  • たしかに、先の回答者さんが言うように簿記は必須だと思う。 仮に税理士さんにお金のことを任せるとしても、財務諸表くらいは読めないと、会社の傾き加減も把握できないと思うし。 あとは飲食業に特化した「経営」学ですかね。 その辺は、書籍とかネット上に沢山の情報があると思いますよ。 ちなみに私はIT会社ですが、 学生時代に簿記3級を取ってたので、基礎の基礎はありました。 簿記2級の知識は全てを網羅してません。 自分の会社に必要な経理知識だけをかいつまんで経理・税務を日々こなしています。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる